学科・大学院
詳細
実際の企業から提示されるマーケティングの課題(広告コピーの考案やCM作成など)に取り組みます。論理的にアイデアを導きだすことでマーケティングを体感していきます。
詳細
組織心理学の基本的な理論について学んだ上で、受講生各自が興味を持った実際のリーダーを研究し、チーム単位で事例研究やインタビュー調査を実施して最も望ましいリーダーシップについて考察します。
詳細
企業の具体的な課題を消費者や働き手の心理の観点から理解するための演習です。簡単な実地調査とアンケート調査を実施して、与えられた企業の課題に答えていきます。
詳細
身の回りの企業について貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書という3つの重要な財務諸表の役割を理解し、実際に分析で生かせるようになることを目標とします。
詳細
最近の経済問題や実際の企業を取り上げて、ファイナンス(金融)に関連付けつつ多面的に理解することを目指します。実際の課題からファイナンスが私たちに身近な問題であることを理解することが目標です。
詳細
組織にとって「人」は重要で、リーダーとフォロワーそれぞれが協力し成果を出すことで組織が成立します。しかしその組織が大きく変化しています。組織の実態を取材し、これからの組織に求められるものは何かを考えます。
詳細
「経営学」および「会計学」に関するさまざまな実際上の問題を取り上げ、研究調査し、成果物を作成します。その時々の経営関連トピック、特定の業界・企業研究、関連する学説研究、マネジメント手法を検討し、発表します。
詳細
安定的に儲けている会社について、「なぜ」儲かっているのかを多角的な観点から分析・検討します。第4次産業革命後の将来を見据え、シェアリングエコノミーの拡大やAIの発展が企業・産業経済に及ぼす影響についても考えます。
詳細
現実社会の中から自分たちで問題を見つけ出し、主に消費者行動の観点でその答えを探り、企業のマーケティング戦略に対して何らかのインプリケーションを提示することを目指します。
詳細
企業で働く人たちやその管理者、さらには、企業の競争戦略や市場戦略の影響を受け、商品やサービスを購入する顧客に焦点を当てて、その心理や行動を解明・分析していくことを目標にします。
詳細
ICT(情報通信技術)の基礎知識の獲得から始めて、AI(人工知能)など最新技術の活用や、テレワークなど新しい働き方について最新事例を学ぶことで、企業におけるICTの活用を広く理解すること目指します。
詳細
日本の企業の組織や人材育成システムを研究し、コーチング理論、モティベーション理論、リーダーシップ論、NLP理論などをベースとして、人のやる気が人材育成に果たす役割について考えていきます。
詳細
企業と環境問題について、企業経営や経営戦略の視点から環境問題を捉えて分析する技術を身につけることを目指します。また、環境問題に加えて、マーケティング理論や消費者行動理論の学修をしていきます。
詳細
フィンテック(金融サービスと情報技術を組み合わせた造語)に焦点を当て、さまざまな現実の経済問題を考えます。フィンテックには、スマホでの決済など、私たちにとっても身近に関係する問題が含まれています。
詳細
受講生がチームを組んで自主的にエクセレント(ビジョナリー)カンパニーを選んだ上で、経営戦略や企業業績、株価のパフォーマンスの分析などを行い、その優越性の背景について考察を行います。
詳細
企業の商品開発企画、地域活性化、中小企業のグローバル化などをテーマとし、チームで課題・問題を発見し解決するプロジェクトを実施します。起業家、経営者等へのインタビューやフィールド調査の企画なども行います。
詳細
組織文化の捉え方を学び、実際に色々な会社の組織文化をさまざまな角度から分析します。多くの企業の組織文化を分析して、好業績の理由を探ったり、自分に合った企業を見つけてみませんか。
詳細
働く人のモティベーションが企業の収益を左右することは周知の事実です。そうした組織の中での人間心理について実践的に学びます。組織心理学や人的資源管理論の知見を生かし、組織が今より良くなる方法について提言します。
詳細
イノベーション活動を成功裏に導くための企業の戦略と組織運営のあり方の両方について、その背後にある論理にまで踏み込んで考えます。ケース・スタディや現場調査、プレゼンテーションの方法などについても学修します。
詳細
この上級演習ではソーシャルデータ分析、特にテキストマイニングを中心とした分析手法の基本を身につけるとともに、実践として学んだ分析手法を用いた何らかの提案を完成させることを目的に活動します。
詳細
ホスピタリティ産業とも呼ばれるツーリズムを国際的な見地から概観し、特に人と人とのコミュニケーションや文化交流という観点を土台として、その特徴や動向を理解していきます。