サステナビリティ大賞
成蹊学園サステナビリティ大賞
地球温暖化の防止といった環境活動のみならず、異文化間の交流、地域コミュニティにおける実践など、持続可能な将来を視野に入れた活動を行っている個人や団体を表彰します。

2024年度(第7回)募集要項
募集期間
- 2024年10月1日〜2025年1月31日
対象
- 2024年1月から12月の間に、持続可能な将来を意識した取り組みを行った個人や団体(生徒会、ゼミ、サークルなどを含む)。学外での活動も対象にしますが、団体については成蹊学園の在校生が主要なメンバーであることとします。文化祭等での活動や展示物も対象とします。なお、自薦他薦は問いません。
テーマ例
- 地球温暖化の防止に関する環境活動、地図作品、異文化間の交流、地域コミュニティでの取り組み、環境を意識した栽培活動、エコを意識した活動、多様性に関する活動 など
応募書類
- ・申請用紙:
下記よりダウンロードのうえご記入ください。 - ・添付書類:
上記の対象期間に行った活動の内容がわかるような、報告書、写真、スケッチ、イラスト、制作物など、または、地図作品を提出してください(形式は問いません)。
提出先
- 小学生および中高生は、担任の先生に渡してください。それ以外の方は、メールで電子データを送付してください。電子データ以外のものは、センターまで持参してください。なお、提出された電子データ以外の資料は選考後に返却します。
-
サステナビリティ教育研究センター
event-ercs@jc.seikei.ac.jp
本館1階 北西側
(平日 9時~17時 *11時半~12時半を除く)
選考
- サステナビリティ教育研究センターの大賞選考委員会が行います。一般部門と環境地図部門に分けて選考します。
賞
- 優れた活動を行った個人や団体は、2025年3月30日開催予定のESD成蹊フォーラムの中で表彰するとともに活動内容をHPで公開します。大賞、その他各賞受賞者には副賞を差し上げます。なお、受賞した活動・作品については、学内外のイベント等で発表いただいたり、広報物に使用させていただく場合があります。
2024年度(第7回)受賞内容


たくさんの応募の中からサステナビリティ大賞4件が決定しました。3月末のESD成蹊フォーラムの中で表彰式が実施され、受賞者に賞状と副賞が贈呈されました。
サステナビリティ大賞
小学校 2年生「おばあちゃん けんきゅう」

- 講評:
- 着眼点の独創性が高く、身近なこととして調べ、インタビューし、体験するなど、様々に取り組んだ力作である。
サステナビリティ大賞
高校 生物部イワナ班「日本産サケ科魚類イワナSalvelinus leucomaenisの背部白点の機能」

- 講評:
- 長期間継続して蓄積したデータに基づいているところが素晴らしい。
サステナビリティ大賞(環境地図部門)
小学校 5年生 「視覚障害者のまきちゃんと歩こう」

- 講評:
- 地図だけでなく、調査して実証、対策を提案しているところが良い。
サステナビリティ大賞(環境地図部門)
小学校 5年生 「被爆樹木って」

- 講評:
- 被爆樹を通して、命の大切さや強さについての学びが体感できる作品である。
- ・所長賞 小学校 6年生 「みつろうラップ作りを通して考えた
みつばちじゅんかんプロジェクトの完成」 - ・所長賞 小学校 6年生 3名 「身近な水害からみんなを守ろう!」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「植物を大切にする緑水公園」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「八王子にいる生き物」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 4年生 「関東大震災からの今」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 4年生 「調布の農業応えんMAP」
- ・ERCS賞 小学校 6年生 「現存12天守はなぜ現存できたのか」
- ・ERCS賞 小学校 6年生 「ダンゴムシの図鑑を作る」
- ・ERCS賞 大学
STUDY FOR TWO 成蹊大学支部 「大学生SDGs/ESD活動プロジェクト」 - ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「わたしのまちの公園MAP」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「西東京市直売所マップ」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「緑いっぱいの世田谷区」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「わたしの町のダイバーシティ ~外国りょう理へん~」