初出場チーム所属、初参加選手が見る2024年度学内運動競技大会
体育会本部が企画するレガッタに次ぐ大学行事、学内運動競技大会が6月28日〜30日にかけて開催されましたが、皆さんは参加しましたか?今回はRealife班所属である私が、選手から見た学運の様子をお届けします!
1日目:球技大会
四大戦出場チームを決める予選も意味する球技部門が行われた1日目。私は今回、男子バスケットボールと男子バレーボールに出場してきました!この日は生憎の大雨でしたが、出場種目が両方とも室内だったため、無事実施されました!
今回私が出場したチームは、普段は文化系団体として活動しています。メンバーは、団体に所属している中で運動に自信がある人たちで構成しました。全員が両種目の経験者ではなかったので、試合開始1時間前にルールやポジションを教え合いました。他チームも、コートを使った基礎練習やコンビネーションの確認など調整を行っていました。バレーボールやバスケットボールのサークルの中でも、昨年度上位チームにはシード権があるところも!シード権を与えられたチームは、午後以降の試合に備えるために午前中は練習していました。作戦会議の段階で、両種目2回戦に進出しよう!という目標を掲げて、準備に励みました。
初陣!バレーボール1回戦
最初の試合はバレーボール!経験者2人と未経験者大半で構成されたチームで戦うことになりましたが、相手はハンドボール部。体力の差が歴然なのは明らかでしたが、チーム一丸となって試合に臨みました!結果はなんと勝利!第1セットは、緊張で体がうまく動かず、相手のペースで試合が進んでしまいました。しかし第2セットからは、経験者2人のコンビネーションによるスパイクや、高身長メンバーによるブロック、サービスエースなどで相手チームを圧倒!見事1回戦を突破しました!私もサーブやブロックなどで、チームに貢献することができました。マッチポイントで放ったサービスエースは、印象的で頭から離れませんでした。

勝利後の昼休憩
ここで束の間の休息。普段運動をしない私たちのチームは、ほぼ全員が満身創痍。ですが1回戦で勝利した喜びが、次の試合も勝利を飾りたいと思うきっかけに!ところがここで衝撃の事実が発覚!なんとバスケットボール一回戦とバレーボール2回戦が同時刻に開始する影響で、どちらの種目も交代メンバーがいなくなってしまったのです。あとになって思えば、これが2回戦突破が難しくなった原因でした…。
挑戦!バレーボール2回戦
一回戦目の疲れが残りながらも迎えた2回戦。勝てば本選出場になる重要な一戦という場面で、相手はバレーボールサークル「エステラス」のチームでした。私たちが対戦したのはBチームで、当然全員が経験者。なおかつシードなので相手は体力の消費がゼロ。一方こちらはチームの半数以上が未経験者で、体力や筋力がほぼない状態。おまけに同時刻にバスケットボールの試合が行われていて控えの選手がおらず、試合開始前からかなり危機的な状態でした。第1セットこそ善戦したものの、第2セットでは私たちのチームのエースに疲れが出てきたこと、スパイクで狙うべき選手を絞られたことで、ペースは相手チームに。なにもできないまま敗れました。途中から手も足も出なかった事実に、チームの皆がひどく落ち込みました。ですが同時に、1回戦は勝ち、2回戦の第1セットでは善戦できたのだから、来年こそは本選に出場しようと、チームの絆が深くなりました!
2日目:陸上部門
1日目は大雨でしたが、2日目は打って変わって快晴に!この日は陸上部門で、1日目より多くの体育会運動部が参加していました。この部門にも私の所属する団体は参加しましたが、なんと今年度では唯一の文化系団体だったそうです!また、球技部門ででは参加した2種目とも2回戦に進出したこともあって、他チームからの注目度はすさまじかったです。大会開始前からいろいろなチームからよく話しかけられ、中には宣戦布告してきたチームも!(笑)。
個人種目2種! 走り幅跳び&走り高跳び
開会式の後は個人種目がスタート!私も選手として走り幅跳びと走り高跳びに挑戦してきました。幅跳びでは跳躍の距離を、高跳びでは跳躍の高さを競いますが、私が得意なのは高さでした!走り幅跳びではあまりいい記録が出ず落ち込みましたが、走り高跳びでは人生初の130cmを超えることができました!走り高跳びの会場は観客席から遠く、序盤はあまり注目の的にはなっていませんでしたが、高さが上がるにつれてギャラリーも増え、また脱落した選手も一緒になって応援したことで、遠くの観客席からもわかりやすくなるほど盛り上がりが大きかったそうです!私も来年度こそは、140cm以上を目指してみたいです!

スタート直後に異変!男子8×200mリレー
個人種目二種をこなした後は、いよいよ陸上部門の華、リレーが開催されました!私の団体はこれに出場したい人がおり、数合わせで私も出場することに…。そしてこのリレーで悲劇が起きました。2日目の午後直前にして、足の筋肉が限界を迎えました。球技部門では2種目、個人種目では二種類の跳ぶ種目で、とっくの昔に限界を迎えていたのでしょう。みるみると抜かされ気が付けば私は最下位になっていました。そのまま順位変動を迎えぬままフィニッシュ。この2日間で唯一の最下位でとても悔しい思いをしました。来年度出るなら、体力と筋力はつけておこうと決意した出来事でした。


昼休憩にボッチャ、そして抽選会でまさかの…
この日は体育館でスポッチャが開催されていて、参加者は景品が当たる抽選に参加できました。私たちの団体もこれに挑戦しようとしましたが、私をはじめ何名かはもう満身創痍。どうにか足を使わずに楽しめる種目はないのかと思いましたが、なんとここでボッチャを発見!ボッチャとは、目標とする白い球に対して、各チームがどれだけ近い場所に投球するかを競う、パラリンピック競技です。初めてやる種目でしたが、とても白熱した時間を過ごしました!そして抽選会に臨んだところ、挑戦者4人目にして残っていた賞を刈りつくしてしまいました!これには景品を狙ってスポッチャをしに来ていた他団体も運営も困惑。まさか一等のヘッドホンや、Amazon・スターバックスの商品券など、用意されていた数の少ない賞品が4連続で出るとは夢にも思っていませんでした!
13:45 出場種目最後に三半規管までダメージ! 「ほろ酔い天国」
私が最後に出場したのは「ほろ酔い天国」!男子は15回、女子は10回ぐるぐるバットをして、カラーコーンの外周を1人1回回ることも含めたリレーです。足に自信があったのに、目が回ってしまい本来の力が出し切れない人が続出!私もこの種目で三半規管をやられ、コーン付近で盛大に転んでいる様子を観客含めたくさんの人に見られてしまいました。学運で出場した種目の中で唯一恥ずかしかったです。
出場した感想
いかがでしたか?今回は学内運動競技大会に参加した選手目線の記事をお送りしました!かなり個人的な視点が多かったと思いますが、楽しんで読んでいただけたら幸いです。昨年は広報委員として取材しましたが、参加してみるとただ観覧しているより何倍も楽しかったです!特に、競技を通じて多くの人と仲良くなることができ、 こんなにも1つの種目で盛り上がることができるのだなと驚かされました!来年度以降、ぜひ参加してみることをおすすめします!普段運動をしている人もそうでない人も、学運という名前のお祭りをめいっぱい楽しむことができると思います!私は来年度も是非選手として参加したいです!
本年度も学運について取材した記事を鋭意製作中!もしより詳しく本年の学運について知りたければぜひお待ちください。また、昨年度の学内運動競技大会についての記事もあるので、そちらもぜひご覧ください!

担当/長嶌
写真/長嶌・泉・橋爪・斉藤