学科・大学院

政治学科 ゼミリスト

※テーマや内容等は、年度により変更となる場合があります。



1年次

社会科学方法論

詳細

新入生を政治学の学習や研究へと導くための授業です。政治学や関連分野の文献を幅広く読みながら、その基礎を学び、学問的な関心を深めていきます。その際、担当教員や他のゼミ生との討論を通じて、書物を読む習慣をつけ、読んだ内容を要約し、自分の意見を論理的にまとめ、他者に説明し、他者の説明に耳を傾けるという、ゼミでの作法を身につけることも目的にしています。

閉じる

2年次

国際社会のなかの日本

詳細

国際社会とは何かという根本的な問題を考えつつ、国際社会のなかにおける日本の立ち位置について議論します。

閉じる

国際関係における構造的な不均衡の問題

詳細

現代の国際関係に関する理解を深めることを目的とし、現代世界においてどのような問題が起こっているのかを、多様な地域の多様な問題を通じて検討します。そうした検討を通じて、国際関係のメカニズムの中にどのようなひずみや問題があるのかを理解します。

閉じる

私たちはなにを「文化」あるいは「政治」とみなしているのか

詳細

政治と文化、その両方の関係はいかなるものなのかについてあらためて考え直していきます。

閉じる

持続可能な共生社会とデモクラシー

詳細

グローバル経済・少子高齢社会・格差や分断といった現代の共通のリスク要因に対して、日本を含む先進各国はどのような生活保障(雇用+社会保障)制度をもって応じてきたのか、制度再編が進展した国と膠着状態に陥った国とでは福祉政治のあり方にどのような違いがあるのか、持続可能な共生社会のためにどのような政策アイディアが提示されているのかを学び、考察します。

閉じる

戦後日本におけるデモクラシー・ナショナリズム・平和主義の射程を考える

詳細

政治思想・理論に関わるさまざまな文献の講読を通じて、現代が直面する課題の根底では何が問われているのか、また、それに対してどのような提案がなされているのかを考察します。

閉じる

『アゲインスト・デモクラシー』を読む

詳細

民主主義に自信が持てなくなっている時代にあって無視できないことが、この本には書かれており、テクストを読みながら、議論していきます。

閉じる

アメリカ政治入門

詳細

アメリカの内政と外交についての理解を深めるため、基礎的な文献を全体で読んでいきます。

閉じる

身近な行政のあり方について考える

詳細

行政が抱える諸課題の中から「社会福祉」と「教育」にまつわるテーマを中心に取り上げます。

閉じる

「明治維新」の政治思想史・政治史の書籍を読む

詳細

思想史上で明治維新を語る際に最も重要な主題である「文明開化」について、苅部直『「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本』(新潮選書、2017)を手掛かりに考察します。

閉じる

国際政治史

詳細

国際政治史や関連分野の文献を幅広く読みながら、その基礎を学び、学問的な関心を深めていきます。歴史の基礎文献~研究書を読む習慣をつけ、読んだ内容を要約し、自分の意見を論理的にまとめ、他者に説明し、他者の説明に耳を傾けるという、ゼミでの作法を身につけることも目的にしています。

閉じる

3年次・4年次

  • 現代行政が抱える諸問題を取り上げ、改革を批判的に検証する
  • 少子高齢化社会の実態およびそれが国や地方自治体に与える影響
  • 日本社会における格差や分断を分析し、民主主義の将来を展望する
  • 戦後日本の政治システムおよび政治経済体制を理解する
  • 「明治維新」を通じた日本の近代化とは何だったかについて考える
  • 沖縄と平和について考える
  • 中国・台湾・香港など激しく移ろうアジアの現状と歴史について学ぶ
  • ポーランドの医師・文学者J・コルチャクの時代と思想を通じて子どもの尊厳について考える
  • 保健衛生・環境・戦争をめぐる国際機関の可能性と実態を検討する
  • 国際機関の現場で国境を越えた活動の実態を学ぶ
  • 現代世界における紛争・戦争と軍事力とがもつ意味を再検討する
  • 資本主義世界の動揺が国際的な政治経済秩序に与える影響を理解する
  • 現代世界におけるデモクラシーの諸問題を考える
  • ジェンダーの視点から民主政治の現実を問い直す
  • 戦後日本におけるデモクラシー、ナショナリズム、平和主義、ジェンダーの射程を考える
  • 戦争の記録/記憶の継承について考える
  • エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』を通じて民主主義と自由の関係について考える
  • 福沢諭吉『福翁自伝』を通じて日本の近代化、日本と西洋の邂逅について学ぶ