長らく続いたデフレの時代が終焉し、ふたたびインフレの時代が到来しつつあります。本講演では、POSシステムやクレジットカードから日本の物価に関するビッグデータを収集・分析する渡辺努教授に基調講演いただきます。また、崔真淑に民間研究者の立場から日本の物価動向について、前ドイツ・ゲーテ大学助教授のマルクス・ヘッケル博士に欧州から見た日本銀行の対インフレ政策に対する評価をお話しいただきます。
■□ 開催場所 □■
成蹊大学6号館301教室
■□ お申込 □■
申込不要・定員250名(当日先着順)
■□ 参加費 □■
無料
■□ 言語 □■
日本語
■□ プログラム □■
13:30-13:40
開会挨拶・研究所紹介
永野 護:成蹊大学経済学部教授・アジア太平洋研究センター所長
13:40-14:20
【基調講演】「物価と賃金の好循環:そのメカニズムと実現可能性」
渡辺 努氏:東京大学大学院経済学研究科 教授
14:20-14:50
【講演】「物価高で、投資トレンドはどう変化している?」
崔 真淑 氏:株式会社グッド・ニュースアンドカンパニーズ 代表取締役
14:50-15:20
【講演】「日本銀行と欧州中央銀行の金融政策」
マルクス・ヘッケル 氏:ドイツ日本研究所 シニア・リサーチ・フェロー
15:20-15:30
質疑応答・閉会挨拶
※環境保全のため、当日は紙文書の資料配布はございません。会場にてQRコードから電子資料を配布します。
【 講演者のプロフィール】(敬称略)

東京大学大学院経済学研究科
教授

グッド・ニュースアンドカンパニーズ
代表取締役

ドイツ日本研究所
シニア・リサーチ・フェロー
渡辺 努:東京大学大学院経済学研究科教授
東京大学経済学部卒、ハーバード大学Ph.D.、日本銀行を経て2011年より現職。
崔 真淑:グッド・ニュースアンドカンパニーズ 代表取締役
神戸大学経済学部卒、一橋大学MBA(ファイナンス)。日経CNBC経済解説委員の他、カオナビ(東証マザーズ)他の社外取締役を歴任する。
マルクス・ヘッケル:ドイツ日本研究所 シニア・リサーチ・フェロー
デュイスブルク-エッセン大学博士課程修了。ゲーテ大学経済マネジメント学部を経て2018年より現職。専門は日本および欧州の金融政策および中央銀行。