アーカイブ

観測日誌

アーカイブ

観測日誌

成蹊気象観測所が観測した、西暦2000年9月からの記録です。

観測日誌

西暦年 記録
2030年
2029年
2028年
2027年
2026年
年月日 記録
2025年
  • ・2025/ 8/ 5(火) 日最高気温38.5℃。日最高気温としては、過去100年間の高極3位。群馬県伊勢崎市のアメダス伊勢崎で41.8℃を観測。国内で観測された過去最高気温を更新。
  • ・2025/ 7/30(水) 兵庫県丹波市のアメダス柏原で41.2℃を観測。国内で観測された過去最高気温を更新。成蹊では前日7月29日に日最高気温36.9℃を観測。カムチャッカ半島沖でマグニチュード8.8の巨大地震が発生。日本の太平洋沿岸に津波警報が発表。岩手県久慈港で高さ1.3mの津波を観測。
  • ・2025/ 7/18(金) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表。昨年と同日で、平年より1日早い。
  • ・2025/ 7/ 1(火) 成蹊中高が夏季の暑熱対策としてポロシャツを導入。
  • ・2025/ 6/23(月) 今年初の熱帯夜を観測。日最低気温25.4℃。
  • ・2025/ 6/17(火) 今年初の猛暑日を観測。日最高気温35.6℃。
  • ・2024/ 6/10(火) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。昨年より11日早く、平年より3日遅い。
  • ・2025/ 5/20(火) 今年初の真夏日を観測。日最高気温30.4℃。
  • ・2025/ 4/ 5(土) 成蹊の桜満開(暫定値)。昨年より同日に満開に。開花から満開まで7日。昨年5月の枝打ちの影響を見極めるため、満開日も来年以降に確定することに。
  • ・2025/ 3/29(土) 成蹊の桜開花(二分咲, 暫定値)。昨年より3日早く開花。昨年5月の枝打ちの影響を見極めるため、開花日は来年以降に確定することに。
  • ・2025/ 3/28(金) 今年初の夏日を観測。日最高気温25.5℃。
  • ・2025/ 3/21(金) 気象庁が2025年は関東地方に春一番が吹かなかったと発表。
  • ・2025/ 3/4(火) 今年初の積雪観測。日最低気温-0.6℃。翌朝の積雪深1cm。
  • ・2025/ 1/15(水) 成蹊気象観測所ウェブページをリニューアル。
  • ・2025/ 1/13(月) 15:30に初雪(みぞれ)を観測。朝の最低気温1.1℃。
  • ・2025/ 1/ 1(水) 1926年1月1日に正式な気象観測を開始してから100年目を迎える。
2024年
  • ・2024/12/15(日) 今季初の冬日と初霜、初氷を観測。氷厚1mm。日最低気温-1.6℃。
  • ・2024/11/ 7(木) 気象庁甲府地方気象台が富士山の初冠雪を発表。1894年の観測開始以来最も遅い初冠雪に。
  • ・2024/ 8/29(水) 台風2410号が鹿児島県に上陸後、3日間かけて九州から四国、近畿地方をゆっくりと東進。9/1(日)に東海道沖の太平洋で温帯低気圧に。台風の影響を受けた期間8月27日-9月1日の総降水量は333.7mmに。
  • ・2024/ 8/16(金) 台風2407号が千葉県沖を北上。武蔵野市に大雨警報。最低現地気圧994.2hPa。最大瞬間風速11.3m/s、総降水量59.0mm。時間降水量最大値18.0mm。
  • ・2024/ 8/12(月) 台風2405号が岩手県に上陸し日本海へ。東北地方の太平洋側に台風が上陸したのは、1951年に統計を取り始めてから3例目。台風1610号、台風2108号以来。
  • ・2024/ 7/18(木) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表。昨年より1日早く、平年より4日早い。
  • ・2024/ 7/ 5(金) 今年初の猛暑日を観測。日最高気温35.8℃。
  • ・2024/ 6/26(水) 今年初の熱帯夜を観測。日最低気温25.0℃。
  • ・2024/ 6/21(金) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。昨年より13日遅く、平年より14日遅い。
  • ・2024/ 6/14(土) 今年初の真夏日を観測。日最高気温32.0℃。
  • ・2024/ 4/ 5(金) 成蹊の桜満開。昨年より16日遅く満開に。開花から満開まで4日。
  • ・2024/ 4/ 1(月) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より16日遅く、4月の開花は2012年以来。
  • ・2024/ 3/31(火) 今年初の夏日を観測。日最高気温28.1℃。
  • ・2024/ 2/15(水) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。
  • ・2024/ 1/13(月) 初雪を観測。朝の最低気温-0.3℃。
2023年
  • ・2023/12/22(金) 今季初の冬日と初氷を観測。氷厚1mm。日最低気温-1.4℃。
  • ・2023/12/ 2(土) 初霜を観測。朝の最低気温1.2℃。
  • ・2023/ 9/ 8(金) 台風2313号が日本の南岸に接近。最大瞬間風速11.1m/s。降り始めからの総降水量94.5mm。
  • ・2023/ 8/15(火) 台風2307号が和歌山県に上陸。北上し近畿地方を縦断。
  • ・2023/ 8/ 9(水) 台風2306号が九州の西の海上を北上。
  • ・2023/ 7/22(土) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表。昨年より1日早く、平年より3日遅い。
  • ・2023/ 7/10(月) 今年初の猛暑日と今年初の熱帯夜を観測。日最高気温36.3℃。日最低気温25.3℃。
  • ・2023/ 6/ 8(木) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。昨年より2日遅く、平年より1日遅い。
  • ・2023/ 6/ 2(金) 台風2302号が本州南方海上を東進。梅雨前線を刺激し四国から東海の各地で線状降水帯が発生。石神井川が一時氾濫危険水位に。最低現地気圧989.8hPa。最大瞬間風速17.0m/s、総降水量286.6mm。日降水量246.5mm。日降水量としては、過去98年間の高極2位。時間降水量最大値42.0mm。
  • ・2022/ 5/17(水) 今年初の真夏日を観測。日最高気温30.7℃。
  • ・2023/ 4/11(火) 今年初の夏日を観測。日最高気温25.3℃。
  • ・2023/ 3/20(月) 成蹊の桜満開。昨年より7日早く満開に。開花から満開まで4日。
  • ・2023/ 3/16(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より8日早く、過去98年間の最早
  • ・2023/ 3/ 1(水) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。
  • ・2023/ 2/10(金) 今季初の積雪を観測。午前中の最低気温-1.1℃。
  • ・2023/ 1/23(月) 初雪を観測。朝の最低気温1.6℃。
2022年
  • ・2022/12/19(月) 今季初の冬日と初氷を観測。氷厚1mm。日最低気温-1.5℃。
  • ・2022/12/ 7(水) 初霜を観測。朝の最低気温1.7℃。
  • ・2022/ 9/24(土) 台風2215号が東海道沖に接近後、温帯低気圧化。総雨量107.3mm。
  • ・2022/ 9/18(日) 台風2214号が鹿児島県に上陸後、九州を縦断。中国地方から日本海に抜け、新潟県に再上陸。総雨量122.4mm。
  • ・2022/ 8/13(土) 台風2208号が静岡県に上陸後、関東地方を通過。1時間雨量23.5mm。総雨量81.5mm、最大瞬間風速10.8m/s。日最低現地気圧995.4hPa。
  • ・2022/ 7/23(土) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けをこの日に訂正(確定値)。昨年より7日遅く、平年より4日遅い。速報値では6/27(月)。その際は1951年の統計開始以降で最早と発表された。
  • ・2022/ 6/25(土) 今年初の猛暑日。日最高気温35.1℃。昨年より24日早く、過去97年間で最早
  • ・2022/ 6/ 6(月) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。
  • ・2022/ 5/29(日) 今年初の真夏日を観測。日最高気温31.0℃。
  • ・2022/ 4/10(日) 今年初の夏日を観測。日最高気温27.7℃。
  • ・2022/ 3/27(日) 成蹊の桜満開。昨年より3日遅く満開に。開花から満開まで3日。
  • ・2022/ 3/24(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。過去96年間で最も早かった昨年より6日遅い開花。
  • ・2022/ 3/ 5(土) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。武蔵野市での最大瞬間風速10.9m/s。
  • ・2022/ 1/ 6(木) 初雪と積雪を観測。降雪時の最低気温-1.6℃。降雪終了直後、19:00時点の積雪深9cm。
2021年
  • ・2021/12/19(日) 初氷を観測。氷厚4mm。朝の最低気温-2.0℃。
  • ・2021/12/18(土) 今季初の冬日。日最低気温-0.6℃。
  • ・2021/12/11(土) 初霜を観測。朝の最低気温2.2℃。
  • ・2021/10/01(金) 台風2116号が関東南岸に接近。1時間雨量12.0mm。総雨量62.1mm、最大瞬間風速13.4m/s。日最低現地気圧988.1hPa。
  • ・2021/ 9/18(土) 台風2114号が日本列島を横断。東海道沖に抜け関東の南岸に接近。1時間雨量37.0mmの強雨。総雨量135.8mm、最大瞬間風速9.0m/s。
  • ・2021/ 9/17(金) 台風2114号が福岡県に上陸。福岡県への台風上陸は1951年の統計開始以来初めて。
  • ・2021/ 8/10(火) 日最高気温38.3℃。日最高気温としては、過去96年間の高極3位タイ
  • ・2021/ 8/ 9(月) 台風2109号から変わった温帯低気圧が日本海で再発達。最大瞬間風速13.5m/s。最大瞬間風速10m/s超が13時間継続。
  • ・2021/ 8/ 8(日) 台風2110号が関東の南岸に接近。1時間雨量22.5mmの強雨。総雨量67.5mm。最大瞬間風速は11.0m/s。
  • ・2021/ 7/28(水) 台風2108号が関東の東海上に接近後、宮城県石巻市付近に上陸。宮城県への台風上陸は1951年の統計開始以来初めて。
  • ・2021/ 7/20(火) 今年初の熱帯夜。朝の最低気温25.4℃。昨年より16日早い。
  • ・2021/ 7/19(月) 今年初の猛暑日。日最高気温35.4℃。昨年より23日早い。
  • ・2021/ 7/16(金) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表。昨年より16日早く、平年より3日早い。
  • ・2021/ 6/14(月) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。
  • ・2021/ 6/ 8(火) 今年初の真夏日を観測。日最高気温32.2℃。
  • ・2021/ 4/20(火) 今年初の夏日を観測。日最高気温25.0℃。
  • ・2021/ 3/24(水) 成蹊の桜満開。昨年より1日遅く満開に。開花から満開まで6日。
  • ・2021/ 3/18(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より1日早い開花。2002年、2013年と並び、過去96年間での最早
  • ・2021/ 2/ 4(木) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。過去最も早い記録。武蔵野市での最大瞬間風速9.6m/s。
  • ・2021/ 1/28(木) 今季初の積雪を観測。積雪開始時の気温-0.1℃。
  • ・2021/ 1/12(火) 初雪(みぞれ)を観測。朝の最低気温-1.2℃。
西暦年 記録
2020年
  • ・2020/12/16(水) 今季初の冬日。初霜と初氷を観測。朝の最低気温-1.4℃。
  • ・2020/ 9/24(木) 台風2012号が関東地方南岸に接近。上陸せずに温帯低気圧化。
  • ・2020/ 8/11(火) 今年初の猛暑日。日最高気温36.6℃。
  • ・2020/ 8/ 5(水) 今年初の熱帯夜。朝の最低気温26.1℃。昨年より8日遅い。
  • ・2020/ 8/ 1(土) 気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表。昨年より8日遅く、平年より11日遅い。
  • ・2020/ 6/11(金) 気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。
  • ・2020/ 5/11(火) 今年初の真夏日を観測。日最高気温30.3℃。
  • ・2020/ 4/26(火) 今年初の夏日を観測。日最高気温25.0℃。
  • ・2020/ 3/23(月) 成蹊の桜満開。昨年より7日早く満開に。開花から満開まで4日。
  • ・2020/ 3/19(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より4日早い開花。
  • ・2020/ 2/22(土) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。武蔵野市での最大瞬間風速11.2m/s。
  • ・2020/ 2/ 6(木) 初氷を観測。氷厚1mm。朝の最低気温-0.3℃。
  • ・2020/ 1/28(金) 今季初の積雪を観測。翌朝の最低気温-0.3℃。
  • ・2020/ 1/ 4(土) 初雪(みぞれ)を観測。翌朝の最低気温0.5℃。
2019年
  • ・2019/11/30(土) 初霜を観測。朝の最低気温1.4℃。
  • ・2019/10/12(土) 台風1919号が房総半島に上陸後、関東地方を北上。中心は神奈川県町田市から千葉県松戸市を通る。最低現地気圧957.0hPa。最大瞬間風速16.2m/s、総降水量308.3mm。日降水量244.2mm。日降水量としては過去94年間の高極2位。時間降水量最大値38.5mm。
  • ・2019/ 9/ 9(月) 台風1915号が千葉市付近に上陸後、関東地方を北上。茨城県から太平洋へ。最低現地気圧981.2hPa。最大瞬間風速20.6m/s、総降水量106.9mm。時間降水量最大値20.0mm。
  • ・2019/ 8/15(木) 台風1910号が愛媛県の佐多岬付近を通過後、広島県に上陸。中国地方を縦断し日本海に抜ける。武蔵野市での最大瞬間風速13.3m/s。
  • ・2019/ 8/ 5(月) 台風1908号が宮崎県に上陸。九州を北上。
  • ・2019/ 7/31(水) 今年初の猛暑日。日最高気温35.2℃。
  • ・2019/ 7/29(月) 気象庁が関東地方の梅雨明けを発表。昨年より30日遅く、平年より8日遅い。
  • ・2019/ 7/28(日) 今年初の熱帯夜。日最低気温25.7℃。昨年より30日遅い。
  • ・2019/ 7/27(土) 台風1906号が三重県南部に上陸し北上。岐阜県付近で熱帯低気圧に。
  • ・2019/ 6/ 7(金) 気象庁が関東地方の梅雨入りを発表。
  • ・2019/ 5/26(日) 翌27日とともに2日連続で日最高気温が33.9℃。5月の日最高気温としては過去94年間の高極1位
  • ・2019/ 5/24(金) 今年初の真夏日を観測。日最高気温30.0℃。
  • ・2019/ 5/ 4(土) 関東地方で大気不安定。武蔵野市でも雷雨と一時降雹。
  • ・2019/ 4/22(月) 今年初の夏日を観測。日最高気温26.3℃。
  • ・2019/ 3/30(土) 成蹊の桜満開。昨年より4日遅く満開に。開花から満開まで7日。
  • ・2019/ 3/23(土) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より1日遅い開花。
  • ・2019/ 3/ 9(土) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。武蔵野市での最大瞬間風速9.1m/s。
  • ・2019/ 2/ 9(土) 積雪を観測。翌朝の積雪深1cm。
  • ・2019/ 1/12(土) 初雪を観測。朝の最低気温1.9℃。
2018年
  • ・2018/12/16(日) 初氷を観測。朝の最低気温-1.6℃。
  • ・2018/12/11(火) 初霜を観測。朝の最低気温-0.1℃。
  • ・2018/12/ 4(火) 日最高気温が23.4℃。12月の日最高気温としては過去93年間の高極1位
  • ・2018/10/ 1(月) 台風1824号が和歌山県に上陸後、日本列島を縦断。岩手県から太平洋へ。最低現地気圧969.2hPa。最大瞬間風速27.2m/s、2日降水量58.9mm。時間降水量最大値14.0mm。
  • ・2018/ 9/ 4(火) 台風1821号が徳島県に上陸後、兵庫県に再上陸し日本海を北上。最大瞬間風速19.9m/s、日降水量18.8mm。時間降水量最大値8.5mm。
  • ・2018/ 8/27(月) 19時台から強い雷雨。武蔵野市に大雨警報。市内に落雷多数。練馬区で停電。最大瞬間風速16.1m/s。日降水量は38.7mm。
  • ・2018/ 8/23(木) 台風1820号が徳島県に上陸。翌日兵庫県に再上陸後、日本海を北上。最大瞬間風速17.0m/s、2日間の総雨量は18.8mm。
  • ・2018/ 8/13(月) 14時台から強い雷雨。武蔵野市に大雨警報。市内に落雷多数。最大瞬間風速16.6m/s。日降水量は35.3mm。
  • ・2018/ 8/ 9(木) 台風1813号が千葉県-福島県沿岸を通過。最大瞬間風速12.9m/s、現地気圧の最低値988.3hPa、降り始めからの総雨量は41.9mm。
  • ・2018/ 8/ 8(水) 岐阜県美濃市で41.0℃を観測。国内の観測史上2位の気温。
  • ・2018/ 7/28(土) 台風1812号が三宅島付近を通過。夜に三重県に上陸。東から西に向かう異例のルート。最大瞬間風速14.1m/s、現地気圧の最低値990.6hPa、降り始めからの総雨量は70.9mm。
  • ・2018/ 7/23(月) 日最高気温が38.6℃。日最高気温としては、過去93年間の高極2位。熊谷で41.1℃を観測。国内の史上最高気温を更新。青梅で40.8℃を観測。40℃台の気温は都内初。
  • ・2018/ 6/29(木) 気象庁が関東地方の梅雨明けを発表。6月中の梅雨明けは1951年の統計開始以来初。
  • ・2018/ 6/ 6(木) 気象庁が関東地方の梅雨入りを発表。
  • ・2018/ 3/26(月) 成蹊の桜満開。昨年より7日早く満開に。
  • ・2018/ 3/22(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より3日早い開花。
  • ・2018/ 3/ 1(木)気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。
  • ・2018/ 1/22(土) 大雪。朝の最低気温-1.5℃。翌朝の積雪深26cm。
2017年
  • ・2017/12/31(日) 初雪を観測。
  • ・2017/12/ 9(土) 初氷を観測。朝の最低気温-0.7℃。
  • ・2017/11/21(火) 初霜を観測。朝の最低気温2.5℃。
  • ・2017/10/30(月) 気象庁が東京地方で木枯らし1号を発表。昨年より10日早い発表。武蔵野市の最大瞬間風速13.4m/s。
  • ・2017/10/29(日) 台風1722号が三宅島付近を通過。最大瞬間風速8.7m/s、現地気圧の最低値984.5hPa、降り始めからの総雨量は99.0mm。
  • ・2017/10/23(月) 台風1721号が上陸し八王子市を通過。最大瞬間風速19.2m/s、現地気圧の最低値961.4hPa、3日間の総雨量は256.5mm。
  • ・2017/ 9/18(水) 台風1718号が日本海を北上。最大瞬間風速18.5m/s、2日間の総雨量は75.8mm。
  • ・2017/ 7/19(水) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。昨年より9日早い。
  • ・2017/ 7/ 4(火) 台風1703号(ナンマドル)が伊豆諸島を通過。時間雨量最大18.5mm/H、降り始めからの総雨量39.5mm、武蔵野市に一時大雨洪水警報。時速65km/hで移動。
  • ・2017/ 6/ 7(水) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2017/ 4/ 5(水) 成蹊の桜満開 。
  • ・2017/ 3/24(金) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より2日遅い開花。
  • ・2017/ 2/17(金) 気象庁が関東地方に春一番が吹いたと発表。
2016年
  • ・2016/12/12(月) 初氷。朝の最低気温-1.0℃。
  • ・2016/11/25(金) 初霜。朝の最低気温-1.0℃。
  • ・2016/11/24(木) 初雪。朝9時の積雪2cm。9時気温0.1℃。東京では54年ぶりに11月中の初雪。
  • ・2016/11/ 9(水) 気象庁が東京地方に木枯らし1号が吹いたと発表。武蔵野市の朝の最大瞬間風速11.8m/s。
  • ・2016/ 9/20(火) 台風1616号(マラカス)が九州大隅半島上陸後日本の南岸を通過。最大瞬間風速10.1m/s。降りはじめからの総雨量109.1mm。最大時間雨量15.5mm/H。
  • ・2016/ 8/30(火) 台風1610号(ライオンロック)が房総沖を北上。観測史上初めて8月に岩手県大船渡に上陸、北日本に甚大な被害。最大瞬間風速9.6m/s。降りはじめからの総雨量50.4mm。
  • ・2016/ 8/22(月) 台風1609号(ミンドゥル)が館山に上陸。東日本縦断。時間雨量最大28.5mm/H、最大瞬間風速12.7m/s。降りはじめからの総雨量119.2mm。関東各地で被害。
  • ・2016/ 8/ 7(火) 台風1607号(チャンスー)が房総沖を通過。時間雨量最大10.0mm/H、最大瞬間風速10.9m/s。
  • ・2016/ 7/28(木) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。昨年より9日遅い。
  • ・2016/ 6/ 5(日) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2016/ 4/ 1(金) 成蹊の桜満開 。
  • ・2016/ 3/28(月) 関東地方で大気不安定。吉祥寺でも一時降雹と雷雨。
  • ・2016/ 3/23(水) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より3日早い開花。
  • ・2016/ 2/14(日) 関東地方で春一番。吉祥寺の朝の最大瞬間風速12.7m/s。
  • ・2016/ 1/18(月) 南岸低気圧の通過により関東地方で大雪。武蔵野市の午前8時の積雪深11.5cm。東京の交通は大きく乱れ成蹊中高は休校。
  • ・2016/ 1/12(火) 初雪。明け方にみぞれ。
  • ・2016/ 1/ 9(土) 初氷。朝の最低気温0.2℃。
2015年
  • ・2015/11/28(土) 初霜。朝の最低気温2.3℃。
  • ・2015/10/24(土) 気象庁が東京に木枯らし1号が吹いたと発表。
  • ・2015/ 9/8(水)-9/10(金) 台風17号と台風18号から変わった低気圧の影響で関東地方で記録的豪雨。鬼怒川が氾濫。武蔵野市の時間雨量合計170.7mm。
  • ・2015/ 8/ 8(土) 8/1-8/7まで、7日連続で猛暑日。
  • ・2015/ 7/19(日) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。昨年より2日早い。
  • ・2015/ 6/ 8(月) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2015/ 5/31(日) 日平均気温の5月平均が21.5℃。5月の月平均気温としては過去90年間の高極1位
  • ・2015/ 5/12(火) 台風1506号(ノウル)から変わった低気圧が関東南岸を通過。最大瞬間風速15.1m/s、降り始めからの総雨量63.4mm 。
  • ・2015/ 3/30(月) 成蹊の桜満開 。
  • ・2015/ 3/26(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。昨年より2日早い開花。
  • ・2015/ 1/ 1(木) 初雪。強い冬型で雪雲が山を越えてきて、昼過ぎに雪が舞う。
2014年
  • ・2014/12/ 7(日) 初霜。朝の最低気温-1.0℃。昨年より22日遅い。
  • ・2014/12/ 6(土) 初氷。朝の最低気温-0.5℃。昨年より8日早い。
  • ・2014/10/27(日) 気象庁が東京に木枯らし1号が吹いたと発表。
  • ・2014/10/16(木) 甲府気象台が富士山初冠雪を観測。
  • ・2014/ 8/10(日) T1411(台風11号、ハーロン)が四国に上陸して日本海へ抜ける。武蔵野市の記録は最大瞬間風速13.1m/s。降り始めからの総雨量64.2mm、最大時間雨量23.5mm/H。
  • ・2014/ 7/24(木)  首都圏で強い雷雨。武蔵野市の18:00-20:30の総雨量123.2mm。市内で停電・床上浸水。
  • ・2014/ 7/22(火) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。昨年より16日遅い。
  • ・2014/ 7/20(日)  首都圏で強い雷雨。武蔵野市の18:00-19:00の時間雨量36.6mm/H。
  • ・2014/ 7/11(金) T1408(台風8号、ノグリー)が千葉県を横断。武蔵野市の7月10日の最大瞬間風速11.6m/s。
  • ・2014/ 6/ 5(木) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2014/ 5/31(土) 日最高気温33.4℃は、5月の日最高気温としては過去89年間の高極1位
  • ・2014/ 3/28(金) 桜開花(二分咲)。昨年より10日遅い開花。
  • ・2014/ 3/18(火) 関東地方で春一番。吉祥寺の昼の最大瞬間風速8.8m/s。
  • ・2014/ 2/14(金)-15(土) 南岸低気圧の通過による大雪。大手町の最大積雪深27cm。武蔵野市の朝9時の積雪36cm。成蹊中高は休校。
  • ・2014/ 2/ 8(土) -9(日) 南岸低気圧の通過による大雪。大手町の最大積雪深27cm。武蔵野市の朝9時の積雪28cm。成蹊中高は午前中で授業打ち切り。
2013年
  • ・2013/12/20(金) 14:00頃、一時的にみぞれ。南岸低気圧の通過に伴い初雪。
  • ・2013/12/14(土) 初氷。朝の最低気温0.7℃。
  • ・2013/11/14(木) 初霜。朝の最低気温3.1℃。昨年より11日早い。
  • ・2013/10/16(水) T1326(台風26号、ウィパー)が房総半島沖を通過。武蔵野市の降り始めからの雨量180.9mm、最大時間雨量26.5mm/H、最大瞬間風速13.6m/s。
  • ・2013/10/12(土) 日最高気温31.0℃で、過去88年間の真夏日の最晩記録
  • ・2013/ 9/16(月) T1318(台風18号、マンニィ)が愛知県に上陸して本州を縦断。武蔵野市の記録は最大瞬間風速17.6m/s。
  • ・2013/ 8/12(月)  首都圏で強い雷雨。武蔵野市の17:50-18:50の時間雨量52.5mm/H。市内で浸水被害。落雷による停電。電車の遅延が発生。
  • ・2013/ 8/10(土) 日最高気温38.3℃、日最高気温としては、1984年、2004年と並んで過去88年間の高極2位
  • ・2013/ 7/ 6(土) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。昨年より11日早い。
  • ・2013/ 5/29(水) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2013/ 5/ 1(水) 武蔵野市の4月の月降水量230.6mmは、過去88年間の高極3位
  • ・2013/ 4/ 1(月) 武蔵野市の3月の日最高気温月平均17.1℃、日平均気温月平均11.5℃は共に、過去88年間の高極1位
  • ・2013/ 3/18(月) 桜開花(二分咲)、2002年と並んで過去88年間の最早
  • ・2013/ 3/10(日) 日最高気温29.1℃、3月の日最高気温としては過去88年間の高極1位
  • ・2013/ 3/ 1(金) 関東地方で春一番。武蔵野市の最大瞬間風速11.6m/s 。
  • ・2013/ 1/19(土) 武蔵野市の朝の最低気温-4.0℃。この冬、最も低い気温を記録。
2012年
  • ・2012/12/28(金) 初雪。朝の最低気温0.9℃。
  • ・2012/12/ 9(日) 初氷。朝の最低気温0.7℃。
  • ・2012/11/25(金) 初霜。朝の最低気温2.5℃。
  • ・2012/11/18(日) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。武蔵野市の最大平均風速4.5m/s。
  • ・2012/10/ 1(月) 武蔵野市の9月の最高気温月平均29.6℃、雷日数9日は共に、過去87年間の高極1位
  • ・2012/ 9/30(日) T1217(台風17号、ジェラワット)が愛知県に上陸して本州を縦断。武蔵野市の記録は最大瞬間風速16.9m/s(21:8)、最大平均風速8.1m/s(20:47)。
  • ・2012/ 8/31(金) 8月に、朝9時に武蔵野市から富士山が見えた回数は10日で、過去50年間の高極1位
  • ・2012/ 7/17(火) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2012/ 7/14(土) 明け方に強い界雷。最大時間雨量22.5mm/H。
  • ・2012/ 6/22(金) 台風5号から変わった低気圧による強雨。最大時間雨量22.0mm/H。
  • ・2012/ 6/19(火) T1204(台風4号グチョル)が和歌山県と愛知県に上陸、関東北部を通過し、東北沖へ抜ける。武蔵野市での6/19の総雨量80.4mm。最大時間雨量21.5mm/H、最大瞬間風速18.4m/s。
  • ・2012/ 6/ 9(土) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2012/ 6/ 6(水) 金星の太陽面通過。T1203(台風3号、 マーワー)が伊豆諸島通過。
  • ・2012/ 5/21(月) 金環日食。
  • ・2012/ 5/ 3(木) 発達した低気圧の通過により各地で大雨、武蔵野市の2日9時から3日9時までの雨量154.0mm、最大時間雨量26.0mm/H。
  • ・2012/ 4/ 4(水) 桜開花(二分咲)。
  • ・2012/ 4/ 3(火) 爆弾低気圧による暴風雨。武蔵野市の最大瞬間風速18.0m/s。
  • ・2012/1/24(火) 関東地方で大雪。武蔵野市の積雪4cm。
2011年
  • ・2011/12/10(土) 初氷。朝の最低気温-0.8℃。
  • ・2011/12/ 9(金) 初雪。朝の最低気温0.9℃。
  • ・2011/11/25(金) 初霜。朝の最低気温4.8℃。
  • ・2011/10/26(水) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。武蔵野市の最大平均風速4.5m/s。
  • ・2011/ 9/21(水) T1115(台風15号ロウキー)が浜松上陸、関東を通過し、福島沖へ抜ける。武蔵野市での9/20から総雨量182.8mm。最大瞬間風速24.6m/s(7月21日 17:54)、最低海面上気圧975.3hPa。
  • ・2011/ 7/21(木) T1106(台風6号マーオン)が本州南岸を東進。武蔵野市での降り始めからの総雨量52.8mm。最大瞬間風速9.7m/s(7月19日 10:04)。
  • ・2011/ 7/ 9(土) 気象庁が関東地方の梅雨明けを発表。
  • ・2011/ 6/22(火) 日最高気温34.2℃で真夏日。
  • ・2011/ 5/27(金) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2011/ 4/ 2(土) 桜開花(二分咲)。
  • ・2011/ 3/11(金) 宮城県沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生。最大震度7(宮城県栗原市)、岩手県から福島県の太平洋岸で高さ8-9mの津波を観測。
  • ・2011/ 2/13(金) 関東地方で春一番。吉祥寺の昼の最大瞬間風速8.0m/s。
  • ・2011/ 1/24(月) 初雪。19:00-21:00の間、みぞれ。約1か月ぶりの降水。
西暦年 記録
2010年
  • ・2010/12/26(日) 初氷。朝の最低気温0.7℃。
  • ・2010/12/17(金) 初霜。朝の最低気温0.1℃。
  • ・2010/ 9/28(火) 前線の通過による強雨。時間雨量40.5mm/H。
  • ・2010/ 9/ 1(水) 8月の月平均気温の平均29.9℃、過去85年間の高極1位
  • ・2010/ 7/17(土) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2010/ 6/14(月) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2010/ 4/17(土) 南岸低気圧の影響で雪。1969年の終雪の記録と並ぶ。
  • ・2010/ 4/ 2(金) 成蹊の桜満開。前線の通過により強風。吉祥寺の最大瞬間風速16.2m/s。
  • ・2010/ 3/21(日) 発達した前線による強風。吉祥寺の最大瞬間風速14.3m/s。16:50に最低湿度13.6%rh。全国で黄砂を観測。
  • ・2010/ 2/25(木) 南岸を進む低気圧が近づき、関東地方で春一番。吉祥寺の最大瞬間風速9.9m/s。
  • ・2010/ 1/12(火) 初雪。南岸低気圧の通過により、12時半すぎからみぞれ。
2009年
  • ・2009/12/19(土) 初氷。朝の最低気温-1.1℃。
  • ・2009/12/ 8(火) 初霜。朝の最低気温4.0℃。
  • ・2009/11/ 2(月) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。吉祥寺の最大平均風速6.3m/s。
  • ・2009/10/ 8(木) T0918(台風18号メーロー)が知多半島に上陸し、日本列島を縦断。吉祥寺の24時間総雨量144.1mm。
  • ・2009/ 8/31(月) T0911(台風11号クロヴァン)が房総半島沖を通過。吉祥寺の降り始めからの総雨量83.2mm。最大風速5.5m/s。
  • ・2009/ 8/11(火) T0909(台風 9号アータウ)が伊豆諸島を通過。吉祥寺の8/7 7時の時間雨量38.5mm/H。
  • ・2009/ 7/14(火) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2009/ 6/10(水) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2009/ 5/10(日) 今年初めての真夏日。吉祥寺の最高気温30.7℃。
  • ・2009/ 4/10(金) 今年初めての夏日。吉祥寺の最高気温25.3℃。
  • ・2009/ 4/ 4(土) 成蹊の桜満開。
  • ・2009/ 3/26(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。都心より5日遅い開花。
  • ・2009/ 2/22(日) ウグイス初鳴き。
  • ・2009/ 2/21(土) 東京で黄砂を観測。
  • ・2009/ 2/13(金) 日本海を進む低気圧の影響で、関東地方で春一番。吉祥寺の最大瞬間風速8.5m/s。
  • ・2009/ 2/ 2(月) 浅間山噴火により、降灰。
  • ・2009/ 1/31(土) 発達した南岸低気圧の影響で大雨。吉祥寺の雨量95.2mm。
  • ・2009/ 1/ 9(金) 初雪。南岸低気圧の通過により、深夜2時すぎにみぞれ混じりの雪。
2008年
  • ・2008/12/27(土) 初氷。朝の最低気温-0.5℃。
  • ・2008/12/21(日) 前線通過のため強風。吉祥寺の最大瞬間風速10.5m/s(21:32)。
  • ・2008/11/21(金) 初霜。朝の最低気温1.7℃。
  • ・2008/11/ 1(土) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。吉祥寺の最大瞬間風速8.3m/s。
  • ・2008/ 9/20(土) T0813(台風13号シンラコウ)が房総沖を通過。吉祥寺の降り始めからの総雨量46.2mm。
  • ・2008/ 9/ 1(月) 8月の雷電日数12日、過去83年間の高極1位
  • ・2008/ 8/28(木)-8/29(金) 東海から関東にかけて雷を伴う豪雨。町田で110mm/Hを記録。3時~4時の吉祥寺の時間雨量20mm/H。
  • ・2008/ 7/19(土) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2008/ 6/ 9(月) 夕方、強い雷雨。19時の時間雨量37.0mm/H。三鷹駅に落雷。
  • ・2008/ 6/ 2(月) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2008/ 4/30(水) 今年初めての夏日。吉祥寺の最高気温26.7℃。
  • ・2008/ 4/18(木) 発達した低気圧による暴風雨。大手町で24時間雨量が4月の極値。吉祥寺の24時間雨量74mm/D。最大瞬間風速17.1m/s。
  • ・2008/ 3/29(土) 成蹊の桜満開。
  • ・2008/ 3/24(月) 成蹊の桜開花(二分咲)。都心より2日遅い開花。
  • ・2008/ 3/ 3(月) 東京を含む九州から東北南部で黄砂を観測。
  • ・2008/ 2/23(土) 日本海を進む低気圧の影響で、関東地方で春一番。吉祥寺の最大瞬間風速9.3m/s。
  • ・2008/ 2/ 3(日) 低気圧の南岸通過による雪。積雪9cm(2月4日朝)。
  • ・2008/ 1/17(木) 初雪。うっすら積もる程度で、露場内は積雪なし。
2007年
  • ・2007/12/27(木) 初氷。朝の最低気温-0.9℃。
  • ・2007/11/24(土) 初霜。朝の最低気温1.3℃。
  • ・2007/11/18(日) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。吉祥寺の最大瞬間風速9.1m/s。
  • ・2007/10/27(土) T0720(台風20号ファクサイ)が伊豆諸島を通過。吉祥寺の最大瞬間風速13.8m/s(16:39)。降り始めからの総雨量91.7mm。
  • ・2007/10/ 6(土) 富士山初冠雪。東京からは分かりません。
  • ・2007/ 9/ 7(金) T0709(台風9号フィートウ)が神奈川県小田原付近に上陸し、関東を縦断して北上。吉祥寺の最大瞬間風速15.6m/s。降り始めからの総雨量137.1mm。
  • ・2007/ 9/ 6(木) 調布で竜巻とみられる突風。
  • ・2007/ 9/ 1(土) 8月の日最高気温月平均32.8℃。過去82年間の高極3位。8月の日平均気温月平均値28.9℃。過去82年間の高極3位
  • ・2007/ 8/28(火) 秋雨前線の南下に関東地方で強い雷雨(19:00-21:00)。最大時間雨量29.5mm/H。
  • ・2007/ 8/16(木) 岐阜県多治見と埼玉県熊谷で、観測史上高極となる日最高気温40.9℃を記録。吉祥寺の最高気温は37.8℃。
  • ・2007/ 8/ 1(水) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2007/ 7/29(日)-30(月) 関東南部で2日続けて強い界雷。吉祥寺の時間雨量49.5mm/H(29日)。32.0mm/H(30日)。
  • ・2007/ 7/16(月) 2007年中越沖地震。
  • ・2007/ 7/15(日) T0704(台風4号・マンニィ)が千葉南を通過。吉祥寺の雨量140.9mm。日本列島を縦断したため各地で大きな被害。
  • ・2007/ 6/15(金) 今年初の真夏日。吉祥寺の最高気温30.5℃。
  • ・2007/ 6/14(木) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2007/ 6/10(日) 寒気の流入により関東南部で強い雷雨。吉祥寺の時間雨量49.5mm/H。栃木県で110mm/Hを記録。
  • ・2007/ 5/31(木) 関東南部で強い界雷。吉祥寺の最大時間雨量14.0mm/H。川崎市で90mm/Hを記録。
  • ・2007/ 5/11(金) 三陸沖で発達した低気圧による強風。各地で交通機関などに影響。吉祥寺の最大瞬間風速12.7m/s。
  • ・2007/ 4/30(月) 今年初めての夏日。吉祥寺の最高気温26.4℃。
  • ・2007/ 4/ 2(月) 西日本を中心にして全国で黄砂を観測。
  • ・2007/ 3/26(金) 成蹊の桜開花(二分咲)。数輪開花してから二分咲になるまで、日数がかかりました。
  • ・2007/ 3/25(木) 能登で大きな地震(M6.9)。
  • ・2007/ 3/19(月) 成蹊の桜が数輪開く。
  • ・2007/ 3/ 5(月) 日本海を進む低気圧の影響で、全国的に強風。吉祥寺の最大瞬間風速11.2m/s。
  • ・2007/ 3/ 1(木) 暖冬。2月の平均気温7.3℃。
  • ・2007/ 2/14(水) 日本海を進む低気圧の影響で、関東地方で春一番。吉祥寺の最大瞬間風速7.2m/s。
  • ・2007/ 2/ 1(木) 暖冬傾向。1月の日最低気温月平均1.6℃。過去82年間の高極3位
  • ・2007/ 1/20(土) 初雪。舞う程度で積雪はなし。
  • ・2007/ 1/ 1(月) 暖冬傾向。12月の日最低気温月平均4.3℃。過去82年間の高極1位
2006年
  • ・2006/12/31(日) 初氷。最低気温 2.0℃。昨年より18日遅い。
  • ・2006/12/27(水) 発達した低気圧の通過による大雨。降り始めからの雨量158.7mm。時間雨量22.1mm/H。
  • ・2006/11/25(土) 初霜。朝の最低気温3.1℃。
  • ・2006/11/12(日) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。吉祥寺の最大瞬間風速9.8m/s。
  • ・2006/11/ 7(火) 低気圧発達により全国的に強風。北海道・新潟などで竜巻・強風被害。吉祥寺の最大瞬間風速7.8m/s。
  • ・2006/10/ 8(日) 富士山初冠雪。双眼鏡で山頂にわずかに見えます。
  • ・2006/10/ 7(金) T0616(台風16号・バビンカ)の影響を受けた低気圧による大雨。降り始めからの吉祥寺の雨量164.6mm。
  • ・2006/ 9/17(日) T0613(台風13号・サンサン)が九州上陸。日本海を北上。
  • ・2006/ 9/11(月) 関東南部で強い界雷。吉祥寺の時間雨量33.5mm/H。
  • ・2006/ 9/ 5(火) T0612(台風12号)が千葉沖を通過。太平洋岸で高波。
  • ・2006/ 8/12(土) 関東南部で強い界雷。吉祥寺の時間雨量34.5mm/H。都内で電車が止まる。
  • ・2006/ 8/ 9(水) T0607(台風7号・マリア)が千葉南を通過。吉祥寺の雨量58.5mm。
  • ・2006/ 7/30(日) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2006/ 6/24(土)-26(月) 九州を中心に豪雨災害。
  • ・2006/ 6/ 9(金) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2006/ 5/ 1(月) 今年初めての真夏日。吉祥寺の最高気温30.0℃。
  • ・2006/ 4/18(火) 東京で黄砂を観測。6年ぶりの現象。
  • ・2006/ 4/ 1(土) 桜ほぼ満開。
  • ・2006/ 3/25(土) 成蹊の桜開花(二分咲)。
  • ・2006/ 3/23(木) 成蹊の桜が数輪開く。
  • ・2006/ 3/19(日) 関東地方で強風。列車の運休が各地でおき、都心では風塵が記録された。吉祥寺の最大瞬間風速13.2m/s。
  • ・2006/ 3/ 6(月) 関東地方で春一番。吉祥寺の最大瞬間風速7.2m/s。
  • ・2006/ 1/21(土) 南岸を通過した低気圧による雪。吉祥寺の積雪15cm。
  • ・2006/ 1/ 1(日) 12月の月降水量2.8mm。過去81年間の低極1位タイ
2005年
  • ・2005/12/18(日) 強い寒波により日本海側を中心に各地で積雪量の極値を更新。関東は低温・乾燥。
  • ・2005/12/13(火) 初氷。最低気温-1.1℃。
  • ・2005/12/11(日) 強い冬型による初雪。20時半から1時間ほど舞う程度で積雪にはなりませんでした。
  • ・2005/11/21(月) 初霜。朝の最低気温2.4℃。
  • ・2005/11/12(土) 気象庁が、東京で木枯らし1号を観測。
  • ・2005/10/10(月) 富士山初冠雪。東京は曇天のため,富士山は見えません。
  • ・2005/10/ 2(日) 最高気温30.4℃(夏日)。
  • ・2005/ 9/25(日) T0517(台風17号・サオラー)が伊豆諸島を追加し東海上へ。吉祥寺の最大瞬間風速12.5m/s。
  • ・2005/ 9/ 7(水) T0514(台風14号・ナービー)が九州西部から日本海を通り、北海道へ。九州中心に大きな被害。吉祥寺の最大瞬間風速11.4m/s。
  • ・2005/ 9/ 4(日) 多摩東部を中心に強い雷雨。吉祥寺の22:30の時間雨量は101.5mm/h。過去80年間の高極1位。降り始めからの総雨量も202.5mm。
  • ・2005/ 8/26(金) T0511(台風11号・アーマー)が千葉市付近に上陸。吉祥寺の降り始めからの雨量136.4mm。最大瞬間風速12.3m/s。
  • ・2005/ 7/18(月) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。
  • ・2005/ 6/28(火) 最高気温37.0℃。6月の最高気温としては過去80年の高極1位
  • ・2005/ 6/10(金) 気象庁が関東地方梅雨入りを発表。台風0504号が八丈島付近を通過。
  • ・2005/ 4/29(金) 今年初めての真夏日。吉祥寺の最高気温30.9℃。
  • ・2005/ 4/ 6(水) 今年初めての夏日。吉祥寺の最高気温25.5℃。
  • ・2005/ 4/ 4(月) 成蹊の桜開花(二分咲)。
  • ・2005/ 4/ 2(土) 成蹊の桜が数輪開く。
  • ・2005/ 3/30(水) 気象庁が靖国神社の桜開花を発表。
  • ・2005/ 3/25(金) 一時的な冬型。朝9時少し前に雪がちらつく。
  • ・2005/ 3/ 4(金) 関東地方で大雪。吉祥寺の積雪9cm。
  • ・2005/ 2/23(水) 関東地方で春一番。
2004年
  • ・2004/12/31(金) 関東地方で大雪。吉祥寺の積雪10cm。
  • ・2004/12/30(木) 初氷。最低気温-1.2℃。
  • ・2004/12/29(水) 初雪。
  • ・2004/12/ 5(日) 台風0427号から変った強い低気圧により暴風雨。吉祥寺の最大瞬間風速12.2m/s。降水量45mm。都内では観測史上最も強い40.2m/sを記録。南からの暖気の流入で埼玉県内では夏日。
  • ・2004/12/ 3(金) 初霜。朝の最低気温2.3℃。
  • ・2004/12/ 1(水) 11月の月平均気温14.1℃。過去79年の高極1位
  • ・2004/11/13(土) 東京で木枯らし1号を観測(気象庁)。
  • ・2004/11/ 1(月) 10月の月間降水量790.2mm。過去79年の高極1位。これまでの最高は459.0mm(1991年)。
  • ・2004/10/21(木) T0423(台風23号)が四国に上陸し、本州を縦断、首都圏を通過。10個目の上陸は過去最多。吉祥寺での観測記録:最低現地気圧982.9hPa、最大瞬間風速8.5m/s、時間最大雨量24.0mm/h(19:00)。降り始めからの雨量176.4mm。
  • ・2004/10/ 9(土) T0422(台風22号)が伊豆に上陸。関東近傍で上陸時の中心気圧950hPaは観測史上最も強い。吉祥寺での観測記録:最低現地気圧986.6hPa、最大瞬間風速15.1m/s(17:20)。時間最大雨量30.0mm/h(18:00)。降り始めからの雨量262.5mm。
  • ・2004/ 9/30(木) T0421(台風21号)が本州を縦断して太平洋へ。吉祥寺の最大瞬間風速15.1m/s。
  • ・2004/ 9/ 4(土) 関東南部を中心に強い界雷。吉祥寺の時間雨量26.5mm。
  • ・2004/ 8/30(月)-31(火) T0316(台風16号)が九州を縦断して、青森から北海道へ。
  • ・2004/ 8/20(水) T0415(台風15号)が青森へ。
  • ・2004/ 8/14(土) 大手町の真夏日が40日続く。
  • ・2004/ 8/ 5(木) 奈良県で集中豪雨災害。
  • ・2004/ 8/ 4(水) T0411(台風11号)が四国沖で発生、日本海へ抜ける。
  • ・2004/ 8/ 1(日)- 2(月) 四国で集中豪雨災害。
  • ・2004/ 8/ 1(日) 7月の月平均気温28.4℃。過去79年の高極1位タイ記録
  • ・2004/ 7/31(土) T0410(台風10号)が四国・中国を縦断。
  • ・2004/ 7/20(火) 最高気温38.3℃、79年間の高極2位タイ。1位は2001年7月24日の38.7℃。大手町では39.5℃で過去最高値。
  • ・2004/ 7/18(日) 福井で集中豪雨災害。
  • ・2004/ 7/13(火)-15(木) 新潟から福島にかけて集中豪雨災害。
  • ・2004/ 7/13(火) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表、新潟で水害。
  • ・2004/ 6/21(月) 台風0406号四国上陸。
  • ・2004/ 6/ 6(日) 気象庁が関東地方の梅雨入りを発表。
  • ・2004/ 6/ 2(水) 5月の月平均気温19.4℃。過去79年の高極2位。
  • ・2004/ 5/30-31 二日続けて真夏日。30日の最高気温32.3℃。31日の最高気温30.1℃。
  • ・2004/ 5/11(火) 今年初めての真夏日。吉祥寺の最高気温30.2℃。
  • ・2004/ 5/ 1(土) 吉祥寺の4月の月平均気温15.7℃。過去79年の高極1位
  • ・2004/ 4/22(木) 吉祥寺の最高気温29.5℃。4月の最高気温としては過去79年の高極1位
  • ・2004/ 4/12(月) 今年初めての夏日。吉祥寺の最高気温25.8℃。
  • ・2004/ 3/30(火) 成蹊の桜満開。
  • ・2004/ 3/21(木) 成蹊の桜開花(二分咲)。
  • ・2004/ 3/20(土) 最低気温1.3℃。多摩西部では雪。
  • ・2004/ 3/11(木) 最高気温23、4℃、春めく
  • ・2004/ 3/ 1(月) 暖冬少雨傾向、2月の平均気温は7.1℃(過去79年間で高極2位)。ただし1日はみぞれ混じりの雨で低温。
  • ・2004/ 2/14(土) 関東地方を含む広い範囲で春一番。昨年より2週間早い。
  • ・2004/ 2/ 1(日) 1月の月間雨量7.3mm。ちなみに1月の月間雨量は1940年に0.0mmの記録がある。
  • ・2004/ 1/17(土) 低温傾向。17日の最高気温3.5℃。
  • ・2004/ 1/12(月) 都心で1925年以来最も遅い初氷。吉祥寺では昨年12/19。
2003年
  • ・2003/12/20(土) 初雪。
  • ・20.03/12/19(金) 初氷、朝の最低気温0.0℃。
  • ・2003/12/ 9(火) 初霜、朝の最低気温2.4℃。
  • ・2003/11/17(月) 東京で木枯らし1号を観測、吉祥寺の最大瞬間風速9、5m/s、昨年より半月遅れ
  • ・2003/10/13(月) 寒冷前線の通過により強い雷雨、13時~14時の1時間雨量28.5mm。関東地方各地で突風や大雨被害。
  • ・2003/10/ 6(月) 富士山初冠雪。東京は曇天のため、富士山は見えません。
  • ・2003/ 9/22(月) T0315(台風15号)が関東の南の海上を東進。降り始めからの雨量114.9mm。最大瞬間風速12.6m/s。
  • ・2003/ 8/24(日) この夏一番の暑さ。最高気温34.9℃。
  • ・2003/ 8/14(木) 停滞前線が南下し冷涼。最高気温23.3℃。10月頃の気温。
  • ・2003/ 8/ 9(土) T0310(台風10号)が日本列島縦断。吉祥寺の降り始めからの雨量28.4mm。最大瞬間風速13.9m/s。
  • ・2003/ 8/ 5(日) 関東地方で激しい雷雨。
  • ・2003/ 8/ 2(土) 気象庁が関東地方梅雨明けを発表。平年より13日遅い。
  • ・2003/ 7/20(日) 梅雨末期の大雨により九州で水害。死者・不明22名。
  • ・2003/ 6/21(土) 梅雨の中休み、最高気温が12:42に32.1℃になり、吉祥寺では今年初の真夏日。
  • ・2003/ 6/19(水) 日本海を進んだT0306(台風6号)の影響で強風。22:57の最大瞬間風速9.0m/s。
  • ・2003/ 6/10(火) 気象庁、関東地方梅雨入りを発表。
  • ・2003/ 5/31(土) T0304(台風4号)が愛媛県に上陸。台風から変った低気圧により大雨。吉祥寺の降り始めからの雨量76.0mm。
  • ・2003/ 5/20(火) 今年初めての雷、17時~18時の時間雨量13.5mm。
  • ・2003/ 4/18(金) 今年初めての夏日、吉祥寺の最高気温27.5℃。
  • ・2003/ 4/13(日) 春本番、吉祥寺の最高気温24.3℃。
  • ・2003/ 4/ 2(水) 成蹊の桜満開。
  • ・2003/ 3/28(金) 成蹊の桜開花(二分咲)。
  • ・2003/ 3/27(木) 靖国神社の桜開花。
  • ・2003/ 3/ 3(月) 関東地方で春一番、吉祥寺の最大風速5.4m/s。
  • ・2003/ 2/ 9(日) 春の気配、最高気温15.2℃。
  • ・2003/ 1/16(木) この冬、最も寒い朝。16日朝の最低気温-4.8℃。
  • ・2003/ 1/ 3(金) 最高気温が-0.4℃で真冬日。4日朝にかけて各地で架線凍結、路面凍結で交通が乱れる。真冬日を記録したのは、1967年2月12日以来36年ぶり。1月に限ると1938年1月18日以来で、過去76年間の観測で2回目の現象。
  • ・2003/ 1/ 3(金) 関東南岸を通過した低気圧により、元旦から三が日とも降雪。
2002年
  • ・2002/12/11(水) 初氷、朝の最低気温-2.6℃。
  • ・2002/12/ 9(月) 初雪、積雪11cm、ちなみに76年間で最も早い初雪は、1932年11月18日。
  • ・2002/11/28(木) 初霜、朝の気温1.6℃。
  • ・2002/11/24(日) 11月2日以来、約3週間ぶりに降雨。
  • ・2002/11/ 2(土) 東京で木枯らし1号、吉祥寺の最大瞬間風速9.1m/s。
  • ・2002/10/ 1(金) T0221(台風21号)川崎付近に上陸、速度が非常に早く、強い勢力を保ったのが特徴。吉祥寺の最低気圧964hPa、最大瞬間風速11.2m/s。降り始めからの雨量99.0mm、時間雨量最大24.5mm/H。
  • ・2002/ 9/27(金) 富士山初冠雪。東京からは天候が悪く見えません。
  • ・2002/ 9/23(月) T0219(台風19号)が関東の南の海上を東進。富士山で初雪。
  • ・2002/ 9/ 6(金) 久しぶりの降水は、秋雨前線の影響による大雨。降り始めからの雨量130.6mm。都内に大雨洪水警報
  • ・2002/ 8/19(土) T0213(台風13号)が八丈島付近を通過、降り始めからの雨量131.4mm。
  • ・2002/ 8/17(土) 最高気温28.8℃、台風0213に吹き込む北風のため低温、30℃を下回るのは、7月25日以来。
  • ・2002/ 8/ 2(金) 前線の通過に伴い、午後から激しい雷雨。15時から16時の時間雨量46.0mm/h。
  • ・2002/ 7/20(土) 気象庁が関東地方の梅雨明けを発表。最高気温33.6℃。
  • ・2002/ 7/16(火) T0207(台風7号)、伊豆半島に上陸。吉祥寺の16日の雨量14.1mm。現地気圧最低981.5hPa。最大瞬間風速11.8m/s。
  • ・2002/ 7/10(水) T0206(台風6号)千葉県富津市付近に上陸。吉祥寺の降り始めからの雨量63.6mm、現地気圧最低970.7hPa、最大瞬間風速14.8m/s。
  • ・2002/ 7/ 4(木) 最高気温31.6℃、梅雨の中休み。
  • ・2002/ 6/11(火) 気象庁が関東地方の梅雨入りを発表。
  • ・2002/ 6/ 5(水) 最高気温30.3℃。今年初の真夏日。
  • ・2002/ 6/ 2(日) 最高気温28.8℃。関東地方内陸では30℃を超え真夏日を記録。
  • ・2002/ 5/ 5(日) 最高気温29.4℃。関東地方内陸では30℃を超え真夏日を記録。
  • ・2002/ 4/16(火)-17(水) 発達した低気圧による強風が続く。17日の最大瞬間風速12.6m/s 。
  • ・2002/ 4/ 3(水) 最高気温25.7℃、今年初の夏日 。
  • ・2002/ 4/ 1(月) 3月の月平均気温10.6℃。過去77年間の高極1位。 
  • ・2002/ 3/22(金) 成蹊で桜満開。 
  • ・2002/ 3/18(月) 成蹊で桜開花(二分咲き)。過去77年間の観測史上最早
  • ・2002/ 3/16(土) 東京で桜開花(観測史上最早)。
  • ・2002/ 3/15(金) 春一番。成蹊での最大瞬間風速は9.3m/s。成蹊の桜が一輪開花。横浜で桜開花(観測史上最早)。
  • ・2002/ 2/ 1(金) 1月の降水量128.4mm。過去77年間の高極2位。1位は1973年。
  • ・2002/ 1/20(日) 大寒。今年は今のところ暖冬傾向。
  • ・2002/ 1/16(水) 露場横の梅が開花。
  • ・2002/ 1/ 3(木) 強い冬型気圧配置で日本海側は大雪。吉祥寺の朝の最低気温-3.3℃。
2001年
  • ・2001/12/31(月) 北海道から東北に強い寒波。帰省の足が乱れる。
  • ・2001/12/21(金) 昼過ぎから初雪。
  • ・2001/12/12(水) 初氷、最低気温は1.1℃。大手町は前日11日で一日早かった。
  • ・2001/12/ 4(火) 時雨模様。11月12日以来の降水。
  • ・2001/11/28(水) 初霜。朝の気温1.5℃。
  • ・2001/11/ 6(火) 東京で木枯らし1号。吉祥寺の最大瞬間風速11.5m/s(21:52)。
  • ・2001/11/ 5(月) 西高東低の気圧配置で北風。5日朝の気温7.0℃。
  • ・2001/10/19(金) 18日、台風21号の南海上通過により北風。19日朝の気温7.7℃。
  • ・2001/10/10(水) 寒冷前線の通過で大雨。吉祥寺の1日の雨量117.6mm。
  • ・2001/ 9/11(火) 台風0115 鎌倉付近に上陸、東京湾岸をかすめる。成蹊中高は休校。
  • ・2001/ 8/22(水) 台風0111 東京湾岸を通過、関東地方暴風雨。
  • ・2001/ 7/24(火) 24日の最高気温38.7℃、過去76年間の高極1位
  • ・2001/ 7/11(水) 気象庁が関東・甲信の梅雨明けを発表、平年より9日早い。
  • ・2001/ 7/ 1(日) 北風によるフェーン現象で関東・東海が高温、吉祥寺の最高気温35.3℃。
  • ・2001/ 6/27(水) 梅雨の中休みで高温。最高気温31.4℃。
  • ・2001/ 6/ 6(水) 気象庁が関東地方の梅雨入りを発表。多摩地区は夕方から霧。
  • ・2001/ 6/ 4(月) 本年初の真夏日。吉祥寺の最高気温31.5℃。
  • ・2001/ 5/28(火) 東京で強い雷雨。
  • ・2001/ 5/18(金)-22(月) 4日間連続夏日。
  • ・2001/ 5/ 1(火) 4月の降水量46.0mmで極歴代3位の少雨。最も少なかったのは1987年4月の26.1mm。
  • ・2001/ 4/ 1(日) 朝冷え込む。最低気温-1.8℃。遅い降霜、結氷。
  • ・2001/ 3/31(土) 関東南沖を低気圧が通過し、降雪。吉祥寺で最も遅い降雪は、1969年4月17日。
  • ・2001/ 3/24(土) 桜開花(二分咲)。
  • ・2001/ 3/13(火) 低温傾向が続く、13日朝の最低気温-0.4℃。
  • ・2001/ 2/28(水) 関東地方に春一番。吉祥寺では、南の風、最大瞬間風速9.5m/s。
  • ・2001/ 2/22(木) 全国的に最高気温が高くなる。吉祥寺の最高気温19.1℃。
  • ・2001/ 1/27(土) 夜半から雪、関東地方大雪により交通が乱れる。28日朝の吉祥寺の積雪12cm。
  • ・2001/ 1/15(月) 強い冬型気圧配置のため、全国的に低温傾向。吉祥寺の朝の最低気温-5.8℃。結氷の厚さ18mm。
  • ・2001/ 1/ 7(日) 夕方から初雪。8日午前9時の武蔵野市の積雪8cm。
  • ・2001/ 1/ 5(金) 寒の入。強い冬型で、日本海側豪雪、登山遭難者多数。
2000年
  • ・2000/12/13(水)初氷。
  • ・2000/12/ 1(金) 初霜。
  • ・2000/11/20(月) 日本海を爆弾低気圧が通過、総雨量69.2mm。
  • ・2000/10/29(日) 最高気温が11.4℃、この秋1番の冷え込み。
  • ・2000/10/18(水) 関東地方木枯らし1号。
  • ・2000/10/ 1(日) 9月の降水pHは低い傾向が続く、降水時に南風の場合低下が著しい、三宅島の二酸化硫黄放出の影響か?
  • ・2000/ 9/27(水) 今秋初めての西高東低の気圧配置、富士山が冠雪。
  • ・2000/ 9/17(日) 房総半島沖を台風17号が通過。多摩東部は雷雨。校内でも中央館、体育館等に被雷。

アーカイブ

2021年〜
2011年〜2020年
2000年〜2010年