ガクメシ~成蹊大生のランチタイムを調査!~

みなさん毎日のお昼ごはんはどうしていますか?

今回は学生のランチタイムにお邪魔してどのようなものを食べて、どのように過ごしているのかを調査してきました!

ぜひ最後までご覧ください!

理工学部コンピューター科学専攻 Sさん

Q.お弁当を持ってくるようになったきっかけはなんですか?

大学進学を機に一人暮らしになって自炊を始めたことがきっかけです。食費を節約したくてお弁当も自分で作るようになりました。前日に多めに作った夕食の余りをお弁当に詰めることが多いです。

Q.お弁当を作る際に気を付けていることはありますか?

買った食材を一人で消費しないといけないので、あまり買いすぎないようにして、作るときには食べきれる量だけ作るようにしています。高校時代に母が作ってくれたお弁当のように、彩りや配置まで意識してきれいに作りたいけれどなかなかうまくいかないです。

Q.おすすめのおかずや調理法はありますか?

電子レンジ!野菜を切ってチンしてポン酢をかけただけでおいしい温野菜ができるので、それを晩ごはん兼お弁当のおかずにしています。あと、シーズニング(様々な調味料が混ぜ合わされたもの)を使って色々な味のチキンを作っています。

Q.お昼ごはんを食べながらすることや話すことはありますか?

同じ学科の友人と食べることが多いので授業や課題の話をしたり、アルバイトやサークルのことも話したりします。くだらない話も多くて内容を覚えていないことが多いです。

Q.最近はどんなことを話しますか?

最近はクリスマス、年末年始の話や、春休みに旅行に行きたいなんてことを話しています。

文学部現代社会学科 Yさん

Q.お弁当を自分で持ってくるようになったきっかけはなんですか?

私の家では、高校生の時に家族のお弁当と自分のお弁当を作ったらお小遣いをもらえる制度があって、お小遣いのために自分で作るようになりました。また、私の家は5人家族で母が全員分のお弁当を作るとなると負担が大きくなってしまうので、その負担を減らすためにも自分で作るようにしています。

Q.お弁当を作るときに気をつかっていることはありますか?

時間があるときは彩りを気にするようにしています。あと、夏は腐りやすいものは入れないようにしています。

Q.お気に入りのおかずは何ですか?

卵焼きと冷凍のちくわの磯辺揚げです!卵焼きは作りやすくてお弁当が結構埋まるし、ちくわはおいしくて、冷凍なのでレンジでチンすれば完成するのがいいです。

Q.お昼を食べながらすることや話すことはありますか?

ネットサーフィンをしながら友達と最近の流行を共有したり、日常的なことを話したりします。あとは課題や授業の話や、お互いに飼っている猫のこと、k-popのこととか。色々な話をしています。

文学部日本文学科 Iさん

Q.今日のお昼ご飯は何ですか?

8号館の隣で売っている唐揚げ弁当です。

Q.このお弁当を選んだ理由を教えてください!

この唐揚げがとても美味しくてお気に入りだからです!それに400円というお財布に優しい値段にもかかわらずボリュームがあるので満足感があります。

Q.お弁当を買う日以外はどのようなごはんを食べていますか?

友達と一緒に学食に行ったり、家からお弁当を持ってきたりしています。週に1回だけ2限が空きコマの日があるのですが、販売されているお弁当は、2限がある日は売り切れてしまって買えないことが多いので早めに行って買っています!

Q.ランチタイムはどのように過ごしていますか?

6号館の5階のスペースは他の場所より比較的暖かいような気がするので、ほとんど毎日友達とここで集まって食べています。提出期限が近い課題があれば一緒にやったり、共通の趣味のバスケの話をしたりして過ごしています。

法学部法律学科 Iさん

Q.今日のお昼ごはんは何ですか?

自分で作ったお弁当です。今日はおかずに卵焼きとミートボール、ひじきの煮つけを入れてきました!

Q.お弁当を作るようになったきっかけはありますか?

一番のきっかけは節約しようと思ったことです。また、トラスコンガーデンにあるファミリーマートや食堂は混んでいることが多く、お弁当を持ってきた方がお昼休みを有効に使うことができるので作っています。

Q.お弁当作りのポイントはありますか?

卵焼きを作ることが得意なので毎日入れています!揚げ物は朝用意することが大変なので冷凍食品を利用することが多いです。スーパーマーケットに行くとついついおいしそうな冷凍食品を探してしまいます。

Q.お気に入りのおかずはありますか?

お気に入りは卵焼きと冷凍食品の大学芋です。卵焼きは自分の好みに合わせて甘めに作っています!大学芋は凍ったまま持ってくると、お昼ごはんを食べるときに丁度良く解凍されていておいしく食べられます。

Q.お昼ごはんを食べるときはどのように過ごしていますか?

友達と一緒に過ごしています。友達とは同じ学科なので、受けている授業やおすすめの授業、ゼミの話をすることが多いです。休みの日に行った場所の話やお互いの趣味の話をすることもあります。

文学部現代社会学科 Yさん

Q.お昼ごはんは何ですか?

お母さんが作ってくれたお弁当とみかんを持ってきました。

Q.お母さんが作ってくれるお弁当で好きなメニューはありますか?

今日の三食丼は昔から好きですね。野菜も採れて栄養満点です!

Q.お弁当について思い出はありますか?

寒い日に温かい汁物が入っていたことです。お母さんの優しさを感じました。

Q.お昼ごはんを食べるときはどのように過ごしていますか?

学食に行くこともありますが、基本的には次の授業がある教室に移動して食べています。一旦授業のことは忘れて、友達とくだらないことを喋りながら楽しく過ごしています!

文学部国際文化学科 Tさん

Q.今日のお弁当は自分で作ったんですか?

お母さんに作ってもらった昨日の晩ごはんのおかずが入っています。
いつもすべて手作りはできないので冷凍食品も使っています。
好きなお弁当のおかずは卵焼き、唐揚げ、グラタン、ほうれん草のバター炒めです!

Q.お弁当は毎日持ってきているんですか?

ほぼ毎日持ってきています。 週に一度くらい学食に行く時もありますよ。でも節約したいので弁当を持ってくることを心掛けています。

Q.お昼ごはんはいつも誰と食べることが多いですか?

同じ学科の友達や部活の先輩と食べています。
いろいろなサークルや部活に参加しているので、いろんな人とお昼ごはんを一緒に食べています。

Q.お昼ごはんをいろいろな人と食べている時、どのような話をしながら食べていますか?

学科の友達とは、授業の話や課題について相談し合ったり、他愛のない話をしています。そして、恋愛話などもして盛り上がっています。
部活の先輩とは、部活での経験談を聞いたり、アドバイスをもらったりすることもあります。友達や先輩などいろいろな人と話すことで、学びや刺激を受ける楽しい時間を過ごしています。

Q.おすすめのお昼ごはんを食べる大学内の場所はありますか?

天気の良い日は芝生です!
食べ終わった後は、友達と次の授業の時間まで芝生の上で寝転がることもあります。

終わりに

ランチをのぞけばその人の学生生活が分かる!

ガクメシいかがでしたか?この記事はNHKの番組「サラメシ」からヒントを得て、学生のみなさんのランチから各々の学生生活をのぞき見してみました。

学生生活の中で、ランチの時間は仲間とつながりを深める大切なひとときであり、自分の生活スタイルを映し出す場でもあると感じました。学生生活の楽しさや人間関係の豊かさが伝わってきました。お弁当を通じて学生のリアルな日常に触れることができて楽しかったです。

みなさんもよいランチタイムを!

また、学生広報委員会の活動について知りたいと考えている方はこちらのリンクからどうぞ!  

X(旧Twitter):@officialzelkova

Instagram:official_zelkova   

担当/皆川・田島・松尾

撮影/皆川・田島・松尾・石井・澤田・斉藤