中学生・高校生の皆様へ
誰に相談できるのかを知ろう
誰に相談できるの?
ハラスメントを受けていると感じた時に、まずはご家族や担任の先生に相談してみるとよいでしょう。それが難しい場合や望ましくないと感じる場合には、ハラスメント相談員に相談することができます。
ハラスメント相談員には、専門相談員と学内相談員がいます。最も相談しやすいと思う相談員に相談してください。
専門相談員
成蹊学園が委託する専門のカウンセラーが相談員となります。
髙山 直子(たかやま なおこ): 火曜日
海原 由佳(かいばら ゆか): 木曜日
受付方法:電話、電子メールで受け付け、面談の日時を決めます。
相談室開室日時:毎週 火曜日、木曜日 11時~18時
TEL:0422-37-3985(上記時間帯のみ)
※相談については面談を原則とします。
※匿名でも相談できます。ただし、具体的な解決手続をとることが必要となった段階では、氏名、所属等の確認が必要となります。
※被害を受けた当事者だけでなく、その当事者から相談を受けた人、ハラスメント行為を目撃した人も相談することができます。
学内相談員(ハラスメント防止委員会委員)
専門相談員への取次ぎを行います。高等学校、中学校の先生にも1名ずつ担っていただいていますので、その先生に相談することもできます。
相談者の希望などにより、学内相談員が相談員となることもあります。
- 相談員
- 部署
- 連絡先
- 菅野 悟
- 高等学校
-
0422-37-3965
- 姫川 雅美
- 中学校
-
0422-37-3814
- 矢島 清子
- 小学校
-
0422-37-3836
- 林 潤一郎
- 学生相談室(大学)・経済学部
-
0422-37-3685
- 義村 敦子
- 経済学部
-
0422-37-3583
- 世木 寛之
- 理工学部
-
0422-37-3791
- 岩田 淳子
- 学生相談室(大学)・文学部
-
0422-37-3585
- 松浦 義弘
- 学生相談室(大学)・文学部
-
0422-37-3607
- 澁谷 智子
- 文学部
-
0422-37-3690
- 瀨戸 一夫
- 法学部
-
0422-37-3692
- 巽 智彦
- 法学部
-
0422-37-3619
- 尾関 幸美
- 法務研究科
-
0422-37-3951
- 栗林 大輔
- 企画室広報グループ(学園)
-
0422-37-3517
- 杉谷 季咲
- 図書館事務室(大学)
-
0422-37-3544
- 田中 稔也
- 教務部(大学)
-
0422-37-3551
- 三好 泰子
- 学長室研究助成課(大学)
-
0422-37-3557
- 茂木 聡
- 学園
-
0422-37-3055
- 正岡 和恵
- 文学部
-
0422-37-3656
上記の相談員が不在等で連絡がつかない場合、以下の窓口にて取次ぎを依頼することができます。
相談受付窓口
小学校、中学・高等学校、大学の各保健室、総務部総務課、健康支援センター、学生相談室
利用方法
氏名、連絡先等を記載したものを封筒に入れて窓口に提出してください。
窓口から相談員に迅速に取次ぎます。
ハラスメント防止に関するお問い合わせ
成蹊学園総務部総務課 ハラスメント防止委員会事務局
TEL:0422-37-3503
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1