成長する成蹊大生の図鑑

因果関係を整理して主体的に考える力と
さまざまな知見との出会いを
心躍る卒業研究に活かす

理工学部 情報科学科 学習型知覚データ処理研究室 4年生(2022年度取材時)

※2022年4月より理工学部は1学科5専攻に改組しました

2019年度入学

私立東京電機大学高等学校出身

基礎学習を経て、知識と知識が相乗的に結びつくことを実感

元々ものづくりに関わる仕事に就きたいという希望があり、その中でも近年ニーズの高まっているプログラミングを学びたいと考え、成蹊大学理工学部を選びました。実際に学んでみて強く感じたのは、基礎から応用へ着実にステップアップできたこと。入学直後の授業から先生のご指導が本当にきめ細かく、「わかるまで教える」ことを徹底されていたと感じました。

土台がしっかりできたおかげで、発展的な内容に進んでも、壁を感じることなく理解できたり、さまざまな分野を学んでいく中で、知識と知識がつながり応用の仕方が見えてくる瞬間を体験できたりなど、学修が進むにつれて基礎がいかに重要であるかを実感することができました。あらためて考えてみると、先生方はスムーズに応用へ移行できるように、学生の先の学びも頭に描いて基礎の指導をされていたのだと思います。

たくさんの失敗が考える力を養う糧になった

そのように思う一番の要因は、単純に知識を伝えるのではなく、「なぜそうなるか」というロジックの部分を特に丁寧に教えていただいたことにあります。それにより、他の授業で「あの授業で教わった考え方は、ここで応用できるのでは?」といった発想が自然に働くようになり、主体的に考える習慣が身についたと思います。また「プログラミング演習」では、一からプログラムをつくり上げるプロセスを経験。先生から課題と最低限のヒントは与えられますが、基本は個人またはグループで試行錯誤しながら取り組むという内容でした。プログラムには、一文字間違えるだけでエラーがでてしまうなど、正確さが厳格に求められる一面があります。そのため、課題をクリアするまでには、たくさんの失敗を経験することがつきもの。工程を一つひとつさかのぼりながら失敗の原因を究明したり、考え方から見直して別の視点でアプローチしたりなど、トライ&エラーを繰り返したことで、物事の因果関係を整理して考える力がかなり鍛えられたと思います。

人と異なる思考原理の奥深さから、アルゴリズムと画像処理に関心をもつ

プログラムを学んでいく中で特に興味を引かれたのは、アルゴリズムです。プログラミングでいう「アルゴリズム」は、効率的なプログラムを組むためのベースとなる考え方のようなものを指します。生身の人間とコンピュータでは、思考の方法そのものがまったく異なっている点が興味深いと思いました。プログラムの数式を少し変えるだけで、何倍もの速さでコンピュータが動く現象を目の当たりにした際は、特に心が躍りました。そうした未知の可能性を感じさせるところが、「もっと深く知りたい」という意欲をかき立ててくれたのだと思います。また、アルゴリズムと同様、コンピュータと人間でメカニズムに大きな差異がある、画像処理にも興味をもちました。人間とコンピュータとでは、映像から受け取る情報の認知や処理の仕方が根本から違っていて、そこを比較しながら「機械の視点」を追究することにおもしろさを感じました。

心理学の知見から着想を得て卒業研究のテーマを見出す

3年次後期から所属する研究室は、画像認識技術などを専門とする村松大吾先生の研究室を選びました。私が研究しているのは、その一領域である「歩容認証」。これは、人の歩き方を解析して個人を特定する技術で、防犯カメラの映像を解析して事件の容疑者を特定するのに役立てられている他、アスリートの理想的なフォームづくりや、関節痛を防ぐ歩き方の研究といった目的にも応用されています。現在私が卒業研究として取り組んでいるのは、歩き方からその人の性格を推定する研究。このような着眼点をもったのは、教養科目の心理学の授業がきっかけでした。人が何を考えているかは、他者から正確に読み取ることはできませんが、仕草や表情、視線から心の状態を推測することができます。講義でこうした知見に触れ、視覚的な情報をコンピュータに解析させれば、より精度の高い分析結果が得られ、興味深い研究になるのでは?と考えました。私が成蹊大学を選んだ理由の一つに、ワンキャンパスで文系と理系の学生が一緒に学ぶ環境があります。教養科目を通じて、自分が追究したいテーマを発見できたのは、専攻している分野以外にも多様な分野の刺激を受けられる環境があったことも大きいと感じています。学科の学びを通じて因果関係を整理して考える力を磨き、文理融合の環境を活かして視野を広げられたからこそ、心が躍るテーマを思う存分研究できているのだと思います。

学生時代の核であったものづくりへの思いをもち続けたい

大学卒業後は、さまざまなアプリケーションを手がけているWeb関係の会社に就職します。私が会社選びで重視したのは、ITを通じて人の役に立つ価値を提供できること。

内定をいただいている会社には、その最適な環境があると感じました。4年間で培ってきた主体的に考える力を活かしながら試行錯誤するものづくりを社会人になっても貫き、誇りをもてるコンテンツを世の中に届けていきたいと考えています。

データで見る成長した力

  • 大学IRコンソーシアム学生調査(アンケート)
    2022年度 3年生回答データより作成
  • 対象者数 成蹊大学:45名 全国:28,494名
  • 「増えた」は、「増えた」「大きく増えた」と回答した割合。「減った」は、「減った」「大きく減った」と回答した割合です。
  • 成蹊大学 履修要項「副専攻対象科目及び必要単位数一覧」より
  • 2023年度現在
  • 大学IRコンソーシアム学生調査(アンケート)
    2022年度 3年生回答データより作成
  • 対象者数 成蹊大学:45名 全国:28,489名
  • 「増えた」は、「増えた」「大きく増えた」と回答した割合。「減った」は、「減った」「大きく減った」と回答した割合です。
  • 大学IRコンソーシアム学生調査(アンケート)
    2022年度 3年生回答データより作成
  • 対象者数 成蹊大学:45名 全国:28,613名
  • 「あった」は「ひんぱんにあった」「ときどきあった」と回答した割合。「なかった」は「まったくなかった」「あまりなかった」と回答した割合です。

※内容は取材当時のものです。