第6回ユネスコスクール関東ブロック大会
第6回ユネスコスクール関東ブロック大会
ESDの20年とこれから
日時 2025年8月7日(木)12:50~17:00
場所 成蹊大学4号館 他
プログラム
- 12:30
- 開場
- 12:50~12:55
- 開会挨拶
- 12:55~13:50
-
第一部 基調講演(4号館)
「ESDの進化-どう変わろうとしているのか-」
講師 成蹊大学経済学部教授/
教職課程センター所長
二井 正浩 - 13:50~14:10
- ポスター発表コアタイム(4号館入口)および休憩
- 14:10~16:30
-
第二部
第1会場 活動発表(4号館)
第2会場 分科会A(3号館101)
第3会場 分科会B(3号館203) - 16:30~16:40
- 移動
- 16:40
- 第二部報告・閉会挨拶(4号館)
- 17:00
- 閉会
第二部の詳細
活動発表
-
成蹊中高ユネスコスクール探究プロジェクト
「ユネスコスクール探究プロジェクト~年間交流の物語」
発表者:生徒 -
東京都立山崎高等学校
「都立山崎高等学校のホールスクールアプローチについて」
発表者:生徒 -
常磐大学高等学校
「私たちとカンボジアのつながり~研修旅行を通して考えるESD ~」
発表者:市村卓司、生徒 -
東洋女子高等学校
「東洋女子の探究的な学び」
発表者:渥美優希、生徒 -
幼保連携型認定こども園 正和幼稚園
「園内田んぼを拠点に」
発表者:奥住大史、橋口伸之介 -
千葉商科大学
「千葉商科大学のESD」
発表者:影浦亮平、権永詞、手嶋進、中倉智徳、横山真弘 -
東海大学、かながわユネスコスクールネットワーク(KAN)
「日本人学校でのESD 活動における視点と課題~インド、カタールでの実践から」
発表者:橋本 匠司(ドーハ日本人学校元校長)
分科会
A 玉川大学、大妻中野中学校・高等学校、東京都立山崎高等学校
「SDGs に主体的に向き合える地球市民の育成 -若者エンパワメントの新たな挑戦」
B 創価大学ユネスコクラブ、創価高等学校
「これからの平和教育を考える -核廃絶ゲームを通じた意識啓発の意義」
お申し込み
参加費 無料