マナビジョンブック編集部タイアップ 成蹊大学の入試を解説

興味のある学問は?

※経営・経済系のデータ分析に関心がある方は「文系」をクリック
※国際共創学部 環境サステナビリティ学専攻では、
選択する受験方式によって文系・理系のどちらからでも受験できます。

次に、受験タイプを選ぼう!

私立大学が中心

どんな入試を選びたい?

募集人員が最も多い、オーソドックスな方式!

A方式(3教科型学部個別入試)

実施学部

  • 経済学部
  • 経営学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 国際共創学部
  • 理工学部

POINT

  • 3教科の合計点で合否を判定
  • 募集人員が最も多い
  • 試験日を変え、複数学部へ出願可能
  • 理工学部は2専攻まで併願可能

入試スケジュール【2026年度】

入学手続締切日までに延期申請をした場合、入学金のみを納入の上、入学手続期間を延長することができます。

併願しやすい主な大学

2025年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

2教科で対策負担を軽くしたい!

E方式(2教科型全学部統一入試)

実施学部

  • 経済学部
  • 経営学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 国際共創学部
  • 理工学部

POINT

  • 全学部同日に実施
  • 2教科受験で対策負担が軽め
  • 1回の試験で複数学部に出願可能(「国語」を課す学科・専攻と「数学」を課す学科・専攻の併願は不可)
  • 2026年度入試より、英語外部検定試験のスコアが利用可能(換算点方式)

入試スケジュール【2026年度】

入学手続締切日までに延期申請をした場合、入学金のみを納入の上、入学手続期間を延長することができます。

併願しやすい主な大学

2025年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

共通テストだけのお手軽受験!

C方式(共通テスト利用3教科型入試)

実施学部

  • 経済学部
  • 経営学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 国際共創学部
  • 理工学部

POINT

  • 共通テスト3教科の合計点で合否を判定
  • 共通テストのみで受験ができる
  • 理工学部は全ての専攻に併願可能

入試スケジュール【2026年度】

入学手続締切日までに延期申請をした場合、入学金のみを納入の上、入学手続期間を延長することができます。

併願しやすい主な大学

2025年7月時点に確認した情報を元に作成しています。入試日程などは変更になる可能性があるので、各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

合格発表日・入学手続き〆切日などが複数日程のある場合、最も早い日程を記載しています。二次発表・二次納入期限などの詳細は各大学公式HPなどで必ずご確認ください。

国公立も受験する

奨学金の給付を受けられる

S方式(共通テスト利用4教科6科目型奨学金付入試)

実施学部

  • 理工学部

POINT

  • 共通テストの6科目の合計点で合否を判定
  • 入学者全員が成蹊大学入学試験特別奨学金の給付対象者
  • 共通テスト後に出願可能
  • 入学手続締切日は国公立大学前期日程合格発表後

入試スケジュール【2026年度】

入学手続締切日までに延期申請をした場合、入学金のみを納入の上、入学手続期間を延長することができます。

2025年度合格最低点

・データ数理専攻…620点/900点中(69%)

・コンピュータ科学専攻…633点/900点中(70%)

・機械システム専攻…605点/900点中(67%)

・電気電子専攻…600点/900点中(67%)

・応用化学専攻…618点/900点中(69%)

併願しやすい主な大学

  • ・電気通信大学/情報理工学域
  • ・東京都立大学/システムデザイン学部
  • ・東京農工大学/工学部
  • ・埼玉大学/工学部
  • ・千葉大学/工学部
  • ・横浜国立大学/理工学部

得意科目を利用して合格を掴みたい

P方式(共通テスト・独自併願 5科目型国立併願アシスト入試)

実施学部

  • 経済学部
  • 経営学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 国際共創学部

POINT

  • 共通テスト5科目の得点に独自試験(E方式と共通)1科目の得点を加算し合否を判定
  • 独自試験は「英語」(日本文学科のみ「国語」)
  • 共通テスト後に出願可能
  • 入学手続締切日は国公立大学前期日程合格発表後

入試スケジュール【2026年度】

入学手続締切日までに延期申請をした場合、入学金のみを納入の上、入学手続期間を延長することができます。

国際共創学部環境サステナビリティ学専攻と併願しやすい主な大学

  • ・東京都立大学/都市環境学部
  • ・横浜国立大学/都市科学部
  • ・東京農工大学/農学部
  • ・筑波大学/生命環境学群
  • ・千葉大学/理学部
耳より情報

また、各大学では受験生に役立つさまざまな制度が用意されています。成蹊大学を例に、チェックすべきポイントを紹介!

まとめての出願がお得!わかりやすい併願割引制度

一度に複数の入試方式・学部・学科・専攻に出願する場合、
2つ目以降の入学検定料が1方式につき、 一律10,000円割引されます。

2回に分けて出願した場合、併願割引は適用されませんので、ご注意ください。
地元受験が可能

E方式(2教科型全学部統一入試)、P方式(共通テスト・独自併用 5科目型国公立併願アシスト入試)は本学試験会場以外に仙台、千葉、さいたま、横浜、静岡、福岡の 全国6会場で受験することができます。

各会場の詳細は入学試験要項をご確認ください。
成蹊大学吉祥寺ブリリアント奨学金(地方出身学生予約型奨学金)

入試出願前に採用が決定(内定)し、入学後に手続きすることで 奨学金の給付を受けることができる制度です。

申請期間
1回目2025年6月12日(木)~7月11日(金)【消印有効】
2回目2025年10月30日(木)~11月28日(金)【消印有効】
3回目2026年1月5日(月)~1月26日(月)【消印有効】

理系・文系の枠を超えた交流が更に活性化

2024年秋
新しい理工学部の
教育・研究拠点
大学11号館 完成

2024年秋から利用開始となった、理工学部の「創造的テクノロジーの拠点」です。
文系・理系の学生が集い、新たな価値を創造する拠点として、
キャンパスの中央から新たな協働が生まれていきます。

理工学部 物質計測・イメージング研究室

理科系分野を幅広く学べるカリキュラムで、論理的思考力とITの専門スキルを手に入れました

東京都立東大和南高等学校出身

詳細はこちら

理工学部 材料力学研究室

実践的な学びと個性の交わるチームワーク、入学前の理想がここにありました

千葉市立千葉高等学校出身

詳細はこちら

理工学部 知的インタフェース研究室

少人数でアウトプットの機会が多いからこそ、「苦手」が「得意」になりました

横浜市立桜丘高等学校出身

詳細はこちら

理工学部 学習型知覚データ処理研究室

トライアンドエラーが主体的に考える力を育ててくれました。たくさんの失敗が考える力を養う糧になった

私立東京電機大学高等学校出身

詳細はこちら

理工学部 生体分子化学研究室

好奇心を追求しながら、研究者としての素養を育める環境がありました。お互いを尊重しあう雰囲気が良い

茨城県立竹園高等学校出身

詳細はこちら

SEIKEI STORY
理工学部の学び

入試情報