学園施設紹介

虹芝寮(利用再開しました。)

谷川岳のふもと、芝倉沢近くに山小屋「虹芝寮」があります。寮名は当時の浅野孝之校長が「全唐詩」(呉筠作)の一節から命名したものです。

成蹊高等学校は当時全生徒数僅か約400名の学校でしたが、当時の浅野孝之校長は、創立者中村先生の教育の主眼とされた生徒の人格形成にとって自然に親しむことを非常に大切にしておられました。折から当時の旅行部(今の山岳部)の生徒達が、まだ日本では珍しかった山小屋を自分たちで建てたいという熱望を持ち、場所の選定から建築案まで具体的な案にして提出してきたのを受け入れ、その実行を承認されました。以後旅行部生徒達の自主的な活動によって、道路作りから現場の監督まで、夏休みを使って建設作業が進み、1932年(昭和7年)9月、念願の山小屋「虹芝寮」が完成しました。以後ここを中心とした登山・スキー・生物研究などに活用され、また多くの登山家達を育てました。

1977年(昭和52年)には建設後45年の虹芝寮の改修計画がスタートし、翌年虹芝寮を解体のうえ再建しました。虹芝寮の管理には開設以来、成蹊山岳部OB「踏高会」を中心として現役の生徒・学生らで守り続けています。

完成当時の虹芝寮(1932年)

<施設>
所在地:群馬県利根郡水上町大字湯桧曽
建物:2階建て(1階56.2㎡、2階29.4㎡)

<交通アクセス>
◇電車・バス
東京(JR新幹線たにがわ90分)→上毛高原(バス40分)→ロープウェイ駅(徒歩90分)→寮
◇自動車
練馬IC(関越自動車道 120分)→水上IC(国道50分)→一の倉沢駐車場(徒歩70分)→寮
虹芝寮の利用については、管財課までお問い合わせください。

予約受付・お問い合わせ(平日のみ)

学校法人成蹊学園 財務部管財課 学園寮担当者宛

TEL:0422-37-3511

場所:〒180-8633 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

関連ページ