学生の皆さんへ 新型コロナウイルスの感染者数は急速な拡大をみせており、収束の見通しは立っていません。感染拡大が続く首都圏では感染リスクがあり、教室でもクラスター発生の不安があります。
本学は、皆さんが安全に授業を受ける環境の確保を最優先としつつ、こうした状況の下でも「教育の質」を維持することが最重要であると考えております。
そこで本学では、4月以降の授業の方法を大きく変更し、可能な限り対面形式による授業は行わずオンラインで授業を実施することにいたしました。主にはインターネットを通じて、双方向的なやり取りを伴う方法となりますが、Web会議システムを活用したリアルタイムのオンライン授業や、オンデマンド型の動画コンテンツの配信による授業を導入する予定です。その他、皆さんに授業の資料を提示した上で課題を出し、提出された課題を添削し、コメントを付けた上で返却するなどの授業も行います。
オンライン授業の受け方について、大きな不安と沢山の疑問を感じていると思いますが、わかりやすいマニュアルも用意しますし、必要な場合は、利用講習会やワークショップなど開催し、さまざまなサポートを提供します。また、授業で用いる資料・データの入手方法、課題の提出方法なども、改めてわかりやすくご説明いたします。
皆さんの疑問に答えるためのQ&Aコーナーも作りました。その内容は随時更新していきます。ホームページ、ポータルサイト、メールを通じて情報を発信しますので、注意して確認するようにしてください。
それと関連して、学生の皆さんを対象として実施したアンケートの結果を踏まえ、皆さんの意見や不安を反映した解決策を用意していきます。
新入生のなかには不安を感じている方も多いと思いますが、これからポータルサイト「SEIKEI PORTAL」を通じて様々な情報を提供していきますので、更新される情報に注意してください。
ここからは、皆さんへのお願いです。
自らが感染源になることで、新型コロナウイルス感染症を拡大させてしまうリスクがあります。そのことを意識し、責任感をもって行動するようお願いします。
また新歓期の新入生のサークルへの勧誘活動や歓迎イベントなどは、現在の事態が落ち着いてから、実施できるよう工夫します。新型コロナウイルス対策の趣旨に沿って、収束するまで自粛することをお願いします。
新型コロナウイルスに打ち勝ち、学内で授業ができるようになったときに、皆さんに会えることを心から楽しみにしています。
2020年4月3日
学長 北川 浩
以上