学科・大学院

現代経済学科 ゼミリスト

※テーマや内容等は、年度により変更となる場合があります。



1年次

基礎ゼミナール

詳細

現代社会で発生する問題を事例として取り上げながら、仮説の立て方、データの収集方法、発表の手順、議論の仕方、レポートやレジュメの書き方など、大学での学びのために必要な方法を学びます。

閉じる

2年次

プレゼンテーション演習

詳細

パワーポイントをはじめとするソフトを効果的に使って、分かりやすくかつ魅せる実践的なプレゼンテーション技術を磨いていきます。同時に人前での効果的な話し方、発表のコツなども学びます。

閉じる

コミュニティ研究ゼミナール

詳細

社会学などにおける最新の研究成果を踏まえながら現代の経済社会における「コミュニティ」のあり方、その意味と必要性を具体的な事例を基に演習形式で考察していきます。

閉じる

GISゼミナール

詳細

地理情報をコンピュータで系統的に処理・表示・分析し、さまざまな事象の空間的な分布の特徴や変化を明らかにするGIS(地理情報学)について、演習方式で学んで技能を身につけます。

閉じる

実践ゼミナールA・B

詳細

持続可能な地域経済社会づくりに対する問題意識と実践的思考力を身につけるための演習科目です。プロジェクト型(課題解決型)もしくはフィールドワーク型での演習となります。

閉じる

情報分析ゼミナール

詳細

ある業種の企業をある地域に誘致した場合、企業誘致に伴う地域への波及効果はどの程度でしょうか。こうしたテーマについて、PCを操作しながら考えていきます。

閉じる

国際理解ゼミナール

詳細

海外文化や社会に関心のある受講者を対象に、外国の人々と関わってゆくには何が必要かについて演習形式で学び、国際社会と向き合うための多角的な視点・思考法を養います。

閉じる

3年次

上級ゼミナール Ⅰ

詳細

3年次前期の専門ゼミナールです。1、2年次に磨いてきた課題発見力やプレゼンテーション力を、多岐にわたる経済学関連分野のどこに、どのように生かしていけるのかを徹底的に探究していきます。

閉じる

上級ゼミナール Ⅱ

詳細

3年次後期の専門ゼミナールです。この時期は「卒業研究」を目指して、皆さんの問題意識をより高めていくという意味でとても大切です。各自が選択した特定の専門分野の知識をより深く修得していきます。

閉じる

政策課題演習

詳細

都市、産業、企業、金融、交通、福祉、労働、環境などの分野における重要な課題を解決するための政策のうち特定テーマについて、報告と議論を通じて考察します。

閉じる

経済学ワークショップ

詳細

主に国内外の大学院へ進学することを念頭に、3年間で大学を卒業できるという制度(早期卒業制度)が用意されています。このゼミは、この制度を利用する学生のためのゼミであり、「卒業研究」の代替となります。

閉じる

4年次

卒業研究

詳細

3年次のゼミナールで修得した知識をより発展させ、学生の皆さんが設定した特定分野についての研究を深め、経済学部で修得してきた専門知識の総括としての卒業研究を作り上げていきます。

閉じる

上級演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究のテーマ

社会哲学・グローバル正義論

詳細

世界経済は、科学技術の発展や富の集積といった恩恵ばかりではなく、様々な問題も人類にもたらしてきました。例えば経済的不平等、大規模な環境汚染、移民問題。こうした問題について、私たちは、何をすればいいのでしょうか。また、そもそもなぜ、私たちはこれらの問題に立ち向かわねばならないのでしょうか。こうした疑問について、一緒に考えます。

閉じる

マクロ経済学・国際金融論

詳細

マクロ経済学および金融関係を領域として学びます。経済活動を理解するには、お金の果たす役割や影響を分析することが重要な鍵となります。マクロ経済学にはこの点を重視したテーマが多く、金融や国際金融と密接に関係しています。当ゼミでは、経済全体の動きとお金の動きに着目し、景気変動、インフレ・デフレ、経済政策、金利、株価、為替レート、貿易などについて学びます。

閉じる

経済地理学

詳細

少子高齢化が進行する中、またポストグローバリゼーションの時代、わが国の地域経済社会はさまざまな社会経済的変動を経験しています。各地域の抱える地域課題は、その地理的位置や歴史的経路に依存して多様です。大都市と地方の地域課題を相対化しつつ認識し、持続可能な地域経済社会づくりに向けた分析力、洞察力、構想力を身につけていきます。

閉じる

ヨーロッパ史

詳細

ゼミのテーマは「ヨーロッパ史」です。ヨーロッパは地理的には日本から遠いところにありますが、日本が近代化して以降私たちの社会にさまざまな影響を及ぼしてきました。このゼミナールでは、ヨーロッパの歴史を学んでいくことでヨーロッパの社会を深く理解し、そうすることで私たちの社会もまたより深く理解できるようになることを目指します。

閉じる

経済発展論

詳細

本ゼミでは実証分析のための計量経済学を学習し、テキストの演習問題や個別に(もしくはグループで)設定した研究課題に取り組みながら、実践的にデータ分析力を向上させることを目指します。研究課題は、発展途上国の経済開発に関わるテーマの中から設定し、計量経済学的な分析を通して実証研究の基礎を習得します。

閉じる

環境学・地理情報科学

詳細

「環境計測データの分析から持続可能な環境利用を考える」 がこのゼミのテーマです。自然環境の変化は、少なからず人間活動に影響を受けています。そのため、自然環境データと社会・経済指標との相互関係を分析・考察し、持続可能な環境利用の可能性について議論を深め、各自の考えをまとめていくことを目指します。

閉じる

社会文化論

詳細

「ポピュラー音楽と現代社会」がテーマです。アメリカのポピュラー音楽を通して、アメリカの歴史、経済、政治など社会全般に関する考察を深めます。音楽をきっかけに社会の諸様相について議論し、私たちが普段耳にするポピュラー音楽の裏にある背景を深く辿ることで、文化の華やかな表層に潜む影に光をあて、社会を重層的に見る視点を養います。

閉じる

社会保障・労働経済学

詳細

私たちは、この社会に生まれ、学校に通い、仕事をし、時に病気になったり、介護が必要になったりします。こうした中、私たちは皆、必ず何らかの支援を受けて生活をしています。一連の支援は必要な人にちゃんと届いているのでしょうか?どのような支援が本当に必要なのでしょうか?このゼミでは支援が必要な人をデータを用いて探していきたいと思っています。

閉じる

社会学

詳細

このゼミナールでは各自が関心を持つさまざまな社会問題/社会事象/文化事象を、徹底的に探求していってもらいます。私たちの社会は「こういうものだ」と簡単に決めつけることができるものではありません。各自の問題関心を共有していくことで、多角的な視座からの現代社会考察が可能となります。社会学を通して、現代社会を様々な角度から考えていきましょう。

閉じる

経済史・経済発展と格差

詳細

豊かさの格差、健康の格差、幸福の格差の3つの視点から、日本と世界を考えようというのが、この演習のテーマです。世界各国間の貧富を決める要因は何なのでしょうか。貧富は健康格差や幸福格差を生みますが、人類全体は幸福になっているのでしょうか。 こうした点について、世間で一般的に根拠なく言われていることではなく、しっかりとデータにもとづいた内容を学んでいきます。

閉じる

環境政策論

詳細

テーマは「環境政策の諸問題とその解決策」です。地球温暖化、生物多様性、廃棄物処理、リサイクルなど、環境政策の重要な課題について考察して、SDGsに適うような解決策を検討します。このことを通じて、SDGsの重要なテーマである環境問題について、具体的な事例を通じて認識して、将来に向けて問題を解決する方策を検討できるようにする。

閉じる

産業組織論・法と経済学

詳細

本ゼミではミクロ経済学・ゲーム理論を応用してさまざまな経済活動・社会問題の解決について考えます。企業行動・企業組織・消費者行動から産業のメカニズムを考えたり、社会にとって望ましいルール作りを考える「産業組織論・法と経済学」に関連した内容を中心とします。フィールドワークなどを通じて現実の経済活動とのつながりも意識した学習も行います。

閉じる