Home 文学部 │ 日本文学科

日本の近世文学を読む
─ 庶民に親しまれた浮世草子・読本・草双紙・俳諧・浄瑠璃・歌舞伎 ─

対象学年
3・4年次
担当教員名
牧 藍子 准教授
Aiko Maki
学びのキーワード
  • 日本近世文学

研究の内容

近世文学とは、江戸時代の文学のことです。このゼミでは、江戸時代に生まれた多様な作品の中から、毎年一つか二つの作品を選んで、注釈をつけながら丁寧に読んでいます。近世文学の代表的なジャンルには、仮名草子・浮世草子・読本・草双紙・俳諧・浄瑠璃・歌舞伎などがありますが、いずれも当時の庶民たちに広く親しまれた文芸です。まずは古典という先入観を持たずにいろいろな作品にふれ、そこから興味をもったテーマを深めていってほしいと思います。図の右にうつっているのは歳旦帖と呼ばれるもので、俳諧の師匠が門人たちの句を集めて毎年お正月に刊行したものです。白黒二面に描き分けられた富士山のデザインからは、非常に現代的な印象を受けるのではないでしょうか。ところで、この挿絵は句とどのように関係しているのでしょう。中身を読んでみたくなりませんか。

iamge

研究の進め方

まず3年生の間に、近世文学史の流れと近世文学の各ジャンルの特徴についてひと通り学び、卒論執筆に必要な文献資料の調査収集方法などについても順を追って学びます。4年生になってからは、本格的に自分のテーマを深めつつ、各自卒業論文の執筆をすすめていきます。これと並行して、「研究の内容」のところでふれたように、クラスで決めた作品を読んでいきます。授業方法としては、教員が講義を行う回もありますが、基本的には発表担当者によるプレゼンテーションをうけて受講者全員がディスカッションを行うという演習形式で行います。発表者は事前にレジュメを準備し、受講者はそれに目を通した上で質問事項を用意して授業にのぞみます。また夏休みには一日集中して、4年生の卒論中間発表会を行います。

iamge

未来のゼミ生へ

日本文学科では、卒業にあたって2万字以上の長さの卒業論文を提出してもらうことになっています。卒業論文を完成させるには、学びの中から自分のテーマを見つけ、データを収集し、それを論理的に分析して、説得的に文章を組み立てて自分の主張をまとめていく必要があるので、ゼミ生のみなさんはそうした力を身につけて卒業していくことになります。また、授業はプレゼンテーションとディスカッションが中心になりますが、このような活動を通じて、自分の考えを他者にわかりやすく伝えるスキル、建設的な意見を述べる力が養われます。しかし「もっとストレートに実用的なことを学びたい」「日本文学、しかも古文で書かれたものを読む必要はないのでは」と考える人もいることでしょう。だからこそゼミ生には、このゼミに入ることがなければ出会わなかった作品を楽しみ、それらと向き合うことで近世の人の心にふれ、古典文学のもつ豊かさを少しでも実感してもらえればと思います。

ゼミ・研究室の魅力

  • ⽂献を読み解く力が身につく
  • プレゼンテーション⼒が⾝につく
  • 論理的な思考力が鍛えられる

卒業論文のテーマ

  • 「浅茅が宿」論
  • 『稲生物怪録』にみる近世怪異譚の文芸性
  • 近世における心中の文芸化―『曾根崎心中』を中心に
  • 近世文学における茶の湯
  • 〈源太騒動〉の文芸化―上田秋成の創作意識の変化―
  • 鶴屋南北作の清玄桜姫物の特徴
  • 『野ざらし紀行』論―〈秋風〉を中心に―

教員のプロフィール

牧 藍子 准教授

Aiko Maki

2015年から近世文学のゼミを担当しています。は芭蕉とその弟子たちの活躍した元禄期の俳諧を中心に研究していますが、雑俳にも関心があります。『元禄江戸俳壇の研究―蕉風と元禄諸派の俳諧』(ぺりかん社、2015年)

研究分野
俳諧
ページトップへ戻る