※ 構想中のものであり、今後変更になる場合があります。
重要新型コロナウイルス感染症にかかる対応について(まとめ)
マサチューセッツ工科大学(MIT) 宮川繁教授が担当する夏期集中講義「共生社会トピックス(イノベーションの歴史と現代)」を紹介します。
2023年10月26日 | PICK UP!
大学生、創立者の没後100年記念の企画展をプロデュース!
2023年10月24日 | PICK UP!
【成蹊大学国際共創シンポジウム】「つなぐ」言葉と「隔てる」言葉 -ウクライナ、フクシマ、ジャポニスムをめぐって-
2023年10月20日 | PICK UP!
象印×成蹊「SDGsに貢献する!マイボトル普及率向上プロジェクト」―経営学部プロジェクト・マネジメント授業レポート
2023年07月26日 | PICK UP!
各学部の学びをアニメーション動画で気軽にみられるコンテンツ公開中!
2023年05月02日 | PICK UP!
成長する成蹊大生の図鑑サイトを公開
2023年03月28日 | PICK UP!
成蹊大生の一日に密着(本編)
大学の特色+まとめの4ポイント(成蹊大生による大学ガイダンス動画)
【学びの蹊】1867年パリ万国博覧会とジャポニスム
新棟建設/理工学部エリア再開発
世界とつながる-グローバル教育プログラム「EAGLE」
成蹊大生によるキャンパス紹介
2026年4月開設を目指して「国際共創学部(仮称)」の設置を構想中
理工学部 里川重夫教授がBSテレ東「石川和男の危機のカナリア」に出演します
法学部 西山隆行教授の連載がWedge ONLINEで公開されました
中学3年生が大学の学びを体験する『中学3年生×大学ゼミ体験』を行いました
文学部 大橋崇行准教授が紀伊國屋書店アカデミックラウンジで講演しました
文学部 遠藤不比人教授の論考が『現代思想』(12月号)に掲載
文学部 伊藤昌亮教授のインタビュー記事が『withnews』に掲載
法学部 原 昌登教授のコメントが北海道新聞に掲載
アジア太平洋研究センター所長・経済学部 永野 護教授の寄稿記事が『週刊 金融財政事情』に掲載
法学部 武田真一郎教授のインタビュー記事が東京新聞に掲載
文学部 今田絵里香教授の論考が『現代思想』(12月号)に掲載
法学部 原 昌登教授の寄稿記事がひょうご人権ジャーナル「きずな」に掲載
文学部 細谷広美教授の論文が学術雑誌『+Memoria(s)』 N.º 4.に掲載
文学部 細谷広美教授の寄稿記事が国立民族学博物館の機関紙『季刊民族学』に掲載
理工学部 田代啓悟助教が第53回石油・石油化学討論会のJPIJSインターナショナルセッションで優秀講演賞に選出されました
経営学部プロジェクトマネジメント授業において「島根県江津市活性化プロジェクト」始動
体育会水泳部が『Sport for All 水球』に参加しました
Society 5.0研究所が2024年秋竣工予定の大学新11号館をメタバース上に構築
【はじめてボランティアプログラム】「みんなちがってそれがいい!!」~障がいのある方々とゲームを楽しみながら多様性に出会うワークショップ~を開催しました。
経済学部現代経済学科の「実践ゼミナールB」の授業紹介
経済学部現代経済学科3年生が武蔵野市産業振興ワークショップに参加しました
難民映画祭パートナーズ「マイスモールランド」上映会&トークセッションを開催します
森雄一学長が大学3号館2階スタジオを訪問
理工学部理工学科(コンピュータ科学専攻)助教 募集のお知らせ
第52回成蹊レガッタを開催
課外活動団体に所属する学生を対象に元水球男子日本代表 志水祐介氏が講演会を開催
新年度が始まりました
【注意】TwitterなどSNSによる新入生向け情報への注意喚起
2023年度 学位授与式(卒業式)及び学位記交付について
難民映画祭パートナーズ「マイスモールランド」上映会&トークセッション
【成蹊大生限定!】<ONLINE CAPS CINEMA 2023> 映画を観て視野を広げよう