成蹊大学オンライン授業の取り組み

新型コロナウイルスの影響が広がる中、「大学はいかなる状況においても学びを止めることは許されない」という考えのもと、成蹊大学では、2020年度前期は全ての授業をオンラインで実施しました。後期授業からは、感染防止対策を徹底した上で、ゼミや実験などの少人数授業において部分的に対面授業を再開しています。

感染拡大防止の観点から、大規模講義は密集が避けられないこと、学生の全ての行動範囲の消毒を完全に行うことができないこと、学食等における集団での食事は感染リスクが高いことなど、キャンパスの開放には多くの制約が存在します。また、基礎疾患があったり高齢の祖父母と同居している学生や教職員など、各人によってリスクは異なります。したがって、「多少の感染者が出ても仕方がない」という態度はとるべきでないものと考えます。
2020年度後期からは、感染拡大防止に可能なかぎり細心の注意を払いながら、ゼミや実験実習系の少人数授業において部分的に対面での授業を再開しています。知識の授受はオンラインでも可能ですが、時間と空間を共有して初めて可能になる教育もたくさんあります。
オンライン授業と対面授業のそれぞれの利点を生かした「ベストミックス」の教育を探求し続けることが、アフターコロナ社会の創造に向けた高等教育機関の課題であり使命であると考えています。

オンライン授業の実施概要

オンライン授業の実施概要

成蹊大学では、主に3つの型によりオンライン授業を実施しています。2020年度前期には、オンライン授業の8割以上がリアルタイム型で行われました。リアルタイム型を補完する形でオンデマンド型や課題提示・添削型がブレンドされ展開されています。後期からは、ゼミや実験などの少人数授業において、感染拡大防止に細心の注意を払いながら、部分的に対面での授業を再開しています。

  • リアルタイム型

    リアルタイム型

    ウェブ会議システム「Zoom」や「Teams」などを利用して授業が遠隔ライブで行われる。

  • オンデマンド型

    オンデマンド型

    あらかじめ録画され配信される動画教材を見た上で課題や演習に取り組む。

  • 課題提示・添削型

    課題提示・添削型

    提示された授業資料を確認しながら課題や演習に取り組む。

後期からはゼミや実験などの少人数授業に限り部分的に対面授業を再開

取組事例紹介

取組事例紹介

アンケート結果

アンケート結果

前期オンライン授業のアンケート結果(2020年5~6月実施)

2020年4月17日から開始した前期オンライン授業の実施状況について、5月15日から6月3日までの間、Microsoft「Forms」のアンケート機能を使って調査を行い、学生3,452名、教員335名から有効回答を得ました。

アンケート結果のポイント

  • オンライン授業実施状況

    良好・とても良好 学生94% 教員87%良好・とても良好 学生94% 教員87%
    学生の94%、教員の87%がオンライン授業実施状況を「とても良好」「良好」と回答。
  • リアルタイム型での授業の実施率

    リアルタイム型 80%~リアルタイム型 80%~
    オンライン授業の8割以上がリアルタイム型で実施。
    オンデマンド型、課題提示・添削型も組み合わせ実施。
  • トラブルの有無

    大きなトラブルなし 学生83% 教員56%大きなトラブルなし 学生83% 教員56%
    学生の83%、教員の56%が、「大きなトラブルはなかった」と回答。
  • オンライン授業の継続について

    問題ない 98%問題ない 98%
    学生の98%がオンライン授業の継続に「問題ない」と回答、「問題あり」の学生には機器貸し出しで対応。

「学生が積極的に発言するようになった」「学生の出席率がきわめて良い」という一方で、授業運用方法の統一や通信回線不調への対応の必要性といった課題も改めて確認されました。後期授業では、オンラインと対面のハイブリッド授業の導入とともに、コンテンツを作り込んだオンデマンド型授業、そしてリアルタイム型授業の録画の有効活用をさらに進めて行く予定です。

授業実施方法等に関する学生アンケート結果(2020年10月実施)

前期から引き続き実施しているオンライン授業や、後期より一部再開しているキャンパス内での対面授業の実施状況等について、10月20日から10月22日の間、Microsoft「Forms」によるアンケート調査を行い、2,019名の学生から有効回答を得ました。

アンケート結果のポイント

  • 通信環境

    おおむね問題ない 学生92%おおむね問題ない 学生92%
    92%の学生がオンライン授業受講の通信環境について「ほとんど途切れることなく受講」「おおむね問題なく受講」と回答。
    オンライン授業受講が困難な状況にある学生に対しては、引き続きPC等機器の貸し出しやキャンパス内での受講などサポートにつとめています。
  • 授業内容や学習効果

    向上したor変わらない 学生約7割向上したor変わらない 学生約7割
    授業内容や学習効果について約7割の学生が「とても向上した」「向上した」「変わらない」と回答。
    今後も引き続き効果的なオンライン授業の運営方法の工夫・改善に取り組んでいきます。
  • 現時点で最適な授業実施について

    ※講義科目の場合

    オンライン実施を基本とし一部対面を含めるべき 学生約8割オンライン実施を基本とし一部対面を含めるべき 学生約8割
    現時点で最適な授業実施方法について講義科目では約8割の学生が「ほとんどオンラインでの実施となるのもやむを得ない」「オンラインを基本とし一部対面を含めるべき」と回答。
    ゼミなどの演習科目では約6割、実験実習科目では約4割となっており、大人数の講義科目では、感染防止との両立が難しいと考える学生が多い反面、ゼミや実験実習科目では極力対面を望んでいるという学生の考えが浮き彫りとなりました。感染状況をみながら、ゼミや実験実習科目については可能な限り対面での実施を行っていきます。