時代の変化や社会のニーズを的確に捉え、進化し続ける成蹊大学。受験生のみなさんに、入試情報の最新トピックスをはじめ、未来に拡がるSEIKEIの今をご紹介!

SEIKEI2026

ADMISSION
TOPICS

E方式で英語外部スコア利用可能

TOPIC 01

TOPIC 01 E方式で英語外部スコア利用可能

積み上げてきた英語の実力を入試で評価します!2026年度一般選抜から2教科型全学部統一入試(E方式)では、所定の書類を提出すれば、本学独自問題の外国語(英語)か英語外部検定試験のスコアでいずれか高得点の方で判定(換算点方式)。英語外部検定試験にて満点相当のスコアを保有していれば、E方式の外国語(英語)の得点を担保した上で、残る1科目のみで受験することができます。

国際共創学部新設

TOPIC 02

TOPIC 02 国際共創学部新設

文系・理系の枠組みを超えた「複眼的思考」を養います!2026年4月より国際共創学部がスタート。日本と世界、「文化」と「地域」を学び、人の営みそのものを知る「国際日本学専攻」と、自然環境や地理といった、人と社会を取り巻く「環境」を探究する「環境サステナビリティ学専攻」の2専攻。複雑な現代社会の課題の答えを掴み、「共創の学び」から、持続可能な社会に向けた新しい可能性を切り拓く学部です。

経済学部現代経済学科・
経営学部総合経営学科 定員増

TOPIC 03

TOPIC 03 経済学部現代経済学科・経営学部総合経営学科 定員増

新たなコースやプログラムで学びを強化!経済学部現代経済学科は入学定員を150名から170名に、経営学部総合経営学科は290名から320名に増員します。現代経済学科では、「企業マネジメントコース」をはじめ4つのエキスパートコースと2つの選抜制・少人数制の実践プログラム、総合経営学科では「マーケティング分析プログラム」を導入。エキスパートコースではエキスパート認定証を発行し、学びの意欲を後押しします。

E方式千葉会場新設

TOPIC 04

TOPIC 04 E方式千葉会場新設

本学試験会場(東京・吉祥寺キャンパス)以外に、仙台、さいたま、横浜、静岡、福岡に加え、千葉会場でも2教科型全学部統一入試(E方式)での受験が可能になりました。成蹊大学では、交通機関の遅延の心配や宿泊・交通費等の負担を軽減し、受験生一人ひとりが安心して入試に臨めるように本学試験会場以外に全国6会場で一般入試を実施。吉祥寺の街、キャンパスの雰囲気や様子を直接確かめたい受験生の方は、本学での受験が可能です。

GROWTH DATA

成長データ

企業や社会から求められる資質が、成蹊大学での学生生活を通して磨かれていきます。
学びの成果を可視化した統計データから、成蹊大生の4年間の成長をご紹介します。

磨かれる資質

01

コミュニケーション能力

大きく向上した、向上したと回答した割合

磨かれる資質

02

協調性(他の人と協力して物事を遂行する能力)

大きく向上した、向上したと回答した割合

磨かれる資質

03

学生が自分の考えや研究を発表する経験

ひんぱんにあった、ときどきあったと回答した割合

磨かれる資質

04

リーダーシップ

S・Aランクの割合

磨かれる能力

05

分析力や問題解決能力

大きく増えた、増えたと回答した割合

磨かれる能力

06

文章表現の能力

大きく向上した、向上したと回答した割合

磨かれる能力

07

プレゼンテーション能力

大きく向上した、向上したと回答した割合

修得する知識

08

一般的な教養(教養の修得)

大きく増えた、増えたと回答した割合

修得する知識

09

専門分野や学科の知識

大きく増えた、増えたと回答した割合

PREV
NEXT

データは、下記の調査結果を使用しています。

  • ※1 一般社団法人 日本経済団体連合会調査「採用と大学改革への期待に関するアンケート結果」2021年8月実施
  • ※2 大学IRコンソーシアム学生調査(能力・満足度等に関する自己評価アンケート)2023年度上級生(3年生)調査回答データ
  • ※3 ベネッセ i-キャリア「GPS-Academic」(客観的に思考力等を測定するテスト)2021年度1年生、2023年度3年生受検データ

FUTURE

進路と就職

「2025年有名企業400社実就職率ランキング」では、40位にランクイン、約5人に1人が有名企業へ就職しています。
一人ひとりと向き合う「個別相談」、体系化された「キャリア教育」「キャリア・就職支援プログラム」など、
きめ細かく徹底したサポートを行っています。

2025年

有名企業400実就職率
ランキング

40

2025年
有名企業400社実就職率ランキング

順位 大学 所在地 2025年 2024年 2023年
1 豊田工業大 愛知 57.6 61.1 56.8
5 慶應義塾大 東京 46.7 43.9 44.2
6 東京理科大 東京 43.6 44.0 38.7
7 芝浦工業大 東京 41.2 36.1 32.8
9 早稲田大 東京 39.1 36.7 34.0
15 上智大 東京 35.0 33.6 30.5
17 同志社大 京都 33.0 32.5 29.4
18 明治大 東京 32.0 29.8 26.9
23 立教大 東京 30.0 26.0 24.9
25 国際基督教大 東京 28.2 26.4 22.4
29 青山学院大 東京 26.8 26.5 23.8
30 中央大 東京 26.4 24.2 22.1
31 関西学院大 兵庫 26.3 24.9 22.4
32 東京都市大 東京 25.9 23.4 20.0
34 東京電機大 東京 25.5 23.3 18.8
35 工学院大 東京 24.9 24.5 18.6
36 学習院大 東京 23.5 21.5 20.8
38 立命館大 京都 23.3 21.9 19.7
40 成蹊大 東京 22.2 21.6 13.3
41 津田塾大 東京 21.8 22.6 19.5
42 法政大 東京 21.7 20.8 19.0
50 関西大 大阪 19.3 18.4 16.8
51 東京女子大 東京 18.9 20.1 16.0
54 日本女子大 東京 17.4 16.2 16.2
56 千葉工業大 千葉 16.3 15.6 12.7
60 南山大 愛知 15.9 16.0 12.8
61 大阪工業大 大阪 15.5 13.7 14.6
62 金沢工業大 石川 15.4 13.0 13.8
65 西南学院大 福岡 15.0 13.7 10.4
74 埼玉工業大 埼玉 13.1 12.2 9.4
76 明治学院大 東京 12.9 12.6 8.8
78 武蔵大 東京 12.4 10.4 8.6
79 近畿大 大阪 12.3 12.1 9.5
81 大和大 大阪 12.0 6.6 2.1
82 聖心女子大 東京 11.8 15.2 11.4
85 成城大 東京 11.6 14.5 11.0
86 広島工業大 広島 11.2 8.3 7.3
89 昭和女子大 東京 11.0 11.2 8.0
90 フェリス女学院大 神奈川 10.8 8.9 8.9
91 同志社女子大 京都 10.7 9.6 7.0
93 神戸女学院大 兵庫 10.4 10.1 9.1
95 國學院大 東京 10.2 8.8 6.6
96 日本大 東京 10.2 10.0 8.0
98 愛知大 愛知 9.9 7.7 7.2
99 甲南大 兵庫 9.7 9.4 8.4

※数値は%表記

VOICE

卒業生より

01

授業

文系・理系が一緒に受けられる学部横断型の授業が印象的でした。4年間継続的に交流があり、会話の引き出しが増えるので、特に就職活動に活きたと感じています。また、1年生からゼミがあることも役立ちました。

02

ワンキャンパス

全学部全学年が吉祥寺のワンキャンパスで学んでいることは、成蹊の一番の強みであると感じた。体育会系の部活動に所属していたが、一つのキャンパスで4年間学問と部活動を両立できたことはとても良かった。

03

キャリア支援

キャリア支援センターによる就職支援や情報提供が非常に充実していた。学内で開催されるセミナーなどに参加するだけでも参考になることが多く、特にキャリセンライブは気軽に視聴できるうえに精神的な支えにもなってくれた。

04

図書館

図書館は成蹊大生としての自慢のひとつでした。自分の空間に入り、勉強や課題に没頭できる施設がある成蹊大学の図書館がすごく好きです。開放的な雰囲気なので空き時間のときに気軽に利用していました。

05

キャンパス

吉祥寺駅前の喧騒から離れ、ゆっくりとした空気の流れる緑あふれるキャンパスこそ成蹊大学の魅力です。大学構内の好きなところで寝ころび、本を読み耽り、レポートに打ち込む。そうした学生が主役の施設整備を今後も続けてほしいと思います。

06

吉祥寺

吉祥寺という立地から卒業後も集まりやすい街だと実感している。駅周辺の飲食店では飲み会や同窓会を開いているOBOGの方と会うこともあり、思いがけず縦のつながりの強さを知る機会もあった。

07

食堂

学内に複数の食堂、コンビニ、キッチンカーの出店があり、学食ではワンコインで食べられるところが本当に有難いです。物価高で厳しい面もあると思いますが、この値段を維持していただけたら今後も学生たち喜ぶと思います。

08

留学・国際交流

大学の規模に対して留学制度が大変充実していました。また、年間で様々な留学に関連したイベントが実施され、刺激をもらい、念願の留学を実現することができました。今後も続けてほしいです。

09

人とのかかわり

先生や職員の方々と学生との距離の近さこそ私にとっての成蹊大学らしさです。授業だけでなく生活や就職に関することなど、多くの大人たちに気軽に相談できました。すぐに不安を解消できたことは、この大学でとても良かったと思えるところです。

10

その他

大学11号館で行なわれていた英会話講座がとても良かったです。ラーニングコモンズでピアノコンサートがあったり、大講堂でオペラコンサートがあったりと、学内で芸術に触れられる機会があり、自然と興味の幅が広がりました。

PREV
NEXT