High School Students Business Plan Contest 2025

応募期間:2025.07.22(火)~2025.09.12(金)

High School Students Business Plan Contest 2025

メッセージ

Message

成蹊大学では、2026年度から「成蹊アントレプレナーシッププログラム(SEP)」を開設するにあたり、新たに高校生向けのビジネスプランコンテストを実施します。

答えのない社会課題に果敢にチャレンジし、未来への蹊(みち)を自らつくっていくみなさんを、私たちは応援しています。

募集内容

Contest details

  • 01

    社会の困りごとや課題を解決するための仕組み、サービス、商品などの提案

  • 02

    日常生活を楽しくするような仕組み、サービス、商品などの提案

  • 03

    地域を活性化するための仕組み、サービス、商品などの提案

創造性豊かなビジネスプランを募集します。
例えば、01~03のような視点で常識にとらわれない
斬新なアイデアを形にしてみてください。

表彰

Awards

最優秀賞 副賞:教育奨学金 20 万円

優秀賞 副賞:教育奨学金 5 万円

審査員特別賞 副賞:教育奨学金 3 万円

ファイナリスト賞 副賞:教育奨学金 1 万円

応募要項

Application guidelines

応募期間

Schedule

2025年7月22日(火)~2025年9月12日(金)

※締め切りをすぎた提出物は審査の対象になりません。

応募資格

Qualification

以下のいずれかに該当する者によって
構成される2名以上のグループ。

  • 1日本国内の高等学校に在学する者
  • 2日本国内の高等専門学校の1年次から3年次に在学する者
  • ※グループの人数に上限はありませんが4名程度を推奨しています。
  • ※グループのメンバーは、必ずしも同一の学校に所属している必要はありません。
  • ※一つのグループが複数件応募することは可能です。複数件応募する場合はそれぞれについて応募登録が必要です。

審査

Examination

審査のながれ

Step 01 一次審査(予選)

応募書類に基づく書類審査を行いファイナリスト8組を選定します。

  • ※一次審査通過者(ファイナリスト)は10月中旬頃にWebで発表するとともに、ファイナリストに選定されたグループそれぞれの登録連絡先に結果および最終審査のご案内をメールで通知します。

Step 02 ファイナル審査(決勝)

日時:12月20日(土)13:00~
会場:成蹊大学

応募書類およびプレゼンテーションに基づいて総合的に審査を行います。
当日は、ファイナリスト8組がそれぞれ10分間のプレゼンテーションを行います。

  • ※当日はプレゼンテーションおよび表彰式の終了後に交流会を予定しています。
  • ※ファイナリストに選出されたグループには各グループ4名までを上限として会場までの交通費(実費)を支給いたします。

審査基準

1

ビジネスプランの内容や
着眼点の斬新さ・独創性

2

ビジネスプランで示された事業の
収益性・実現可能性

3

ビジネスプランで示された
事業の継続性・成長性

ファイナル審査
プレゼンテーションにおける表現力・明瞭さ

審査員

後日Webページで発表します。

応募方法

How to Apply

Webから応募登録フォームおよび
ビジネスプランシートを提出してください。

(7月中旬頃、応募登録フォーム公開予定)

■注意事項

  • ・応募に際しては、応募者(グループ)自身が考案したビジネスプランを提出してください。盗用、ねつ造等の不正が発見された場合は、審査対象からの除外、もしくは表彰の取り消しを行います。
  • ・ビジネスプランの内容が他者の知的財産権(著作権、商標権等)を害していないことの確認は、応募者の側で行ってください。他者の権利を侵害したことによって生じる係争等に関しては成蹊大学は一切の責任を負いません。
  • ・表彰の対象となったビジネスプランの内容は、成蹊大学のWebページ、広報誌、SNS等で公開します。
  • ・決勝(ファイナル審査)の様子は動画として配信・記録され、一部をWebページで公開します。
  • ・個別の審査や評価に関するお問い合わせには応じられません。
    アイデアの内容や応募者の氏名、写真、動画等は、大学のホームページや広報誌、SNS等で公開する場合があります。

■個人情報の取り扱い

応募の際にご提供いただいた個人情報は以下の目的にのみ利用します。

  • ・本コンテストの運営のため
    ファイナリストの公表、最終結果の公表、ファイナル審査のオンライン配信など、本コンテストを運営するために応募者氏名(注1)、グループ名(注2)、所属学校名等を公開させていただくことがあります。
  • ・本コンテストの事務手続きのため
    主催者側から応募者への問い合わせ、ファイナリストへの事務連絡などのため、応募者氏名、所属学校名、連絡先(メールアドレス等)を利用させていただくことがあります。
  • ・主催者の広報活動のため
    プレスリリース、主催者の広報誌、Webページ、SNS等による広報活動のため、応募者氏名(注1)と所属学校名、ビジネスプランの内容等を公開させていただくことがあります。
  • ・本コンテストの活動改善のため
    今後の活動改善のため、参加者向けのアンケート等の実施、集計等を行う場合があります。
  • 注1:一次審査を通過したグループには、応募者氏名公表の可否について本人に確認をいたします。
  • 注2:グループ名は社会通念上、不適切と判断された場合には改名を依頼することがあります。

よくある質問

Q&A

Q1

6人グループで課題に取り組んでいますが、6人で応募することはできますか?

A1

グループの人数に上限はありませんので6人でも応募可能です。ただし、決勝に進んだ場合、交通費の支給は4名分だけになります。

Q2

同じグループで複数のビジネスプランを応募することはできますか?

A2

同一グループが複数のビジネスプランを応募することは可能です。その場合、それぞれについて別の応募としてエントリーをしてください。

Q3

別の高校の人がグループのメンバーに入っていても大丈夫ですか?

A3

グループのメンバー全員が同一の学校でなくても大丈夫です。

Q4

応募に使用したビジネスプランを同時に別のコンテストの応募につかってもかまいませんか?

A4

他のコンテストとの間でトラブルが発生する可能性がありますので避けてください。予選を通過しなかったビジネスプランを、その後他のコンテストに提出することは差し支えありません。

Q5

ビジネスプランを考える際に望ましい分野やテーマなどはありますか?

A5

とくにテーマや分野に指定はありません。自由な発想でチャレンジしてください。

Q6

高校に入り直したため現在20歳の人がメンバーにいますが、問題ありませんか?

A6

年齢制限などはありませんので、高校に在学中であれば何歳でも問題はありません。

Q7

決勝に欠席した場合は、ファイナリスト賞はもらえないのでしょうか?

A7

決勝にチームとして欠席した場合は、「棄権」とみなして審査の対象から除外されますので、受賞の権利も失われますが、チームとしてプレゼンテーションを実施した場合、決勝に欠席した個人に対してもファイナリスト賞の証明書を発行します。

Q8

決勝に参加する際には引率の教員の参加は必要ですか?

A8

教員の引率が推奨されますが、生徒だけで参加することは可能です。

Q9

決勝に参加するための交通費は支給されますか?

A9

生徒4人分、引率教員1名分を上限として、鉄道利用を前提とした交通費を支給します。

Q10

決勝当日の交流会とはどのようなことをするのでしょうか?

A10

大学の教員や、他校の生徒との懇親を目的とした食事会を予定しています。

Q11

情報の公開に関して名前や顔を秘匿していただくことはできますか?

A11

決勝の様子、受賞者の氏名、高校名、ビジネスプラン内容はWeb上での公開を予定しています。この点に同意の上で応募してください。

Q12

審査の際には、どのようなことが重視されますか?

A12

アイデアの斬新さや独創性が重視されますが、このほかに実現可能性、収益性、継続性、成長性なども重要な評価ポイントになります。

Contact

お問い合わせ先

成蹊大学
アントレプレナーシッププログラム
開設準備プロジェクト事務局

住所 〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

E-mail seikei_startup@jc.seikei.ac.jp