ニュース&トピックス

  1. ホーム
  2. ニュース&トピックス

報告

「秋のボランティアカフェ」を実施しました。

 秋のボランティアカフェは、夏期休業中にドイツ研修に参加した学生からのお話と、本学園で取り組んでいる「けやき循環プロジェクト」について、プロジェクトメンバーによるお話とワークショップを行いました。

 日本の文部科学省とドイツの家庭・高齢者・女性・青少年省が主催した「2024年度 日独学生青年リーダー交流事業」に選出された文学部国際文化学科の学生から14泊15日のドイツ研修の報告がありました。当日はゼミの指導教授である川村陶子先生も出席してくださいました。
 現地で撮影してきた動画や写真を活用して、ドイツではボランティア活動が身近にあり、政治への関心が高いこと、そして、歴史的または宗教的な背景も関わっているということを総括として発表しました。ドイツの食事事情の紹介もあり、参加者からは「自分ではできないような体験談を聞けて、新しい視点を得ることができた。」「現地での生活や食事についても知ることができて参考になった。」といった感想がありました。

 成蹊学園のケヤキ並木の落ち葉を活用して循環する仕組みを作りだすものとして始まった「けやき循環プロジェクト」は、様々な環境活動を通して、小中高大、そして地域を含めた人々の交流の輪が広がることを目指しています。その取り組みにボランティアとして関わっている職員の方4名と、母体として運営しているサステナビリティ教育研究センターの職員の方がお話しくださった上で、欅の小枝を利用した作品作りをワークショップとして行いました。学生からは「小学生から大学生まで、そして教授や職員の方々が活動できるサステナビリティ教育研究センターという存在と、このようなプロジェクトはとても魅力的だと感じました。」といった感想が聞かれ、楽しそうにワークショップに参加していました。

日  時:➀10月29日(火) 12:30~13:30
     ➁11月7日(木) 12:30~13:30

場  所:成蹊大学ボランティア支援センター

ゲ ス ト:➀佐多結菜さん(文学部国際文化学科 3年)
     ➁けやき循環プロジェクトメンバー
     (成蹊学園サステナビリティ教育研究センター)

参 加 者:➀10月29日(火) 学生13名、教職員3名、学外者3名
      ➁11月7日(木) 学生4名、教職員3名
     計 26名(学生17名、教職員6名、学外者3名)

スピーカー・佐多結菜さん       
ボランティアカフェの様子(10月29日)
スピーカー・けやき循環プロジェクトメンバー 
ボランティアカフェの様子(11月7日)