歴史と成り立ち

隆盛期の成蹊学園

学園の歴史と沿革ー隆盛期の成蹊学園ー

明治・大正・昭和・平成...4つの時代を経て、総合学園として発展してきました。

1924(大正13)年、吉祥寺にキャンパスを移転し、旧制高等学校を中心として新たな発展の歴史を刻んだ成蹊学園。戦後、新制の成蹊中学校、成蹊高等学校が発足し、成蹊大学も誕生します。こうして武蔵野の豊かな自然の中、成蹊ならではの一貫教育体制が整い、地域と共に100年の歴史を積み重ねていきました。
そしていま、次の100年に向けて、さらなる飛躍の時を迎えようとしています。

池袋から吉祥寺へ。新たな歩みを始めた成蹊学園。

成蹊実務学校で個性重視の新教育が展開されていることを知った識者たちは、成蹊教育こそ日本の形骸化した教育界に新風を吹き込むものであると注目しました。しかし、「中学校令」による学校ではないため、高等学校、大学への進学が難しいという問題も浮上してきたのです。このような背景のもと、「中学校令」による学校を新設し、徳育面を重視した人間教育を実施してほしいという声に応え、1914(大正3)年に成蹊中学校を創設。翌年には成蹊小学校、1917(大正6)年に成蹊女学校と成蹊実業専門学校が創設されました。
その後、成蹊学園は成蹊教育を、小学校に始まり中学校、高等学校へと続く一貫体制に改める方針を決定。1924(大正13)年には「成蹊」の創立者中村春二が死去するという悲痛な事態に見舞われながらも、校舎を池袋から吉祥寺へ移転するという大きな転機を迎えます。この時、いまも現役の学園本館や、トラスコンと呼ばれる体育館(現在はカフェテリア)が建てられるとともに、正門から本館に至る欅並木や東側の桜並木など、多くの樹木が植えられ、現在の緑豊かな学園の基礎が形成されていったのです。
翌1925(大正14)年には、イギリスのパブリックスクールに範を取った7年制高等学校が創設され、小学校を含め13年一貫教育の体制が整えられました。その教育方針は、人格教育、体験重視、科学の尊重、国際性の涵養など、いまの成蹊教育にそのままつながるものです。

各校同窓会をまとめ、学園統一の同窓会「成蹊会」が誕生。

昭和に入ると、学校教育の現場でも年ごとに戦時色が強まっていきます。そうしたなか、1936(昭和11)年には、創立者中村春二の13回忌を期し、学園卒業生が団結して統一の同窓会「成蹊会」を結成。その最初の事業となったのが、中村の胸像の建立でした。中村の胸像は、彫刻家北村西望の手によって完成され、現在、学園本館西側のヒマラヤ杉の下で毎日学生たちを温かく見守っています。第二次世界大戦後、6・3・3・4制の新学制が実施され、新制「成蹊中学校」、「成蹊高等学校」が誕生。さらに、1949(昭和24)年には成蹊大学が創設され、ここに小・中・高・大という16年間の一貫教育体制が整うことになります。

教員と学生が人間対人間として向き合い共に学ぶ教育を実践。

大学発足の翌年には、成蹊大学の大きな特色である「指導教授制度」がスタート。これは勉学をはじめ生活で直面するあらゆる問題について、一対一で語り合い、よりよい解決の糸口を見出そうとする成蹊大学ならではの制度です。
また少人数制のゼミナールも始まり、担当教員は学生と共に学ぶ姿勢で議論し、啓発し、思考の論理性を育てていったのです。ここにも学園創立の理念、「個性尊重の人格教育」の伝統が息づいています。

伝統を継ぎながら、次の100年に向け新たな成蹊が始動。

こうして、中村、岩崎、今村の三人が蒔いた種が「成蹊学園」という大きな樹木に成長し、2012年に創立から100年の時が経過しました。個性と自由を大切にする気風は、小・中・高・大を通じてこれからも受け継がれ、それは卒業生が社会人となっても心の拠り所となることでしょう。自主性・創造性を育み、人格を磨き上げること。そして、これからの社会に欠かせない国際化・情報化に対応する能力を育てること。「自ら課題を発見し、解決できる人材の育成」という教育目標を実現するため、成蹊はこれからも新たな歴史を刻み続けます。