Home 文学部 │ 英語英米文学科

ブラック・ブリティッシュ作家
キャリル・フィリップス研究

対象学年
4年次
担当教員名
小林 英里 教授
Eri Kobayashi
学びのキーワード
  • 現代イギリス文学研究
  • ポストコロニアル研究
  • 文学理論

研究の内容

現在、ブラック・ブリテッィシュ作家のキャリル・フィリップスの『より高い土地』という小説をゼミ生とともに読んでいます。ヨーロッパ近代以降の奴隷制度から近年の"Black Lives Matter"という運動に至るまでの「黒人離散」の問題がメイン・テーマとなっている小説です。同時に、古代から続く「ユダヤ人離散」という問題にも目配りがなされた小説でもあります。このゼミでは、「トラウマを負った民族どうしの連帯は可能か」という問いをたてて、小説内のさまざまな表象を分析しています。

iamge

研究の進め方

大学では4月から7月までの前期と9月から翌年1月までの後期のふたつの時期があります。このゼミでは、前期に作品を輪読し、テーマに沿った問題点を考察します。後期は作品にかんする批評論文を読みます。英語英米文学科ですので、扱う作品は英語の作品ですし、扱う批評論文も英語によるものが大半です。英語を「読む力」および適切な日本語に「翻訳」する力を身につけるとともに、作品と論文の「精読」を通じて、現在わたしたちが目の当たりにしている社会の事柄(差別、分断、そして連帯)について、考察を深めていきます。

iamge

未来のゼミ生へ

英語の小説や論文を読むと聞くと、「難しいのかな」と思うかもしれません。たしかに最初は難しく感じることでしょう。しかし、次第にその「難しさ」にも慣れてきて、作品の世界を「もっと知りたい」と思うようになることでしょう。読むことの面白さに気がつけば、以降は、知的好奇心を満たしてくれる大海原が、みなさんを待ち受けています。

ゼミ・研究室の魅力

  • ⽂献を読み解く力が身につく
  • 語学力が身につく
  • 論理的な思考力が鍛えられる

卒業論文のテーマ

  • キャリル・フィリップスの小説について
  • ポストコロニアル文学について
  • シャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』論
  • ジーン・リース『サルガッソーの広い海』論
  • 第一次世界大戦を扱った作品について

教員のプロフィール

小林 英里 教授

Eri Kobayashi

(共著)
『国民国家と文学――植民地主義からグローバリゼーションまで』庄司宏子編 作品社 2019年2月 
『英語英米文学研究の現在』成蹊大学人文叢書16 成蹊大学文学部学会編 責任編集 
日比野啓 風間書房 2019年3月など

研究分野
英語文学、ポストコロニアル文学、批評理論
ページトップへ戻る