2023年3月29日、CAPS外国人招聘研究員として日本に滞在中のMaira Vaca氏、Mauricio I. Dussauge Laguna氏による研究報告会が成蹊大学内で行われました。
■日時
2023年3月29日(水)15:00〜17:20
■会場
成蹊大学10号館2階 大会議室
■報告者とテーマ
Professor Mauricio I. Dussauge-Laguna
(Public Administration Division, Center for Research and Teaching in Economics [CIDE], Mexico)
"Pandemic government responses in populist times"
Professor Maira Vaca
(Department of Communications, University Iberoamericana, Mexico City, Mexico)
"Media literacy: education for sustainable futures on a postpandemic world?"
■司会
高安 健将(成蹊大学アジア太平洋研究センター所長・成蹊大学法学部教授)
■討論
見城 武秀(成蹊大学文学部教授)
竹中 治堅(政策大学院大学教授)
(敬称略)
■使用言語:
英語
■主催
成蹊大学アジア太平洋研究センター
■参加者数
8名
コミュニケーション理論やメディアリテラシーを専門とするMaira氏は、"Media Literacy: Education for Sustainable Futures on a Post-pandemic World"と題する報告のなかで、デジタルテクノロジーの普及・利用にみられる国家間・地域間格差について統計データから検討したほか、ポストコロナの大学教育がいかにメディアリテラシーに向き合うべきかという問題にも触れました。
公共政策や行政改革などを専門的に研究してきたMauricio氏は、"Pandemic Government Responses in Populist Times: The Experience of Mexico"という演題で、ポピュリスト政権が国家のかじ取りを行うメキシコのコロナ対策について報告しました。
報告後には、討論者をつとめた見城武秀教授(成蹊大学文学部)、竹中治堅教授(政策大学院大学)からコメントがなされ、他の参加者も巻き込んだ闊達な議論が交わされました。両氏の研究の一層の発展を期待させる、実りある会として研究報告会は幕を閉じました。
(CAPSポストドクター 鄭 康烈)
記事掲載『CAPS Newsletter No.159』予定

----------------------------------------
2022年12月3日、CAPS外国人招聘研究員として日本に2022年9月から12月まで滞在されたYoonjung Kang氏による研究報告が東京音韻論研究会の例会にて行われました。
■日時:
2022年12月3日(水)13:00〜
■会場:
東京大学駒場キャンパス 東京音韻論研究会
■報告:
Professor Yoonjung Kang
(Department of Language Studies University of Toronto Scarborough, Canada)
----------------------------------------
2022年8月24日、CAPS外国人招聘研究員として日本に2022年7月から8月まで滞在されたAlam Mohammed Ansaru氏による研究報告が成蹊大学にて行われました。
■日時:
2022年8月24日(水)16:00〜17:00
■会場:
成蹊大学1号館2階社会調査士課程室
■報告:
Professor Alam Mohammed Ansaru
(Department of Japanese Language and Culture, Institute of Modern Languages,University of Dhaka, Bangladesh)
「在日バングラデシュ人の日本語使用の実態―留学生と社会人に対する質問紙調査から―」

