ビジネスの中心地、丸の内でリアルを体験する
学部間連携・産学連携 人材育成プログラム

2013年春より、成蹊大学では3年次生及び大学院1年次生を対象に、ビジネスの中心地である丸の内を主な舞台とした「丸の内ビジネス研修(MBT: Marunouchi Business Training)」がスタートしました。 学部を越えて取り組む産学連携の人材育成プログラムです。

徹底した実践体験で社会に求められる力の素地をつくる

クリックして拡大
  • 1多業種・多職種の企業とのコラボレーション
  • 2文理融合(経済学部・経営学部・法学部・文学部・理工学部)のプロジェクト
  • 3課題解決型プログラム

Experience

丸の内ビジネス研修(Marunouchi Business Training、以下MBT)は、約7カ月間かけて行う学部横断型の産学連携人材育成プログラムです。論理的思考力を鍛える「学内準備研修」、企業担当者の指導のもとで与えられた課題に取り組む「丸の内研修」を経て、企業での「インターンシップ実習」に参加。最終的には「丸の内成果発表会」にて企業関係者へ向け課題の成果発表やインターンシップの成果を報告します。研修や討論においては文系・理系の学生が一緒に取り組むのも特徴。異なる考え方や専門分野への相互理解を深め、協働して課題を発見、解決する力を身につけます。

協力企業一覧(2022年度)

  • 三菱電機株式会社
  • 三菱重工業株式会社
  • 三菱商事株式会社
  • 株式会社三菱総合研究所
  • 東京海上日動火災保険株式会社
  • 三菱地所プロパティマネジメント株式会社
  • 三菱地所リアルエステートサービス株式会社
  • 三菱オートリース株式会社
  • 三菱ロジスネクスト株式会社
  • 東京海上日動システムズ株式会社
  • 新菱冷熱工業株式会社
  • 株式会社紀伊國屋書店
  • 株式会社オカムラ
  • 京セラ株式会社
  • 明治安田生命保険相互会社

Flow

学内準備研修

コミュニケーション力、課題解決力強化に向けた課外準備講座とビジネスマナー講座が行われます。各企業からあらかじめ課題が出されており、それに対する取り組み方の指導も課外準備講座の中で行われます。

学内準備講座

・ビジネス討論の基礎

・自己理解と自己PR

・課題解決のみちすじ

・課題解決力、コミュニケーション力強化

ビジネスマナー講座

・基礎編

・実践編

企業課題取り組み

・プレゼンテーション準備・発表・討論

丸の内研修

各企業から提示された課題についてチームで取り組み、プレゼンテーションや討論のほか、第一線で働く企業の方を講師に招き講義を聴いて質疑応答を行います。

丸の内研修課題(例)

・CASE・MaaSへの対応を含む、次世代の事業・サービスの創出を考える

・東南アジア地域における物流無人化・自動化の将来像を予測し、物流機器メーカーとしての戦略を検討してください

・将来的なオフィス需要の動向を予想し、プロパティマネジメント会社としてオーナーニーズを満たすためのサービスを提案せよ

・学生生活の悩みを解決する/楽しさを増大するデジタルサービス(スマホアプリ)の儲かるビジネスを考えてみよう

インターンシップ実習

営業同行(文系)、工場実習(理系)など各企業で就業体験をするほか、企業によっては成蹊大学向けの特別なプログラムが準備されています。

個人発表会/丸の内成果発表会

インターンシップ実習を終えたMBT参加者全員が、インターンシップ実習の内容や与えられた課題とその解決策、そしてその経験を今後どう活かしていくのかを学内で発表します。
丸の内研修で取り組んだ課題についての成果発表や、各人がインターンシップ実習にて実施した業務内容やその成果についての報告など、協力企業の担当者や関係者に向けて発表します。

MBT News