Education for
Sustainable
Development
成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
Seikei Education and Research Center for Sustainable Development
成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
成蹊学園では、2018 年 4 月にサステナビリティ教育研究センター(ESDセンター)を開設し、小学校から中学・高等学校、大学までの連携によって持続可能な開発のための教育(ESD)を学園ぐるみで進めています。
私たちは、東京・武蔵野エリアの地域ESD活動推進拠点の認定を受けるとともに、世界と日本のユネスコスクールのネットワーク(Associated Schools project Network)に参画し、さまざまな主体と連携して、教育・研究に取り組むことで、国連が提唱する「持続可能な開発目標 (SDGs)」の実現に向けてささやかな貢献を重ねていきます。
アフターコロナのSDGs/ESD~希望にあふれる未来のために~
成蹊学園サステナビリティ教育研究センターでは、所員のみならず、成蹊学園に関わる方々の新しい視点、新しい発見、新しい考え方、そして、SDGsに向けた考え方をリレーコラムや講演会でお届けします。
-
リレーコラム
最新(2023.4.10掲載)
-
講演会
2月17日(金)16:30-
ニュース&トピックス
NEWS&TOPICS

「映画『ザ・トゥルー・コスト』から見るフェアトレードと女性のエンパワーメント」開催のお知らせ
成蹊学園サステナビリティ教育研究センターが協力する、武蔵野市の男女用同参画フォー...

「ESD成蹊フォーラム2023 武蔵野の自然と成蹊の学び」を開催しました
成蹊学園サステナビリティ教育研究センターは、4月2日に「ESD成蹊フォーラム20...
【報告】成蹊高等学校生物部有志による東京大学大気海洋研究所訪問見学会
■日時:2023年4月5日(水)■場所:東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)■参...

客員フェロー田中一秀氏が参加する活動が「2022北九州SDGs未来都市アワード」SDGs賞を受賞しました
サステナビリティ教育研究センター客員フェローの田中一秀氏(サイエンスイラストレー...