利用案内
図書館では情報収集能力を段階的に身に着けていただくため、下記のガイダンスを実施しております。
入学式後のオリエンテーションにて、新入生全員に対面にて説明し、図書館を知るきっかけとする。
動画視聴によるオンデマンド学習で次の内容を説明
※コースパワーで学部生全体に配信しています。
動画内容は、次のリンク先よりご確認いただけます。(学内者のみ)
●図書館のルール
●施設の利用方法(クリスタルキャレル、プラネット、メディアルーム)
●OPACの使い方
●本の借り方、貸出冊数
●ILLなどのレファレンスサービスの案内
春の図書館プログラム期間*に学生が空き時間に自由に参加できる図書館ツアーを実施。図書館内を実際に歩きながら各所にあるクイズを解くなどして、イベント感覚で楽しみながら図書館施設の利用方法や本の探し方を学べる。
* 4月の1か月間
オンラインまたは対面で、次の内容のガイダンスを実施
※「春の図書館プログラム」では4月にオンラインで実施
開催の際は、HPやポータルにてお知らせを配信します。
教員のみなさまに置かれましては、必要に合わせ授業を履修の学生に参加のお声かけをお願いします。
●本の探し方(本学所蔵の有無を問わない)
●雑誌記事・論文の探し方
●新聞記事の探し方
授業を実施する先生方からの要望をもとにガイダンスを実施します。
ご依頼の際は、カウンターへお問合せください。
なおご依頼をお受けする際、学生は上記②④で説明しているような基本的な本や雑誌論文などの探し方は理解していることを前提とします。基本的な本や雑誌論文の探し方のレクチャーをご希望の場合、②④をご利用ください。
【過年度実施例】
・文学部向け 英語論文の探し方
・法学部向け 判例 評釈の探し方
シラバス内のテキスト・参考書で指定された資料を図書館で用意しています。
シラバス掲載以外に追加で指定する資料があれば図書館までお知らせください。
各種データベースの利用方法について、外部講師(主に提供会社)を招いて講習会を開催します。
開催にあたってはニュースアップ、ポータル、掲示等でお知らせします。
実施のご要望はカウンターへお問合せください。
ただし、提供会社の都合により実施できない場合もあります。
【過年度実施例】
・eol , 大規模fnder
・osiris
・Refinitiv
講義で使用する資料などをまとめて図書館内に展示し、受講者の資料へのアクセスを確保します。
図書館に所蔵がなく、新規に資料を用意する場合、学部図書予算からの支出となります。
依頼の際は学部図書館委員等へ予算使用の確認をお願いします。
※詳細は表右の+から
TEL:0422-37-3544
(平日 9:00〜17:00 土曜日 9:00〜12:00)
Email:lib@jim.seikei.ac.jp
お問い合わせはなるべく Email でお願いいたします
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1