SEIKEI University JST-FOREST
国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究事業

新材料設計指針により
対破壊電流密度に挑む

研究概要

超伝導材料の機能を最大限に引き出す

超伝導は、ある温度まで冷やすことで唯一電気抵抗がゼロになる材料です。
そのため、SDGsやSociety 5.0社会にマストな唯一無二の技術によりCO2削減、省エネや最新医療(がん治療等)などイノベーションを起こすことが期待されています。
これらには、電気抵抗ゼロで流せる電流 (Jc: 臨界電流密度)の更なる向上が必要不可欠ですが、多くの超伝導材料のJcは、Jcの理論限界値である対破壊電流密度(Jd)のたった10%程度です。
本プロジェクトでは、これまでにない独自の材料設計をもとに、超伝導材料のJcを最大限に引き出すことを目指します。

superconducting state
超伝導状態

創発的研究支援事業とは

(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業は、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を7年間(最大10年間)にわたり長期的に支援するものです。本創発的研究支援事業に向けて文部科学大臣から「未来のノーベル賞につながるような成果が創出されることを期待しています。」と強い期待が込められています。

代表研究者

2006年 日本学術振興会 DC特別研究員. 2007年 名古屋大学大学院博士課程 短縮修了. 2007年 日本学術振興会 PD特別研究員. 2009年 米国Los Alamos National Laboratory, Visiting Research Fellow. 2010年 米国Los Alamos National Laboratory, Director’s Postdoctoral Fellow(称号). 2012年 成蹊大学大学院 准教授を経て, 2017年 成蹊大学大学院 理工学研究科 教授. 2012年 米国Stanford University, Visiting Research Fellow

2006 Japan Society for the Promotion of Science, Research Fellow (DC). 2007 Nagoya University, PhD (Engineering), (accelerated promotion). 2007 Japan Society for the Promotion of Science, Research Fellow (PD). 2009 Los Alamos National Laboratory (USA), Visiting Research Fellow. 2010年 Los Alamos National Laboratory (USA), Director’s Postdoctoral Fellow. 2012 Seikei University, Associate Professor, 2017 Seikei University, Full Professor. 2012 Stanford University (USA), Visiting Research Fellow.

Profile プロフィール


2021年4月 - 現在
成蹊大学 リーディングリサーチャー(Seikei University Leading Researcher)【称号第一号】
2021年4月 - 現在
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業(JST FOREST)研究代表者【第一期生】
2021年4月 - 現在
成蹊大学大学院 理工学研究科 コース主任教授
2017年4月 - 現在
成蹊大学大学院 理工学研究科 教授
2012年4月 - 現在
米国ロスアラモス国立研究所 長期客員研究員
2019年4月 - 2020年3月
米国スタンフォード大学 Visiting Research Fellow((独)日本学術振興会 国際共同研究加速研究員)
2012年4月 - 2017年3月
成蹊大学大学院 理工学研究科 准教授
2010年4月 - 2012年3月
米国ロスアラモス国立研究所 Director’ s Postdoctoral Fellow
2009年4月 - 2010年3月
米国ロスアラモス国立研究所 Visiting Scientist
2007年4月 - 2010年3月
(独)日本学術振興会 特別研究員Postdoctoral Fellow(国際超電導産業技術研究センター)
2007年3月
名古屋大学大学院工学研究科 電子情報システム専攻(博士後期課程)短縮修了
2006年4月 - 2007年3月
(独)日本学術振興会 特別研究員Doctoral Course Students(名古屋大学)
2005年4月 - 2007年3月
名古屋大学 21世紀COEプログラム研究員

Prizes 受賞(計27件)


2025年4月
(公財)市村清新技術財団(総裁 三笠宮彬子女王) 市村学術賞(貢献賞)
2024年5月
成蹊大学 リーディングリサーチャー(称号第一号)
2024年3月
(公社)応用物理学会 超伝導分科会論文賞
2023年6月
(公社)低温工学・超電導学会科学技術インパクト賞
2023年6月
(公社)低温工学・超電導学会 優良発表賞
2023年6月
(一社)成蹊会  2023年度成蹊会 学術表彰
2019年4月
(公財)船井情報科学振興財団 船井学術賞
2017年4月
文部科学省 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2016年6月
(公社)発明協会(総裁 常陸宮正仁親王殿下) 平成28年度全国発明表彰 21世紀発明賞
2014年10月
成蹊学園 教職員表彰 学術研究功績表彰
2014年6月
独創性を拓く 先端技術大賞(ご臨席 高円宮憲仁親王妃久子殿下) フジサンケイビジネスアイ賞
2013年6月
(一社)成蹊会 2013年度成蹊会 学術表彰
2013年3月
(公社)日本セラミックス協会 第38回 学術写真賞 優秀賞
2011年11月
(公財)電気科学技術奨励会 第59回電気科学技術奨励賞
2010年4月
米国ロスアラモス国立研究所 Director’s postdoctoral Fellow(称号)
2009年11月
(公財)国際超電導産業技術研究センター 所長賞
2009年5月
(公社)低温工学・超電導学会 奨励賞
2008年11月
(公財)国際超電導産業技術研究センター 技術賞
2008年9月
(公社)日本金属学会 奨励賞
2008年5月
(公財)国際超電導産業技術研究センター 技術賞
2008年5月
(公財)国際超電導産業技術研究センター 技術賞
2007年9月
(公社)応用物理学会 Jpn. J. Appl. Phys. 論文奨励賞
2006年5月
(公社)低温工学・超電導学会 優良発表賞
2006年3月
(公社)応用物理学会 講演奨励賞

Papers 論文(計97件)


お知らせ

画像をタップで拡大表示

材料創製