キャリア支援センターについて
Career Support Center
キャリア支援センターについて
Career Support Center
Purpose and Goals
成蹊大学では、学生が納得した進路へ進めるよう、個別相談によるキャリア支援を伝統的に重視してきました。学生一人ひとりの目標や特徴に合わせた就職に関わるアドバイスや企業紹介を、継続的に行うことが可能となっています。これは、本学の規模だからこそ実施できることとも言えます。
1年次から、将来に対する不安や、進路のこと、また資格取得など幅広い内容の相談を受け付けています。1年次からのキャリア教育を背景としているので、低学年次から相談に訪れる学生が多いことが本学の特徴です。インターンシップの相談など、段階や状況に合わせた相談が可能です。
3年次から、求人・企業紹介、就職活動全般に関する相談を受け付けています。学生一人ひとりに継続して担当者が相談を受けることで、学生の特徴や、就職の目標などを把握し、個々に合ったアドバイスや企業紹介を行うことができます。また、一人ひとりの就職活動の過程を把握しているので、状況に合わせたアドバイスも可能となっています。
Support 01
本学のキャリア支援のベースとなるのが、1年次からスタートする「キャリア教育科目」。卒業後の進路を考える前に、自分自身がどのような人生を生きていくのか、社会で働くことの意味は何か、を考えることから始めます。その結果として、4年間の大学生活を充実させることこそが最も大切だということに気づくことが重要です。
キャリア教育科目は、「成蹊教養カリキュラム」の中に設置されており、全学部の学生が一緒に受講します。文系・理系、さまざまなタイプの考え方に触れることで、自然と視野が広がっていきます。これはワンキャンパスならではの大きな特色です。
また、本学全体の特徴である少人数による教育をしっかりと取り入れ、学生それぞれに合った考え方やキャリアプランを養成していきます。
1年次配当の「キャリアプランニング」、2年次配当の「キャリアセミナー」は本学の伝統である少人数で全学部の学生が合同で受講する科目となっています。また2年次後期開講の「日本企業の現状と展望」では、各業界を代表する企業の方を講師として、業界についての現状や、 ご自身の企業でのキャリアなどをお話しいただき、学生が社会にでる業界・企業、職種研究の第一歩として、さらに学生自身のモチベーションを向上させます。実学を大切にしている本学独自の科目です。
Support 02
幅広い業界の企業と連携し、事前・事後研究を含め約7ヶ月にわたり取り組む、本学独自の人材育成プログラム「丸の内ビジネス研修(MBT)」を実施しています。
徹底した実践体験で社会に求められる力の素地をつくります。
「丸の内ビジネス研修(MBT)」の概要や、学内研究・研修企業課題に挑む丸の内研修・インターンシップ実習・丸の内成果発表会などのレポートや学生の体験談などを紹介しています。
Support 03