あなたの未来を輝かせるために。

SEIKEI Brilliant 2020

あなたの未来を輝かせるために。

日本語教員養成コース

20204月 開設

武蔵野地域と手を携えてグローバル化・多様化する社会に向けた、文学部・学科横断型の新しいコースがはじまります。

文学部の学生はどの学科でも履修できます

文学部
英語英米文学科/日本文学科/国際文化学科/現代社会学科

外国人の日本語学習熱が高まる中、すでに実績のある日本語教員養成課程をさらに強化します。
本コースでは、日本語を教える高いスキルを修得するとともに、言語を通じて国内外の人・社会・文化への理解を深めます。

内容

COURSE

なにを学ぶの?

  • 日本語学習者に適切な指導ができるように、日本語の仕組みや歴史、日本語教授法などを学びます。
  • 授業中の活動や課題を通して、日本語教員に必要なコミュニケーション力を養います。

どんな人が履修するの?

  • 日本語や日本文化を通じて外国の人との交流を深めたい
  • 海外からの人材を受け入れている企業や団体で働きたい。
  • 言語の習得方法や日本語コミュニケーションの可能性を探りたい

CHECK

  • 本コースは文学部の学生であれば、学科を問わず履修することができます。
  • 履修に必要な科目の多くが各学科のカリキュラムに含まれているため、無理なく履修できます。
  • 所定の単位を修得し養成コースを修了すると、卒業時に「日本語教員養成コース修了証明証」が授与されます。(要申請)

授業

PICK UP

異文化・出会い・相互理解 日本語教育があなたの世界を広げる!

科目名
日本語教育理解と実践

コミュニケーション力、日本語教育実践力を強化する科目。1年生から日本語教育現場や関連する組織、人に触れ、他の講義で学んでいることと現場を関連づけることで、さらに理解が深まり学習意欲も高まります。

科目名
対照言語学

英語でthisとthatで指すものを日本語ではコソアで表します。そこにはどのような違いがあるでしょうか。このように言語を比べて考える学問が対照言語学です。別の言語と比べることにより日本語を教えるヒントがたくさん得られることでしょう。

さまざまな国の方に日本語を教え、交流する「日本語教育実習」

コースの最後にあるのが実習です。
国籍、仕事などさまざまな外国の方に日本語を教えます。外国の方と信頼関係を築くコミュニケーション力を高め、日本語教育実践力養成を通じて社会に貢献できる人を育てることが目的です。

POINT

  • 大学、日本語学校留学生、武蔵野市近隣に住む外国の方、ビジネスマン、さまざまな外国の方が学習者です。
  • 国内、国外、どんな状況ででも教えられる力をつけるためにクラス形式と1対1で教えるスタイルを実践。
  • クラス形式の実習で定番の教え方を学び、1対1形式の実習で学習者のニーズへの対応力を高めます。

教員
メッセージ

MESSAGE

"大学が面白くなるコースへようこそ!"

大学生活を楽しく充実させるのは入学後の自分です。
日本語教員養成コースで学ぶと楽しい発見がたくさんあります。日本人も知らない日本語の秘密、世界の人の目を通して見る日本、コミュニケーションの面白さ、人と知り合う楽しさなどなど、さらに資格も1つ増えます。

小田切 由香子 先生

  • 担当科目
  • 日本語教育実習、日本語教育理解と実践など

成蹊大学日本語教員養成課程を長年担当。NHK日本語研修センター日本語教員養成コースなど民間の日本語教員養成コースと各地の地域ボランティア養成講座講師経験20年以上。国立、私立大学、日本語学校、海外で日本語を教える。

その他の授業科目

CLASS

  • 日本語教育事情
  • 日本語教授法
  • 日本語教育方法論
  • 日本語の学習と習得
  • コミュニケーション論入門
  • 特別支援教育概論
  • 国際関係論入門
  • 国際文化論
  • グローバリゼーションの社会学
  • 自己理解の心理学
  • 世界の言語文化
  • 日本語表現の特質
  • 言語の構造
  • 対人関係の言語学
  • 音声分析

20204月 開設

武蔵野地域と手を携えてグローバル化・多様化する社会に向けた、文学部・学科横断型の新しいコースがはじまります。

文学部の学生はどの学科でも履修できます

文学部
英語英米文学科/日本文学科/国際文化学科/現代社会学科

武蔵野地域からコース設立によせて

外国人生活者が安心して暮らせる街づくりのために

公益財団法人
武蔵野市国際交流協会元理事長 川口 博久

当協会では1990年から、来日後間もない外国人生活者の居場所づくり、生活支援の一環として日本語学習サポートを行っています。今後ますます増加していくであろう多様性を持つ外国人生活者が、安心して地域で暮らすために、日本語教育の専門家の養成が急務となっています。外国人生活者の立場に寄り添うことのできる視点をもった実践力のある日本語教員が貴校から生まれることに、大いに期待を寄せております。

学生の力で武蔵野地域の芸術文化活動新風

当法人は造形教室や書道教室など、知的障害者向けの文化活動を展開しています。
ペピータ(スペイン語で「種」)という団体名には、「人は誰でも限りない可能性を秘めている」という思いが込められています。武蔵野市は私も関わる「武蔵野アール・ブリュット」など、市民協働型の文化事業が盛んです。芸術文化活動と市民生活やまちづくりとをつなぐ芸術文化行政コースが、武蔵野地域の新風となることを期待しております。

特定非営利活動法人
ペピータ事務局長 酒井 陽子

2コースの新設を記念して、文学部スペシャル・レクチャーズを開催します

オープンキャンパスにもぜひお越しください

20204月 開設

武蔵野地域と手を携えてグローバル化・多様化する社会に向けた、文学部・学科横断型の新しいコースがはじまります。

文学部の学生はどの学科でも履修できます

文学部
英語英米文学科/日本文学科/国際文化学科/現代社会学科