Home 理工学部 │ 応用化学専攻

環境材料化学研究室

対象学年
3・4年次
担当教員名
里川 重夫 教授
Shigeo Satokawa
学びのキーワード
  • 触媒化学
  • 水素エネルギー
  • 次世代燃料
情報発信
> Webサイト 

研究の内容

環境・エネルギー問題の解決を目指した新しい化学プロセスの構築に向けた要素技術となる固体材料の研究開発を行なっています。グローバルな地球温暖化対策として、電解水素製造の効率化に関する研究、生成した水素を用いたエネルギーキャリアとしてのアンモニア合成に関する研究、二酸化炭素を炭素原料に用いた液体燃料の製造触媒に関する研究、大気環境中の汚染物質の除去や二酸化炭素の回収・濃縮技術に関する研究などを行なっています。

iamge

研究の進め方

研究室では、まず何のために研究するのか?目的を明確してから研究に取り掛かります。目的が明確になったら、文献調査などの既知の情報収集と、新たな現象の発見に向けた実験を並行して進めます。具体的な実験は、まず目標とする固体材料の合成や分析を行います。それが出来たらその材料を用いて触媒反応実験や電気化学反応実験を行います。主な実験は水素や二酸化炭素を原料に液体燃料を合成する実験や、水の電気分解による水素の製造実験などです。研究室にはこれらの実験を行うための設備や装置が揃えてあります。実験は安全に注意しながら正確に行う必要があり、たくさんの知識や技能の習得が必要です。また、得られた結果から自然科学の新たな原理を導き出して論文発表します。研究室の成果を世界に成果を伝えていくことも重要な課題です。

iamge

社会との関わり

日本では2050年に二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指し、再生可能エネルギーの利用拡大とカーボンリサイクル技術に取り組んでいます。研究室では再生可能エネルギー由来の電力から水素を製造する技術と、水素と二酸化炭素から石油と同様の液体燃料を製造技術する技術を中心に、カーボンニュートラルな社会の構築に向けた研究開発を行っています。研究室で発明した新しい技術が社会実装されることが目標であり、社会貢献と考えています。

ゼミ・研究室の魅力

  • ⽂献を読み解く力が身につく
  • プレゼンテーション⼒が⾝につく
  • 学外の人と交流ができる
  • 他のゼミ・研究室⽣との交流がある
  • 語学力が身につく
  • 論理的な思考力が鍛えられる
  • 研修旅行やゼミ合宿がある
  • 実験設備が充実している

卒業論文のテーマ

  • H/Co/Na-BEA型ゼオライト触媒によるジメチルスルフィドの分解
  • LaCeOx複合酸化物を担体に用いたRu触媒によるアンモニア合成
  • ぺロブスカイト型酸化物を担体としたRu触媒によるアンモニア合成
  • ゼオライトーPVA複合電解質膜の開発
  • 水中でのゼオライト表面のイオン伝導性を利用した水電解
  • メソポーラスカーボンを用いたフラックス法によるNbCナノ粒子合成
  • ペロブスカイト型酸化物触媒による逆水性ガスシフト反応
  • スポンジコバルト触媒を用いたCOおよびCO2からのFT合成
  • CO2直接FT合成のためのCo/SiO2触媒へのアルカリドープ効果
  • Co/KIT-6触媒の調製とCO2直接FT合成反応への応用

教員のプロフィール

里川 重夫 教授

Shigeo Satokawa

企業で材料・システムの研究開発に従事したのち、本学で未来に向けた環境・エネルギー関連触媒の研究を推進。触媒学会、石油学会、水素エネルギー協会など学術団体の理事や、JST-CREST、NEDOなど国の研究プロジェクトのリーダーを併任。

研究分野
物理化学、無機化学、触媒化学、水素エネルギー、カーボンリサイクル、再生可能エネルギー、次世代燃料、環境浄化
ページトップへ戻る