平成が終わり時代の一つの区切りを迎えました。この間、政治指導者のあり方も変化しました。
『戦後日本の宰相たち』(中央公論社/1995年)に続く『平成の宰相たち:指導者16人の肖像』
(ミネルヴァ書房/2021年)が出版されたことから、この時代を観察してきた方々にご講演をいただきました。
出演者:
東京大学・青山学院大学名誉教授 渡邉 昭夫(『戦後日本の宰相たち』編著者)
朝日新聞編集委員 秋山 訓子
上智大学総合グローバル学部教授 宮城 大蔵(『平成の宰相たち:指導者16人の肖像』編著者)
司会者:
成蹊大学法学部教授・アジア太平洋研究センター所長 高安 健将
(敬称略)
■□ 講演内容 □■ ※動画は2本立てになります
第1部 出演者による講演(1時間15分)
1. 戦後史の中の平成ー時代と人と(渡邉昭夫)
2. 間近に接した首相の素顔(秋山訓子)
3. 歴史としての平成日本政治(宮城大蔵)
■□ お申込 □■
申込URL: https://v2.nex-pro.com/campaign/27191/apply?group=002 申込受付終了
① 申込URLより申込サイトへアクセス。
② メールアドレス・お名前等を入力して登録&申込完了。
③ そのままコンテンツページへアクセスしご視聴いただくか、申込完了メールのURLからアクセスし、
お好きな時間にご視聴いただけます。
先着500名・登録無料
申込みページ右上に表示されている<既に登録済みの方はこちら>という青いボタンをクリックして、
ログインの上お申し込みください。
【 出演者・司会者プロフィール】

渡邉 昭夫

秋山 訓子

宮城 大蔵

アジア太平洋研究センター所長
高安健将
/東京大学・青山学院大学名誉教授 渡邉 昭夫 /
1932年 千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学にてPh.D.を取得。 専門は、国際関係論、日本政治外交論。
【著書】『戦後日本の宰相たち』(編著,中央公論社/1995年)
『日本の近代8 大国日本の揺らぎ-1972~』(中央公論新社/2000年)
『アジア太平洋と新しい地域主義の展開』(編著,千倉書房/2010年) など。
/朝日新聞編集委員 秋山 訓子 /
1968年 東京都生まれ。東京大学文学部卒業後、朝日新聞社に入社。政治部記者を経て、ロンドン大学/LSEにて修士課程を修了。AERA編集部などを経て現職。
【著書】『ゆっくりやさしく社会を変える NPOで輝く女たち』(講談社/2010年)
『女は「政治」に向かないの?』(講談社/2018年)
『不思議の国会・政界用語ノート-曖昧模糊で日本が動く』(さくら舎/2018年)
『コーヒーを味わうように民主主義をつくりこむ-日常と政治が隣り合う』(現代書館/2020年) など。
/上智大学総合グローバル学部教授 宮城 大蔵 /
1968年 東京都生まれ。 立教大学法学部卒業後、 NHKで記者を務めたのち、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は、国際政治史・日本外交。元国家安全保障局顧問。
【著書】『平成の宰相たち:指導者16人の肖像』(編著,ミネルヴァ書房/2021年)
『戦後日本のアジア外交』(編著,ミネルヴァ書房/2015年)
『現代日本外交史-冷戦後の模索、首相たちの決断』(中公新書/2016年) など。
/成蹊大学法学部教授・アジア太平洋研究センター所長 高安 健将 /
1971年 東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、2003年ロンドン大学/LSEにてPh.D.を取得。専門は、比較政治学・政治過程論。
【著書】『首相の権力—日英比較からみる政権党とのダイナミズム』(創文社/2009年)
『議院内閣制—変貌する英国モデル』(中公新書/2018年)
『教養としての政治学入門』(共著,ちくま新書/2019年)など。
