サステナビリティ大賞
成蹊学園サステナビリティ大賞
地球温暖化の防止といった環境活動のみならず、国際間の相互交流、地域コミュニティにおける実践など、持続可能な将来を視野に入れた活動を行っている個人や団体を表彰します。

2021年度(第4回)募集要項
募集期間
- 2021年10月1日〜2022年1月31日
対象
- 2021年1月から12月の間に、持続可能な将来を意識した取り組みを行った個人や団体(生徒会、ゼミ、サークルなどを含む)。学外での活動も対象にしますが、団体については成蹊学園の在校生が主要なメンバーであることとします。文化祭等での活動や展示物、SDGsに関する作文やポスター作品なども対象とします。なお、自薦他薦は問いません。
テーマ例
- 地球温暖化の防止に関する環境活動、地図作品、国際間の相互交流、地域コミュニティでの取り組み、環境を意識した栽培活動、エコを意識した活動、多様性に関する活動 、SDGsに関する作文・ポスター など
応募書類
- ・申請用紙:
下記よりダウンロードのうえご記入ください。 - ・添付書類:
上記の対象期間に行った活動の内容がわかるような、報告書、写真、スケッチ、イラスト、制作物など、または、地図、作文、ポスターなどの作品を提出してください(形式は問いません)。
提出先
- 小学生および中高生は、担任の先生に渡してください。それ以外の方は、メールで電子データを送付してください。電子データ以外のものは、センターまで持参してください。なお、提出された電子データ以外の資料は選考後に返却します。
-
サステナビリティ教育研究センター
ercs@jc.seikei.ac.jp
本館1階 北西側
(平日 9時~17時 11時半~12時半を除く)
選考
- サステナビリティ教育研究センターの大賞選考委員会が行います。一般部門と環境地図部門に分けて選考します。
賞
- 優れた活動を行った個人や団体は、2022年4月3日開催予定のESD成蹊フォーラムの中で表彰するとともに活動内容をHPで公開します。大賞、その他各賞受賞者には副賞を差し上げます。なお、受賞した活動・作品については、学内外のイベント等で発表いただいたり、広報物に使用させていただく場合があります。
2021年度(第4回)受賞内容

4月のESD成蹊フォーラムの中で実施される予定だった表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により見送られましたが、受賞者には賞状と副賞が贈呈されました。
サステナビリティ大賞
小学校3年生 「ミツバチが守る食べ物の未来」


サステナビリティ大賞
小学校3年生 「海のゆたかさを守るために始めたリバークリーンナップ」


サステナビリティ大賞
中学校 特別研究グループ ユネスコスクール
「ユネスコスクール成蹊中高のESDの歴史」


サステナビリティ大賞
大学4年生 「人間と故郷の関係についての考察
―安部公房「けものたちは故郷をめざす」の時間地理学モデルの適用―」


サステナビリティ大賞(環境地図部門)
小学校3年生 「ぼくのまちでみつけたせんそうのきおく」

サステナビリティ大賞(環境地図部門)
小学校3年生 「マンホールマップ~健康ライフへの出入口~」

サステナビリティ大賞(環境地図部門)
小学校5年生 「1964・2020 2つの東京オリンピック」

- ・所長賞 小学校 2年生 「エネルギー・しげんについて考える。ぼくが今できることは何?~水は流れて海へ~マイクロプラスチックについて学ぶ」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「守りたいぜんぷく寺川緑地」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「世田谷成城のまち~生き物がいっぱい、コンクリートと木のたてもの~」
- ・所長賞(環境地図部門) 小学校 5年生 「脱!プラ大国 世界を旅するプラゴミ」
- ・所長賞 高等学校 2年生 「日本でLGBTQ+を当たり前にするには」
- ・所長賞 大学 RootSeikei 「RootSeikeiの活動のひとつであるフードパントリーの活動報告~食のセーフティネット路線から~」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「知って安心!消火器・消火せんMAP」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「天沼3丁目電柱マップ」
- ・ERCS賞(環境地図部門) 小学校 3年生 「むさし野市の水の通り道マップ」
- ・ERCS賞 高等学校 P&C'17 「育児休業と待機児童問題について」