News&Topics

ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

お知らせ

成蹊気象観測所が保有する100年分の気象観測記録をデジタル化する取り組みが朝日新聞に掲載

成蹊気象観測所が保有する100年分にわたるアナログの観測記録をデジタル化する研究に、経済学部現代経済学科 財城真寿美教授*(専門分野:自然地理学、気候学、地理情報学)が取り組んでいます。この取り組みが、1016日(木)の朝日新聞夕刊(首都圏版・関西版)11面に掲載されました。 

記事では、成蹊気象観測所が保有する観測記録の希少性や、デジタル化の社会的意義について触れられています。また、気象庁の観測記録と比較した違いについて、財城教授がコメントしています。  

記事はこちら:(外部リンク・会員限定)
https://www.asahi.com/articles/ASTBB0CPNTBBOXIE01PM.html

気象観測所が保管する記録紙など 成蹊気象観測所
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/obs/introduction/record.html

財城真寿美教授
https://www-cv01.ufinity.jp/seikei/cvclients/researchers/zaikimasumi?frame_id=348

財城教授のゼミについて
https://www.seikei.ac.jp/university/story/study/seminar_labo/gss/masumi-zaiki.html

 * 2026年4月から国際共創学部に着任予定。国際共創学部は2026年4月開設。