学科・大学院

2022年度
国際文化学科卒業論文

2022年度 国際文化学科卒業論文

有富ゼミ

  • 石母田正の古代国家成立論の検証
  • 古代日本における貨幣流通とその実体~キャシュレス化を考える前提として~
  • 日韓アイドル像比較研究
  • 成人式を中心とした通過儀礼の変遷
  • 「ヘル朝鮮」の現在と未来
  • 日本における四季行事の変遷
  • 出会い系サイトとライフスタイルの変化
  • なぜ女性は見た目を意識するのか
  • 近代における身体表現の言語的考察
  • アイドル像再考―EXILEを中心に―
  • 日本における食文化の変遷と現在
  • ジャニーズアイドル文化におけるアイドル性とSNSの役割
  • 世界各国におけるスポーツ種目の位置
閉じる

川村ゼミ

  • 「将来何になりたいの?」―児童へのキャリア教育を考える
  • 世界遺産「エディンバラの旧市街と新市街」を通して考える景観保護
  • クールジャパン戦略の再考
  • 武道の教育性と競技性を考える―2つの表情がもたらす未来―
  • アメリカの表現改革運動の成果を測る─通時的語彙分析で見る差別語の変遷
  • 日本バレエの歩み
  • パブリック・ディプロマシーとアニメ・漫画外交 ―21世紀の日本外交を再考する
  • 「味覚の一週間」からみる日本の食育
  • 地域におけるオンライン国際交流と多文化共生―都市近郊の2市からみる地域差とこれから―
  • Freiheit, Freiheit―自由と向き合ったゾフィー・ショル―
閉じる

佐々木ゼミ

  • アイヌ文化継承の課題~オーストラリアのアボリジニ文化との比較~
  • RAWAが差し伸べた光―パキスタンでのRAWAの活動がもたらした未来とは―
  • アメリカ社会におけるムスリム~アメリカメディアの9.11報道から考える差別と偏見~
  • 近代オスマン帝国の教育改革と非ムスリム
  • 「日本在住ムスリマのヒジャーブ実践から考える日本社会」
  • アルメニア人虐殺をめぐる記憶の継承―『異境のアルメニア人』における表象の分析から―
閉じる

竹内ゼミ

  • 大学ミスコンテストにおける「多様性」の尊重
  • 「未婚化社会」における結婚をめぐる葛藤―Twitter投稿内容のテキスト分析から―
  • 『オリエント急行の殺人』と道徳的正義―被害者と加害者の視点から―
  • ルッキズムと美容医療―なぜ社会は美しい容姿を求めるのか―
  • 文学部を選択した男子に関する一考察―成蹊大学生への進学理由調査から―
  • 日本サッカーの現在地―ワールドカップで勝ち進むためには何が必要か―
  • 職場におけるトランスジェンダーの困難―当事者の声から―
  • 香水のジェンダーレス化―男性ファッション誌/女性ファッション誌に注目して―
  • 現代における処女性の言説―女性誌『anan』を中心に―
  • 中学国語教科書の中に見るジェンダー―令和3年度版教科書の分析を通して―
  • 『MEN’S NON・NO』から見る男性メイクの変化
  • ASEXUAL INTIMACY AS A WAY OF LIFE: A QUEERLY ASEXUAL READING OF NANA by AI YAZAWA
閉じる

寺本ゼミ

  • フランス革命における女性の功績
  • イングランド発フットボールの影響力――誕生から発展へ――
  • フィンランドの教育と幸福の関係性――「自己実現」の側面からフィンランド教育を検討する――
  • 印象派の誕生と日本美術への影響
  • ヒトラー政権下における福音主義教会の抵抗――教会は道徳の番人たり得るか――
  • カカオ豆と児童労働
  • 映画産業の歴史的変遷と影響力に関する国際比較
  • ディズニーランドと建築
  • ルーヴル美術館に見る近代博物館の思想――コレクションはなぜ「公開」されたのか――
  • ドイツの宗教改革と印刷文化――書籍と版画の伝播――
  • スポーツとナショナリズム

閉じる

中野ゼミ

  • アメリカ社会史からみるディズニープリンセスの変遷
  • 白川郷の保全―観光公害と向き合う―
  • 世紀転換期の服飾革命―女性の身体解放と生活様式の変遷―
  • ジブリ作品に込めた宮崎駿の想い―未来を担う子供たちへ―
  • 映画のつくりて~女性監督が挑むセルロイドの天井~
  • 映画のなかのLGBTQ+―笑い・恐怖の対象から多様性の象徴へ―
  • 表象される女性たち―アメリカ映画におけるイメージの変遷―
  • 変わりゆく近代家族―アニメーション作品にみる性別役割分業―
  • ジャズ―人種差別と闘ったアーティスト達―
  • 声をあげるアスリート~人種差別撤廃へ広がる抗議の輪~
  • 沖縄における祖先崇拝
  • ディズニーの帝国化~ウォルトが目指した理想郷とその変容~
閉じる

墓田ゼミ

  • 主権国家における難民政策―難民政策は利他的か―
  • 援助と国益
  • 東アジア地域包括的経済連(RCEP)協定から見るアジア太平洋諸国の思惑
  • コロナウイルス対応から考える米中争いと政治の違い
  • 児童労働―私達の生活を支える子ども達―
  • 国際社会における日本の立ち位置―経済的回復への道―
  • セックスワーカーの人権をめぐる論争を問う
閉じる

樋口ゼミ

  • 近代中国における面子文化と結婚
  • カスタマーハラスメントの誕生
  • 近現代日本における「美」の変遷
  • なぜ夫婦は離婚するのか?―お金と夫婦円満の歴史―
  • 不仲・解散のアイドル史
  • 自治体広報活動にSNSは必要か?
  • 神格化と民主化のはざまで
  • 東アジアにおけるライブコマースの展開
  • 成蹊大学における学生運動に関する一考察
  • 現代日本にとっての怪談
  • キャラクターと恋に落ちたら 「夢」と現実の狭間で


閉じる

細谷ゼミ

  • 日本語を母語としない児童と学校教育
  • 摂食障害とボディイメージ―メディアに翻弄される女性たち―
  • 世界に広がる日本のアニメ―「ファンサブ」とAMVが果した役割―
  • 女子校の存在意義とジェンダー平等
  • スマホゲーム依存と中高生の学習能力
  • ミュージアムと写真撮影
  • コロナ禍の日本にみる結婚披露宴の変容
  • 日本におけるコロナ禍の韓流ドラマブーム―人気要因と今後の展望―

閉じる

嶺崎ゼミ

  • LGBTコミュニティが変える参加者
  • 現代女性の結婚とジェンダー
  • 子ども服は「らしさ」を作る―武蔵野市の親子交流施設での調査から―
  • 中学教師のライフ・ワーク・バランスの文化人類学的研究
  • LGBTQ+の子とその親の心情と対応―当事者も過ごしやすい環境とは
  • 「食」による地域ブランドとまちおこし―2つのまちから考えるフードツーリズム―
  • 中国人留学生の対日イメージの文化人類学的研究
  • 紛争とその後を生きる
閉じる