【課外活動団体紹介】お芋掘りサークル!

成蹊大学には、自然と触れ合いながら農作業や収穫の楽しさを味わうことのできるサークルがあります。

の名も「お芋掘りサークル」!一風変わった名前のこのサークルでは、どんな活動が行われているのか。そして、メンバーの皆さんはどんな思いを抱いているのか。今回、サークルの代表やメンバーの方々にお話を伺いました!!


基本事項

活動内容

・学内にある畑で作物作り

・みみずを使った堆肥作り「未来を耕せ!つながるサステナ農園プロジェクト」

・お料理会

・ボランティア合宿

・欅祭出店

活動日

・毎週金・土曜日

・(※毎日畑行ったり11号館のプロジェクトルームで会議していたりもします。不定期で料理会も開催してサステナビリティの活動もするときは活動回数が増えることもあります。)

活動場所

・学内の畑(馬場の隣)

部員数

・約50名

実績

・大学公認サークル/ボランティア支援センター登録団体

・第一回蹊プロジェクトコンテストにて「未来を耕せ!つながるサステナ農園プロジェクト」案採用、活動中です!

インタビュー

Qこのサークルを立ち上げようとしたきっかけを教えてください!

Aボランティアサークルに所属したいと考えた時に、既存のボランティアサークルは個人的に敷居が高いと感じました。そこで、自分のしたいことをボランティア活動に繋げることができると良いな、という想いから植物・生き物に着目し農業ボランティアサークルを立ち上げようと思いました。

Qサークルを立ち上げる際に大変だったことは何ですか?

A仲間を増やすことが一番大変でした。ですが、元代表である斎藤佑樹の親しみやすい人柄よってこの問題を解決したのではないのかなと思います!!初期は新入生歓迎会、主にSNSよってサークルの情報を発信しました。

Q「お芋堀りサークル」という名前にした理由を教えてください

A第一にさつまいもが好きだというのもあるのですが、みなが魅力を感じ惹きつけられるようなキャッチーなサークル名にしたいなと思い、さつまいもから着想を得てお芋掘りに着目しました。

Qサツマイモの栽培方法、収穫後についてを教えてください!

Aサツマイモを水に浸すところから始まります。浸したさつまいもから生えてきたものを切って土に刺し、そこからサツマイモが実るという流れになっています。来年の新入生が入学した頃の5,6月ごろにサツマイモの栽培を初め、収穫したものを欅祭で販売をしようと考えているので、是非遊びに来てください!

Qこのサークルの楽しい点、魅力は何ですか?

A個性豊かな人が集まっていることや、さつまいもを育てるまでの一連の流れを自分の手で体験すること、実際に収穫したあとに調理をしてサークルのメンバーで食べることもこのサークルの醍醐味です。

Qやりがいを教えてください!

A収穫が一番だと思います!!実った作物には、自分たちで作った子供のような愛着があります。成果が目に見えて分かるのは何よりうれしいです!

Q活動をしていて大変なことを教えてください!

A代表として務める際、社会人の方と話し合う機会が多いので、目上の方に対する接し方や礼儀は気を付けています。密に連絡を取り、そこで話し合った内容をメンバーに共有するという責任があり大変でした。でも今となってはいい経験ですし、社会人になっても活かせるものではないかと思います。

蹊プロジェクトコンテストも大変でした!メンバー全員の意見をまとめたり、妥協点を見つけたりすることに苦労しました。協力することの楽しさとどこで折り合いをつけるかという難しさを学びました。

農作業の大変さは常に実感しています。耕したり、夏には水まきや草むしりをしたりするのはとても大変で、その分ありがたみを感じています。

Qどんな人に向いていますか。

A虫が触れる人ならどんな人にも向いています!

比較的縛りが少なく自由なサークルなので、入りやすいかなと思います。また、発足してから2年ほどのため、自分でサークルを動かしてみたい人、運営に興味がある人にもおすすめです!

Q今後の展望を教えてください!

A現在行っている「未来を耕せ!つながるサステナ農園プロジェクト」を軌道に乗せ、肥料を完成させることが直近の目標です。そして、武蔵野市に今のものよりも大きい畑を借りることが今後の展望です。これから先もこの輪が広がっていくと良いなと思っています。

新入生に向けて一言!

どんなサークルがあるのか、所属するか決まっていない人も多いと思います。自分に合いそう、楽しそうと思ったら気軽に来てみてください!

「芋を掘りに来い!」

「Now or Never!」思い立ったらぜひ!

終わりに

お芋掘りサークルでは、土を耕し作物を育てる地道な作業の中で、自然と向き合う尊さや、仲間と協力して一つの目標を成し遂げる喜びを感じることができます。サークルの活動を通じて得られる経験は、単なる趣味にとどまらず、社会人として求められるコミュニケーション力や責任感にもつながる貴重な学びの場となっています。また、収穫の際に得られる達成感や、実った作物への愛着は、このサークルならではの特別な魅力です。欅祭での販売をはじめ、多くの人と関わりながら活動を展開していく姿には、成蹊大学らしい温かさと活気が感じられました。お芋掘りサークルは、新しい挑戦をしたい方、自然と触れ合いながら大学生活を楽しみたい方にぴったりのサークルです。あなたもぜひその魅力に触れてみてはいかがでしょうか!!

また、学生広報委員会の活動について知りたいと考えている方はこちらのリンクからどうぞ!  


X(旧Twitter):officialzelkova

Instagram:official_zelkova

担当/橋爪・岡田・日野

写真/長嶌