汗と笑顔が光り輝く!2025年度学内運動競技大会 球技部門編

65回学内運動競技(以下、学運)62728日の2日間にわたり開催されました!

球技部門と陸上競技部門がありますが、今回は球技部門の様子をリポート!熱戦の模様や優勝チームや選手のインタビューまで盛りだくさんの内容になっています!最後までお楽しみください!

バトミントン男子ダブルス

厳しい暑さに負けないほどの熱気に包まれていた体育館。目まぐるしく変わる試合模様や息の合ったチームプレーなど、一瞬たりとも目が離せない試合ばかりでした!

今回は、優勝したLaughDの3年生・鄭さん&2年生・伊藤さんペアにインタビューをしました!

Q.優勝した感想を教えてください!
A.優勝できる自信があったので安心していますが、自分たちのミスに気を付けながら頑張れたのでよかったです。

Q.勝利の秘訣はありますか?
A.連続で失点しても、落ち着いて次を狙おうという気持ちです。それと気合いです。これに尽きます。

Q.四大戦への意気込みをお願いします!
A.去年も優勝したので、今年も優勝して表彰台に登れたらと思っています。学内だけではなく他の大学にも勝ちたいです。

バトミントン女子ダブルス

多くの観客に囲まれ、試合がスタート。高速のラリーが続く中、前衛が相手の一瞬の隙を狙って得点を決める場面もあり、観客の大きな歓声が鳴り響きました。得点が入り、ペアでハイタッチする姿は、チームワークの良さが伝わってきます。試合は最後まで勝敗の行方が分からない、白熱した戦いでした!

優勝したLaughBの1年稲垣さん、森さんにインタビューを行いました!

Q.優勝した感想を教えてください!
A.練習よりもいい動きができたので良かったです。ミスも多かったのですが、結果として優勝できてよかったです!

Q.学運に向けて意識してきたことは何ですか?
A.できるだけミスを減らそうとは2人で話していました。ペアを組んでまだ日が浅いのでお互いの特徴を理解しながら、息を合わせてプレーできるように努力しました。

Q.優勝の秘訣を教えてください!
A.最後まで集中して試合に臨むことができたのはよかったと思います!

Q.四大戦に向けて意気込みをお願いします。
A.ペアを組み始めたばかりなので、もっと練習を重ねて頑張りたいと思います。ここで優勝したからには成蹊大学の代表として四大戦でも勝ち進みたいです!

卓球男子シングルス

午前中、卓球場の熱がこもり室温が上昇する中、卓球男子シングルス部門の試合が行われました。予選から激しい試合が続き、四大戦出場枠である2枠を獲得しようと全員が全力でぶつかっていました。迎えた決勝では、高回転とフラットな球種が交錯する激しい展開に、会場の注目が集中!どちらが勝つのか最後まで分からない試合でした。

優勝した団体cafuneにインタビューをしてきました!

Q.優勝した感想を教えてください!
A.もう信じられないです!初戦からすべての試合で敗退を覚悟していたので、まさか優勝できるとは思っていませんでした。

Q.優勝できた秘訣を教えてください!
A.22日前に受けた体育の授業でイメージトレーニングができていたことが大きな勝因だったのかなと。卓球自体は1年くらいしか経験していないので、直前の調整が功を奏したと思っています。

Q.四大戦にむけて、意気込みをお願いします!
A.成蹊大学を代表して出場するので、成蹊を僕が引っ張るくらいの気持ちで挑みたいです!

卓球ダブルス

卓球ダブルスでは、ペアとの息を合わせたプレーが印象的でした!連動した動きが織りなすカウンターやペアのミスカバーなど、歓声の上がるプレーが何度も繰り広げられていました。選手による観客煽りも、会場の盛り上がりを支えていました。

女子部門で優勝したラグビーフットボール部にインタビューを行いました!

Q.優勝した感想はいかがですか?
A.小学校の時に卓球をしていた場所で、当時からの同期とペアを組んで優勝できて、とても嬉しいです。

Q.優勝できた秘訣は何でしたか?
A.別々の中学・高校に進学したのに、大学で再会しただけでなく同じ部活のマネージャーとしてまた2人一緒になれたことで、他のペアにはないチームワークが発揮されたことかと思います。

Q.四大戦に向けて意気込みをお願いします!
A.成蹊大学を代表して、ラグビーフットボール部のマネージャーとして、チームワークを発揮していきたいです!

男子部門で優勝された、真っ白白助チームにインタビューを行いました!

Q.優勝した感想を教えてください!
A.優勝できてうれしかったです!バドミントン部の代表として一番手で出場したので、勝ててよかったです。

Q.優勝できた要因は何でしたか?
A.まさに、「ビギナーズラック」です!卓球は互いに未経験だったので、本当に運がよかったなと思います。

Q.四大戦に向けて意気込みをお願いします!
A僕たちが優勝するまでの間に倒した人たちの分まで、成蹊を代表して頑張りたいと思います。

バスケットボール女子

外の暑さも落ち着いてきた15時から、女子バスケットボールの試合が開始されました。得点を取られては取り返す、お互い一歩も譲らない戦いに固唾を呑んで見守ります!決勝戦ともなるとドリブルが早く、目まぐるしく攻防が切り替わります。軽やかに決まるレイアップシュート、スリーポイントシュートは圧巻でした!最後までどちらが勝つか分からない緊迫した状況の中、見事バスケットボールサークルのWindmillチームが優勝しました!

3年生の澤井さん、吉澤さん、加藤さん、浦崎さんの4人にお話を伺いました!

Q.優勝した感想を教えてください!
A.相手が手強く体力的に厳しかったですが、勝つことができてよかったです。

Q.練習で意識してきたことを教えてください!
A.チーム練習はしていませんでした!個人で練習を行っていましたが、過去2年間優勝してきたのでその絆が優勝へつなげられたと思います。

Q.優勝の秘訣を教えてください!
A.学年関係なく仲がいいことだと思います。チームでの練習が少なかったですが、話し合いをたくさん設け、自分たちの課題を改善していくことができたと思います。

Q.四大戦に向けての意気込みをお願いします!
A.3連覇に向け絶対優勝!それだけを考えています!

バスケットボール男子

次に紹介する競技は男子バスケットボール!!

開始から終了まで得点の変動も見どころも盛りだくさんで目の離せない試合となりました。試合ではゴールにギリギリシュートが入らなかったり、間一髪でゴールを死守したり、スリーポイントシュートが決まったりという場面が何度もあり、バスケの知識があまりなくても、夢中になれる展開が続きました!

優勝した Windmill Aチームにインタビューをしました!

Q.優勝が決まった今の感想を教えてください!
A.去年はこのメンバーで四大戦に出ることができなかったので、今回優勝して初めて四大戦の出場が決まりとても嬉しいです!チーム一丸となって練習した成果を発揮できたと思います。

Q.普段の練習の中で、試合に向けて特に意識していることはありますか?
A.出場メンバーで集まって、実際の試合を想定した練習を直前にしていました。今回はその努力が実っていい結果を残すことができました!

Q.四大戦に向けて意気込みをお願いします!
A.絶対優勝します!!そのために練習にもより力を入れていきます!

以上が球技部門についてのリポートでした! 選手たちが全力で競技に臨んでいる姿に、こちらも圧倒されました!

白熱した戦いはまだまだ続きます! 次回の陸上競技部門もお楽しみに!

最後に、球技部門の載せきれなかった様子をお届けします!

また、学生広報委員会の活動について知りたいと考えている方はこちらのリンクからどうぞ!    

X(旧Twitter):@officialzelkova
    
Instagram:  official_zelkova      

担当/長嶌・日野・澤田・三宅・笹本・新名

撮影/宮崎・日野・新名