【課外活動団体紹介 vol.3】学生ボランティア本部 Uni.


基本事項
●活動日
チーム:月1回ミーティング
局・プロジェクト:月1回ミーティング
運営役員:毎週火曜日に放課後ミーティング
ボランティアは基本的には土、日曜日(2019年度は年間約200件のボランティアに参加)
●活動場所
主に吉祥寺。現地ボランティアで福島県や山梨県へ行くこともあります。
●活動内容
対面:5つのチームに分かれて活動しています。
・地域:主に武蔵野市で開催されているお祭りのお手伝い(屋台を開き、その売り上げを募金する形)、また山梨県の早川町という日本一人口が少ない町で町おこしを行っています。
・環境:月1回井の頭公園の清掃活動を主として活動しています。夏休みになると海や山で清掃活動を行います。
・教育:幼稚園児から小学生までを対象に、幼稚園や学童保育のお手伝いを行います。
ハロウィンの時期はお菓子配りをします。また交通安全をテーマにした劇を行い、子どもたちへ事故防止のための注意喚起をしています。
・福祉:主に老人ホームで高齢者と一緒にお茶をしたり、老人ホームで行われるお祭りの手伝いをしたりしています。ほかにも障害者への支援や交流も行っています。
・国際:毎年2月に海外現地ボランティアを5日間にわたって行っています(2019年度はベトナム)。ほかにも世界に目を向けた、貿易ゲームや留学生との交流などのワークショップを行っています。
コロナ禍:活動が制限されるなか、環境チームの月一清掃は開催することができました。
その他のボランティアはZoomで行い、 2月にはLGBTについて学ぶワークショップを行いました。
●部員数
1年:330名 2年:243名 3年:113名 計686名
男女比 2:8
●部費
5,000円/年
●年間スケジュール

●公式コンテンツ
新歓用Twitter:@seikei_uni21
通常Twitter:@uni_seikei
Webサイト:ゆにっき
団体に関するQ&A
●大会、イベントでの目標
四大戦ソフトボール優勝!
●Uni.のアピールポイント
誰でも始めやすいボランティアを扱っているので、ボランティアに挑戦してみたい人にピッタリだと思います!
またUni.の最大の持ち味は部員の人数!
大学生活で友だちをたくさん作りたい方!!Uni.のメンバーはみんなやさしく、接しやすい人ばかりなので、きっとあなたに合った友だちができると思います!
● Uni.のメンバーの雰囲気
仲間想いな人が多いです。かなりの人数がいる団体なので、代表やチームリーダーの仕事量は多くなってしまいがちですが、みんな積極的に協力してくれるので助かっています。
また、ボランティアを通してみんな人との関わり方が上手になっていると感じます。
●Uni.あるある
部員が多いので、イベントやボランティアに行くと必ず初めましての人がいます。そうした出会いが引退するまで続き、新しい友達を作り続けることができます!
●主とする活動以外の交流
8月にはバーベキュー、12月には忘年会を行っています。コロナ禍では、Zoom交流会を何度か行いました。
代表へのQ&A

●加入したきっかけ
叔父によくボランティアに連れて行ってもらっており、そこでボランティアの重要さを感じていました。そのため、大学に入ったらボランティアサークルに入って、少しでも多くの人の手助けをしようと決めていました。
●Uni.での印象深い思い出
一年生の夏に参加したお祭りの手伝い中の出来事です。Uni.のメンバーの1人が足にお湯がかかってしまって大火傷をしてしまいました。その際に、5人程のUni.のメンバーが火傷をしてしまった子のそばにずっといて、その子の親が迎えにくるまでずっと一緒に待っていました。その光景を見て、大学が始まって4ヶ月しか経っていない上に、会うのも2、3回目の子のためにお祭りが終わってからもずっと残ってくれる子たちがいたことに、Uni.は本当に良い団体だなと確信しましたね。
※ちなみに、お湯をかぶってしまった子は、今ではぴんぴんしています。しすぎなくらいに(笑)
●代表からひとこと
入って良かったと思える団体を目指します!これからよろしくね!
<担当>
鈴木・浅賀
※ほかにも成蹊大学にはいろいろな課外活動団体があります!
こちらから自分にあった課外活動団体を探してみてくださいね。