学科・大学院

2015年度
国際文化学科卒業論文

有富ゼミ

  • 犬に関する比較文化研究―動物愛護を中心に―
  • 平安時代の結婚
  • 日本の飲酒文化と歴史
  • フランスにおける浮世絵の広まり
  • 戦国時代の税制と統治
  • 「八百比丘尼伝説」について
  • 伝統文化とその未来
  • 宝塚歌劇団が生んだ日本文化~小林一三の事業戦略~
  • 「印象派とその時代」
  • 戦時中における天皇の存在意義
  • 茶の湯と理想空間
  • 子どもと童謡
  • 舞踊の本質―日欧の比較から考える―
  • 現代アイドル論
閉じる

川村ゼミ

  • 韓食と日本
  • ギャルから読み解く若者の流行現象
  • 日本人ってどんな人?
  • 「オネエブーム」の功罪
  • もちもち食感ブームからひもとく日本人
  • この素晴らしき大道芸
  • 大学を変えるのは誰だ
  • まちをデザインする~地域の「誇り」と「繋がり」の再生~
  • 日本型イスラームフォビア
  • 震災と多文化共生社会
  • 生誕祭から見る現代オタク~跡部景吾を事例として~
  • なぜ日本人はおみやげを「配る」のか
  • 趣味化する仏教
  • 「空気を読む」わたしたち
閉じる

石ゼミ(フフバートル ゼミ)

  • アイデンティティとなるタトゥー~タトゥーから見る現代社会
  • 就活生のジレンマ
  • 現代における聖地巡礼というコミュニケーションツール
  • 日本のおもてなし文化
  • 日本人と宗教の共存
  • 日本のアニメ国際化政策における問題点―ドラえもんが見た現実―
  • 黒人霊歌にみるクレオール
  • スマホ世代の化粧
  • ブライダル業界は滅びるか?~女性の独り身文化との関連で~
  • 韓国社会と兵役制度について―制度の光と影―
  • サッカーから見るナショナリズム
  • 留学を通じて感じた中国
  • 黒人の光と影~奴隷歴史から見えるもの~
  • ホスピタリティがもつ今後の可能性
閉じる

竹内ゼミ

  • 新しいディズニープリンセス・ストーリー『アナと雪の女王』―制作スタッフの意図したこと―
  • 江戸の「阿蘭陀」―異文化への入口としての長崎屋―
  • インド映画における女性分析―2000年以降を中心に―
  • 現代フェミニストの選択―第三波フェミニズムか、ポストフェミニズムか―
  • 17、18世紀のイギリスにおける紅茶―コーヒーハウスとティーガーデンを中心に―
  • 「マヨラー」という社会現象
  • 「自分たちが誇れる町を作ろう」―ロック・フェスティバルの新しい形、KESEN ROCK FESTIVAL が示したもの―
  • 日本を主題としたバレエ作品からみる自文化認識―青木保『日本文化論の変容』との関連で―
  • 「集団」としてのJリーグサポーターグループの行動分析―ネガティブな行動とポジティブな行動を事例に―
  • トランスジェンダー間のマイノリティ差別―GID治療がもたらしたもの―
  • 宮崎駿が描く自然と人間の共生―『もののけ姫』にいたるまで―
  • アボリジナル・ツーリズム―先住民主体の観光のこれから―
  • 日本における外国人移住者の子どもへの教育支援―教科学習に対する公的なサポート体制整備の必要性―
閉じる

中野ゼミ(細谷(典)ゼミ)

  • 友好への道のり~日本と韓国の過去と現在を見つめ直して~
  • アメリカとモルモン教
  • ドイツの環境政策~環境先進国にみるエネルギーの移り変わり~
  • コーヒーがもたらす文化
  • 絵本の世界
  • 人種の壁を越えた音楽―ロックン・ロールと世界―
  • キューバ危機とケネディ
  • Michael Jordan の栄光
  • なぜFootball はアメリカで人気なのか。
  • 日系アメリカ人の歴史―権利と補償を求めて―
  • 進化し続けるミュージカル
  • ラティーノ/ヒスパニック―「アメリカ化」と彼らの生き方―
  • アメリカにつくられた日本―占領期を経て多文化教育の構築へ―
  • ジェームズ・キャメロンとアメリカ映画―世界で愛される理由―
  • ジーンズの文化史―労働着からデザイナージーンズへ―
  • 固定化したアメリカ社会―自由と平等とは―
閉じる

墓田ゼミ

  • 中国的市民社会実現の可能性と展望
  • ASEAN域内の教育と国民統合の関連性―多文化社会における葛藤とASEAN社会文化共同体創設の可能性―
  • 「世界の食糧問題」―今、私たちにできること―
  • 世界における子供の教育普及率の現状と国際社会の取り組み―「基本的人権」としての基礎教育を考える―
  • ルワンダの紛争について
  • 途上国における教育問題
  • 会社のソーシャルインパクト
  • 小型武器問題の現状と展望
  • 日中韓の諸問題
  • 社会におけるスポーツ文化と新たな可能性
  • 普天間基地移設問題からみる日本の安全保障のコストの偏りとその罪深さ
  • 映画エンターテイメントが映し出す社会への影響
  • 歴史教育の失敗と今後
  • 日本における社会的排除
  • 芸術と平和
  • 「崩壊国家」と位置づけられたソマリア
閉じる

細谷(広)ゼミ

  • 日本のヒップホップとは何か
  • 南アフリカ真実和解委員会の「和解」とは―和解と社会の関係
  • 文化を移動するモノたちの人類学―モノと人間の関係性の再構築―
  • 歴史教科書比較からみる日韓関係
  • ニューカマーの学校教育における課題と可能性―日系ブラジル人に焦点を当てて―
  • 人神信仰と地域社会―菅原道真―
閉じる

堀内ゼミ

  • イヤフォンを捨て、音を観る
  • 曖昧さの魅力
  • 興の源泉
  • 包まれる音楽へのベクトル
  • 脱境界的思考の試み
  • クジラとゴジラ
  • 人は神より偉い
  • 紙一重の神話論
  • 抵抗の美学
  • 自己満足としての「おもてなし」
  • イズムを超えて―心の衣服―
  • 反絆論―チューインガムがもたらしたもの
閉じる

松浦ゼミ

  • プルースト―死の感覚と印象―
  • 星新一のショートショート―『これからの出来事』を中心として―
  • 日韓関係におけるソフトパワーの役割 ドラマから見る日韓交流
  • 児童文学と宗教的メタファー―『世にも不幸なできごと』を通して―
  • ジャポニスムに関する一考察
  • 魔女狩りからみるジェンダー
  • ポンパドゥール夫人についての一考察
  • 家族における虐待
  • シニャックの『サン=トロペの港』
  • ワークシェアリングとその可能性
  • ゴーガンの「楽園」
閉じる

三浦ゼミ

  • 日本人の居住空間
  • ニーチェの芸術論
  • 英国使用人の暮らし
  • 北野武の映像表現
  • 「テクスト」の作者
  • ダンス文化の歴史と発展
  • キャッチコピーから見る社会情勢
  • 意外と知らないテーブルマナー
  • 女性のファッションの歴史
  • 日本語の独自性
  • ヨーロッパの建築物が持つ「美」
  • 海外における日本食
閉じる