図書館案内

図書館長からのメッセージ

館長

渡邉知行

経済学部教授。2007年4月に法科大学院教授として本学に着任。2020年4月より現職。専門分野は、民法・環境法。公害・薬害などの被害者の補償・救済を巡って、研究を進めてきた。近時では、アスベスト健康被害、原発事故賠償、予防接種禍などの問題に取り組んでいる。現在、環境法政策学会理事、日本環境会議理事。授業科目は、教職科目の「ベーシック民法」「環境と法」のほか、「実践ゼミナール」「政策実務演習」などを担当する。

高度情報化社会に適応した
図書館を目指して

2012年に100周年を迎えた成蹊大学は、記念事業の一環として、2006年9月に情報図書館を開設しました。小学校から高等学校までの12年間を成蹊学園で過ごされた、建築家・坂茂氏の設計によるものです。吹き抜けの南北両側に5階建ての書架スペースを確保し、その間に柱を立て閲覧スペースを設置した後に、屋根を架けるという工程で建築されました。蔵書計画数は開架55万冊、閉架72万冊、その他3万冊の計130万冊を所蔵する大規模なもので、閉架書庫には収納能力72万冊の自動書庫を稼働させています。

情報通信技術の革命的な発展に伴って、情報化社会が急速に進むなかで、図書館には、紙媒体の蔵書の蓄積・保存だけでなく、電子媒体による最新の情報にアクセスできる環境を整備することが求められています。情報図書館は、多彩な情報機能を備えて、インターネットを通じて、学術文献・資料に関する情報を発信するとともに、蔵書資料の検索・貸出予約ができようにしています。

利用者の多様なニーズに応える
開放的で快適な空間

かつての大学図書館は、大量の図書を保存・陳列する書棚が並べられ、その片隅に、図書を閲覧したり、パソコンで蔵書などを検索するための机椅子が配置されていました。情報図書館は、エントランスの反対側に、学生が自由に休憩・歓談できる「リフレッシュエリア」を設けています。1階には、自由に閲覧できるように新着の図書などを展示し、2階には、英語力を高めるための多読本を閲覧できる多読コーナーを、4階には、館内にある映画などのDVDを視聴できる個人ブースのメディアルームを設置しています。

個室閲覧室「クリスタルキャレル」は、1階から5階まで書架を取り巻くように配置され、各部屋は、コーティングされたガラス窓で仕切られ、外に向かって窓を大きくして窮屈さがなく、図書の閲覧のほか、ゼミ報告の準備、卒業論文の執筆、資格試験・期末試験の勉強などに集中して取り組むことができるようになっています。部屋ごとにコンセント電源があり、無線Wi-Fiも完備している為パソコンを持ち込んでインターネットを利用できる環境にあります。

グループ閲覧室「プラネット」は、成蹊学園のシンボルであるケヤキが枝葉を広げる形に、吹き抜けのなかの中空に浮かぶかのように、3階から5階までに5部屋が設置されていて、図書館の内外を一望できる開放的な環境のなかで、ゼミのミーティングなどに利用されています。

コロナ危機への対応

2020年は、国内外でコロナ危機が深刻化し、大学もその対応が求められてきました。成蹊学園は、感染を防止するために、緊急事態宣言などに対応して、構内の立入りを制限し、大学では、オンライン授業が主流になって、多くの学生は来校の機会が少なくなり、図書館を十分に利用することができなくなりました。このようなコロナ危機の状況のもとでも、できる限り情報図書館の機能を維持できるように、従来よりも多くの電子資料を学外からアクセスして利用できるようにしました。

電子資料のほか、紙媒体の蔵書資料の閲覧・複写などについても、学外からより利用しやすい環境を整えることが重要な課題です。現在、文化審議会は、図書館が書籍・資料の電子データを利用者にメールで送信することができるようにする、著作権法改正の必要性を盛り込んだ報告書をまとめています。

情報図書館は、全体として開放的で快適な空間を提供しておりますが、書架スペース、閲覧スペースなどで、随所にウイルスが滞留しやすい空間が造られた構造になっていることは否めません。利用者の入退場の記録を厳格に管理し、館内での着席の間隔を十分にあけることなどによって、利用者の感染防止・健康維持に対処しております。

情報図書館の今後の発展に向けて

旧制成蹊高等学校は、1938年に図書館「緑蔭堂文庫」を開設しました。情報図書館の2階にもその横額が置かれ、学園史料館にはその原版が保管されています。岩崎小弥太理事長は、自作の句「緑蔭清風筧の音のありところ」から「緑蔭堂」の名称を付けられました。ケヤキ並木のように青葉の茂った木立の日陰で快適に読書ができる場所を意味しています。

高度情報化社会のなかでも、このような伝統的な成蹊の図書館のあり方を受け継いで、学外の多彩な大学図書館との連携・協力を図りながら、学内外の多く利用者の方がより快適に利用できる情報図書館に発展できるよう努めてまいります。利用者の皆様方には、ぜひともご教示ご助言のほど、よろしくお願い申し上げます。

成蹊大学図書館

TEL:0422-37-3544

(平日 9:00〜17:00 土曜日 9:00〜12:00)

Email:lib@jim.seikei.ac.jp

お問い合わせはなるべく Email でお願いいたします

〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1