学科・大学院

2021年度
国際文化学科卒業論文

2021年度 国際文化学科卒業論文

有富ゼミ

  • 韓流ブームと日本におけるその受容
  • 和食文化の変容と継承―おせち料理を中心に―
  • 日本におけるメークの変遷
  • 日本における伝統音楽の歴史と現在
  • 日本における女性アイドル史
  • アイドル像からみた日韓比較文化研究
  • 美意識からみる日韓の文化比較研究
  • 現代日本における占いの役割と価値観
閉じる

川村ゼミ

  • 新型コロナウイルスとオーストラリア留学生政策
  • ラーメン変容論
  • ラグビー日本代表から考える「多文化共生」
  • 「アライ」を再考する―性的マイノリティ学生サークルを事例に―
  • 人と人をつなげる視覚芸術―難民が日本で暮らすために―
  • 日本型ヘイトスピーチ―白人ナショナリズムと比較して―
  • 「下町」を再考する―下町は何故人々を惹きつけるのか―
  • 変わりゆく男性像―ジブリ・ディズニー作品の比較を通して―
  • 音楽がつくる人種の共生―アメリカ黒人差別を事例に―
  • 日本の若者は本当に政治的関心がないのか―日独の政治的行動を比較して―
  • 公共の場における萌え絵
閉じる

佐々木ゼミ

  • 2002年メッカの女子校火災から読み解くサウジアラビア―悪徳を取り締まる勧善懲悪委員会の存在―
  • 『禁じられた歌声』に見るイスラームと音楽の共生
  • ナクバ世代の苦悩から学ぶこと―サブラ・シャティーラの虐殺からみる難民キャンプの現在―
  • ムスリム女性スポーツのこれから~サウディアラビアを例にして~
  • 現代日本における宗教者の新しい可能性―臨床宗教師の活動事例から―
  • 女性は運転できないのか:サウジアラビアの女性自動車運転解禁を通して
  • 南部アフリカ4の少数民族と現代化 デジタルの浸透と観光業
  • ハラールは「文化」か「イメージ」か―みずから変容するイスラーム社会と文化の商品化との関係性―
  • タイ北部チェンマイにおける雲南系ムスリム―食文化からみるムスリムと仏教徒の共存―
  • トルコにおけるカフヴェ文化の行方―トルコと日本の喫茶文化を比較して―
閉じる

竹内ゼミ

  • ドイツにおける「過去」をめぐる歴史教育の展開―バーデン=ヴュルテンベルク州のギムナジウムを中心に―
  • 子どもの貧困と学習支援―NPO法人Learning for All の活動を中心に―
  • 子ども食堂と居場所づくり―武蔵野市みかづき子ども食堂を通して―
  • 未就学児の子育て支援をめぐって―公益財団法人武蔵野市子ども協会
  • マクベス夫人論―愛をめぐって―
  • 19世紀アメリカにおけるアイルランド人移民―故郷に宛てた手紙にみる彼らの思い―
  • 英国パブリック・スクールにおける課外活動の役割―ザ・ナインを中心に―
  • 運動部における女子マネージャー―「支える」という見えない役割―
  • 女性の帽子の変遷―ヴィクトリア朝中流階級の女性たちに注目して―
  • 映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』における女性キャラクターの表象
  • 被服行動と体型意識―アパレルブランドの取り組みがもたらす変化―
閉じる

中野ゼミ

  • アメリカ開拓神話と先住民
  • ハリウッドのなかのアジア
  • スポーツにおける平等とは~する側とみる側の認識~
  • 核の落とし子―日米をまたぐゴジラ―
  • ミッキーマウスの半生~ディズニーアニメーションの進化~
  • ディズニーランドの世界観―ウォルト・ディズニーの想いと風景―
  • スペイン語圏の世界遺産
  • ハワイの観光史~日本人が魅了される理由~
  • 外国人が活躍できる日本社会とは―多文化共生に向けて―
  • キング・オブ・ポップのいた半世紀

閉じる

墓田ゼミ

  • 欧州懐疑主義と欧州連合(EU)の行方
  • ロヒンギャ難民問題――恒久的解決の可能性と限界――
  • 中国の台頭と国際秩序
  • SDGs と日本についての総括的分析
  • シャープパワー―中国の脅威と日本の安全保障―
  • 人道的介入と「保護する責任」―国際社会の変わりゆく規範―
  • 危機に直面する欧州連合―難民問題にみる連帯と分断―
  • アメリカにおける国土安全保障―変化する課題と人々の意識―
  • 国際連合の可能性と限界―米中の対国連政策から読み解く―
  • コロナ時代におけるグローバル・ジハード―危機か、はたまた好機か―
  • 人道支援の多面性―紛争下およびコロナ禍における知られざる実情―
閉じる

樋口ゼミ

  • 異質性と同質性の正義―これからの日本人はどうあるべきか―
  • 「外国人力士」に対する「日本人」のまなざし
  • パワーハラスメントの見えない境界線―被害者・加害者にならないために―
  • 日本におけるバレンタインデーとホワイトデー―贈答文化から見る人間関係への注目―
  • ブラック企業問題と労働者の意識
  • JPOPの歌詞に見る日本の香り認識
閉じる

細谷ゼミ

  • VR技術の応用と世界観の変化―仮想現実がもたらす心理・社会的影響―
  • 学校教育はGIGAスクール構想でどこへ向かうのか
  • 小学校における英語教育の早期化
  • 英仏における「王の奇跡」ロイヤルタッチと民衆
  • 現代日本アニメ産業の課題とその克服
  • 消滅の危機にあるしまくとぅば(琉球言語)の現在
  • 百年戦争の勝因はジャンヌ・ダルクにあったのか
  • ブルース音楽の「精神性」の展開
  • 伝承館から見る東日本大震災の記憶の継承
  • スウェーデン王国における女性の社会進出について―その基底にある社会的価値観―
  • アメリカにみられる黒人差別―抵抗運動の歴史と BLM 運動の歴史的位置―


閉じる

松浦ゼミ

  • 明治初期の神祇政策
  • 観光経験に人々が望むもの「擬似イベント論」をめぐって
  • レニ・リーフェンシュタールとナチズム
  • 『火の鳥』に関する一考察 鳳凰編から読む循環
  • 日本における魔女と魔女裁判に関する研究
  • 渋谷区パートナーシップ制度に関する一考察
  • ミヒャエル・エンデにおけるファンタジー
  • ブリア=サヴァランの美食学
  • バルザックの作品におけるサンソン
  • モードの帝王イブ・サンローランー五月革命とパンタロン―
  • 戦後日本における集団主義教育論争
  • チャップリン映画に関する一考察~トーキーへの移行をめぐって~

閉じる

嶺崎ゼミ

  • 『ハコと人の関わりにみるライブハウス文化』
  • 日本人女性の美の基準はどのように移り変わってきたか~海外との比較から~
  • 憧れの国、日本―技能実習生と留学生の視点から―
  • フェミニズム嫌悪の考察―ネット言説を中心に―
  • 日本とギリシアの冥府下りに見る比較神話研究
  • 生活の中に根付く「遊び」に見出す文化的意義
  • 当事者視点から日本型移民政策を考える
  • 異文化交流科目における参加者のコミュニケーション方略とスタイル
  • 里親・特別養子縁組から家族を再考する
  • 競技ダンスとジェンダー―競技ダンス競技を通じて先鋭化する性別役割分業意識
閉じる