成蹊大学
学生寮

日常の中にある
学びと成長の場

Community-
Commons

フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3
フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3
フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3
フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3

About

キャンパス外での共生、
そして共創の場として
もう一つの「Commons」

日本や世界各地から集まった多様な価値観を持つ学生たちが、共に生活することで相互理解を深め、日々の生活の中でグローバル人材になるためのコミュニケーション能力を涵養し、幅広い人間関係を形作りながら学び、成長する。そして、なによりも、安心・安全に日常生活を送れる場として、成蹊大学初の教育寮が誕生します。

キャンパス内の大学新11号館に設置された自主的学びの場、ラーニングコモンズに続く、第二のコモンズ(Community-Commons)として、大学内だけではなく、日々の生活の中でも学びと成長を加速させることができる、新しい学生生活の場を提供します。

フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3

学びの中で

Learning
Commons

フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3

生活の中で

Community
Commons

多様な価値観を知り、自ら学び成長する

Point 01

寮生間の交流の仕かけ作り

人格形成の場

寮を多様な価値観を持つ学生が共同で生活し、互いの考えを理解する人格形成の場と考えています。

寮生のレジデント・アシスタントを中心に、イベントなどの企画を通して、寮内のコミュニティの活性化、学生間での異文化交流のきっかけ作りなどを行っていきます。

Point 02

異文化理解、国際感覚を養う

寮内留学

様々な国籍の学生が共に生活することで、多文化・多言語環境に接し、日本に居ながら異文化理解、国際感覚を養うことができる「寮内留学」空間を創出します。

また、様々な交流プログラムを寮内で行うことで、地域住民と学生間の多文化交流も促進します。

Point 03

プライバシーと共生・共創の両立

個室+多彩な共有スペース

帰れば誰かに会う寮となるように設計しています。

寮生が、学びに専念でき、快適に過ごせるプライバシーに配慮した個室を提供する一方、共有スペースには、食堂、文化的・学術的な交流を促すラウンジやシェアキッチン、多目的スペースなどを設け、学生生活の利便性を向上させるとともに、寮生同士の交流を促進します。

Overview

概要

対象
成蹊大学の学生、留学生
居室数
約100室
所在地
武蔵野市吉祥寺北町3-5-25
竣工時期
2027年秋予定
正門から徒歩5分
フレーム 1 フレーム 2 フレーム 3
学生寮外観
学生寮内観
学生寮外観
学生寮内観
学生寮外観
学生寮内観

関連情報

※本サイト内に利用されている図面・イメージは計画段階のものであり、完成と異なる場合があります。