学問分野を明確にした5つの専攻(データ数理専攻 / コンピュータ科学専攻 / 機械システム専攻 / 電気電子専攻 / 応用化学専攻)を設置。
自分に合った専攻分野で深い専門知識を身に付けます。
さらに、異なる専攻同士が掛け合わされた融合分野の学修により、幅広い知識が身につきます。
社会課題をビッグデータから紐解き、数理科学と情報科学によってデータ取集や解析を行い、問題解決のための専門知識を修得します。
ICTの活用や映像・音声などのメディア技術、プログラミングからソフトウェアシステムの構築など、実践的な学修を通して変化の激しい社会で活躍できる能力を学びます。
モノ作り(ハード)とIT(ウェア)を活用し、最先端の技術課題を解決できる人材の育成を行います。ハードとソフト、両面を身につけた社会的に需要の高い技術を学べます。
電気・電子・機械制御系科目を幅広く学びます。社会・産業・情報基盤は電気が支えています。電気工学に基づく分野で活躍する人材に必要な、高度な知識を修得できます。
健康で豊かな生活と、持続可能な社会のために、ITによるデータ解析や化学の学問探究を通して、社会への活用方法を学んでいきます。
募集定員が最も多い、オーソドックスな方式!
※2024年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
※合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
2教科で対策負担を軽くしたい!
共通テストだけのお手軽受験!
※2024年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
※合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
奨学金の給付を受けられる
・データ数理専攻…631点/900点中(70%)
・コンピュータ科学専攻…645点/900点中(72%)
・機械システム専攻…615点/900点中(68%)
・電気電子専攻…606点/900点中(67%)
・応用化学専攻…617点/900点中(69%)
・電気通信大学/情報理工学域
・東京都立大学/システムデザイン学部
・東京農工大学/工学部
・埼玉大学/工学部
・千葉大学/工学部
・横浜国立大学/理工学部
※2024年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
※合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。
また、各大学では受験生に役立つさまざまな制度が用意されています。
成蹊大学を例に、チェックすべきポイントを紹介!
一度に複数の入試方式・学部・学科・専攻に出願する場合、
2つ目以降の入学検定料が1方式につき、
一律10,000円割引されます。
E方式(2教科型全学部統一入試)、P方式(5科目型国公立併願アシスト入試)は本学試験会場以外に
仙台、千葉、さいたま、横浜、静岡、福岡の
全国6会場で受験することができます。
2025年度⼊試より、千葉会場が追加︕