三浦正志教授/リーディングリサーチャーらの研究成果が英国科学誌Nature Materialsの『News & Views』に選ばれました
MORE
SEIKEI University JST-FOREST
国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究事業
超伝導は、ある温度まで冷やすことで唯一電気抵抗がゼロになる材料です。
そのため、SDGsやSociety 5.0社会にマストな唯一無二の技術によりCO2削減、省エネや最新医療(がん治療等)などイノベーションを起こすことが期待されています。
これらには、電気抵抗ゼロで流せる電流 (Jc: 臨界電流密度)の更なる向上が必要不可欠ですが、多くの超伝導材料のJcは、Jcの理論限界値である対破壊電流密度(Jd)のたった10%程度です。
本プロジェクトでは、これまでにない独自の材料設計をもとに、超伝導材料のJcを最大限に引き出すことを目指します。
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業は、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を7年間(最大10年間)にわたり長期的に支援するものです。本創発的研究支援事業に向けて文部科学大臣から「未来のノーベル賞につながるような成果が創出されることを期待しています。」と強い期待が込められています。
2006年 日本学術振興会 DC特別研究員. 2007年 名古屋大学大学院博士課程 短縮修了. 2007年 日本学術振興会 PD特別研究員. 2009年 米国Los Alamos National Laboratory, Visiting Research Fellow. 2010年 米国Los Alamos National Laboratory, Director’s Postdoctoral Fellow(称号). 2012年 成蹊大学大学院 准教授を経て, 2017年 成蹊大学大学院 理工学研究科 教授. 2012年 米国Stanford University, Visiting Research Fellow
2006 Japan Society for the Promotion of Science, Research Fellow (DC). 2007 Nagoya University, PhD (Engineering), (accelerated promotion). 2007 Japan Society for the Promotion of Science, Research Fellow (PD). 2009 Los Alamos National Laboratory (USA), Visiting Research Fellow. 2010年 Los Alamos National Laboratory (USA), Director’s Postdoctoral Fellow. 2012 Seikei University, Associate Professor, 2017 Seikei University, Full Professor. 2012 Stanford University (USA), Visiting Research Fellow.
M. Miura et al. Nature Materials 23(2024)1370-1378.
M.DC, D.Shao…..M. Miura, et al.,Nature Materials 22 (2023) 591.
M. Miura et al. Nature Publishing Group (NPG) Asia Materials 14 (2022) 85
M. Miura et al. NPG Asia Materials 9(2017)e447
S. Eley, M. Miura et al. Nature Materials 16(2017)409-413
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE
MORE