キャンパスライフ

学生サポートセンター

利用案内

■場所

1号館2階

■相談時間

月曜日から金曜日 9:30~17:00

学生サポートセンターの相談予約

学生相談室と障がい学生支援室の受付は1つです。
相談申し込みはオンライン受付フォームあるいは電話を利用してください。
お問い合わせは電話でお願いいたします。 (月~金 9:00~17:00)

直接来室しても相談に応じますが、予約をすると安心です。
相談料金は無料です。英語での相談も可能(月・木)です。
ご家族、お友達からの相談にも対応しています。

  • 相談内容の秘密は守られます。
  • 必要に応じて、教職員とも協力して相談・支援を進めます。
  • 学外の医療機関や専門機関の紹介もできます。
  • 教職員を対象に、学生に関する相談も行っています。

スタッフ

センター長(法学部教授) 北川徹
センター長挨拶
<学生相談室>
専任カウンセラー
(文学部教授/公認心理師/臨床心理士)
岩田淳子
【相談日時】火・金(午後)
専任カウンセラー
(経営学部教授/公認心理師/臨床心理士)
林潤一郎
【相談日時】月(午後)・水
カウンセラー
(公認心理師/臨床心理士)
山崎めぐみ
【相談日時】月・火・水・木
カウンセラー
(公認心理師/臨床心理士)
光宗あゆみ
【相談日時】火・水・木・金
カウンセラー
(公認心理師/臨床心理士)
荻田真衣
【相談日時】月・火・木・金
カウンセラー
「英語対応可」
(公認心理師/言語聴覚士/臨床心理士)
清水宏美
【相談日時】月・木
<障がい学生支援室>
学修支援コーディネーター
(公認心理師/臨床心理士/特別支援教育士)
城月珠美
【相談日時】月・火・水・木・金 
学修支援コーディネーター
(社会福祉士/公認心理師/介護支援専門員)
小竿顕子
【相談日時】月・火・水・木・金
学修支援コーディネーター
社会福祉士
宮坂幸香
【相談日時】水・金

学生相談室

学生相談室は、すべての学生のみなさんの充実した学生生活、心の健康の維持・促進、人間的成長・発達をサポートします。

障がい学生支援室

障がい学生支援室では、成蹊大学障がい学生支援に関する基本方針に基づき、障害のある学生の修学および学生生活に必要な支援を提供するための窓口となり、支援方法をコーディネートします。

談話室利用案内
(現在、お休み中です)

学生サポートセンターには、ゆったりとこころを休める談話室があります。
談話室の利用を希望する方は、受付で年度の初回のみ利用カードに記入してください。
図書の貸し出しも行っています。
どうぞご利用ください。

■ 開室時間

月曜日から金曜日 9:30~17:00

学生サポートセンターの
あんない

学生サポートセンターでは、学生向けのあんない「一人ひとりのために 」を発行しています。

学生サポートセンターだより
『サポセン』

学生サポートセンターでは、学生向け広報誌「サポセン 」を年に2回、春と秋に発行しています。

イベント

らんちょんミーティング
ランチを食べながら学年・学部を超えた交流を楽しみます。

ここプロ
こころとからだの健康のために!さまざまな企画をしています。

茶話会
談話室で行う少人数の集まりです。コミュニケーションは苦手、、という人でもお勧めのプログラムです。

らんちょんミーティング このイベントは終了しました

 
 学部・学年を超えて、おしゃべりしませんか?入学から1ヶ月、まだまだ大学生活に慣れず戸惑いも多い1年生。大学生活を思う存分楽しみたい2年生。就活のことがちらつき始めた3年生。 就活真っ只中の4年生。同じキャンパスに通う成蹊大生同士、日々の思いやちょっとした疑問を共有しませんか?学内に知り合いがいるというだけでも心強いものです。そんな知り合いを作る機会にしてもらえたらうれしいです。当日はカウンセラーが進行役をしますので、話すのが苦手な人も勇気を出して参加してみてください!
 パンのお土産を用意して、お待ちしています♪

  日時:
2023年5月11日(木)12:20-13:10
  場所:1号館コモンルーム1
  定員:20名程度
  申込:ポータルサイトからお申込みください(4/24受付開始~5/9 15:00まで)
  ※感染状況によってマスクの着用をお願いする場合があります。

らんちょん2022.png

NEW! ここプロvol.1 
ヨーガ

 
 今期の授業も折り返し地点となりました。忙しい毎日、梅雨のどんよりした気候・・・そろそろ疲れやストレスがたまっていませんか?サポセンでは、毎年この時期にヨーガのプログラムをおこなっています。インド政府認定ヨーガ・カレッジで学ばれた講師が本格的なヨーガをわかりやすく教えてくださるこの企画、参加者から毎年好評をいただいています。

初めてでも、身体がかたくても大丈夫!運動する機会がない、パソコン操作で身体がガチガチ、なんだか疲れている、とにかくリフレッシュしたい、ヨーガに興味がある・・・もし一つでも当てはまるなと感じたら、ぜひご参加ください!

  講師:平野久仁子氏  パドマ・ヨーガ・アーシュラム代表・上智大学アジア文化研究所客員所員
  日時:2023年6月14日(水)15:00~16:40(4限)
  場所:大講堂
  定員:50名
  申込:ポータルサイトからお申込みください
  持物:ヨガマットまたはバスタオル
  ※動きやすい服装(パンツスタイル)でお越しください

ヨーガ.JPG

 茶話会@オンライン2022 このイベントは終了しました 

ー学生生活のあれこれを匿名で語り合おう!ー


 学生生活を送る上で、誰かと思いを共有したい、誰かに聞いてみたい、、、でも誰に?友達はいるけど今さらすぎて聞きづらい、自分の周りとは違うタイプの人の考えも聞いてみたい、そもそも大学に話せる友達いないんだよな、、、そんなふうに思ったことはありませんか?自分も相手もリアルじゃない方が安心して話しやすいってこと、あるかもしれないですね。サポセンでは、せっかく手に入れたオンラインツールを利用しない手はないぞ!とひらめきました。Zoom のアバター機能を用いて、リアルな顔を出さずに語り合う会を開催します!言いたいこと、心配なこと、聞いてみたいこと、実は困っていること、、、匿名で語り合いませんか?たくさん話さなくても大丈夫。学年は問いません。
自分だけではない!仲間がいる!・・・そう思える時間にできればと思っています。

 日時:  12 月8 日(木)4限(15:00〜16:40)
 場所:  Zoom のアバター機能を用いたオンラインミーテイング
      ※事前にZoom を確認し、5.10.3 以降へのバージョンアップをお願いします。
 申込:  ポータルよりお申込みください。
 締切:  12月5日(月)15:00まで
      学籍メールアドレス宛に、前日にZoom URL をお送りします。
 定員:  30 名 ※定員になり次第、締め切ります。

開催方法: Zoom のブレークアウトセッション機能を用いて、小グループ(5〜6 人程度)を作り、語り合う予定です。学生参加者はアバター機能を使い、リアルな自分の姿ではなく、かわいい動物の姿でお話ししていただきます。会話が得意な人でも、苦手意識のある人でも、気楽にそれぞれのペースでお話しできる場となるよう、カウンセラーが進行などのお手伝いをいたしますので、どうぞ安心してご参加ください。「チャットでの参加」などのご要望やご希望があれば、申込時にお知らせください。
※回答内容は今回のイベントに関するニーズの把握のためにのみ使用します。