学科・大学院

システムデザイン学科

学科の特徴

正解がひとつでない実社会の問題を解決する能力を養成

産業を支える基盤技術に貢献する「システムデザイン学科」は、工学的手法に基づく高い問題解決能力を持った人材を養成します。3年次に機械システム・エレクトロニクス・ロボティクス・経営システムに関する4コースのうち2コースに所属する「マルチコース制」で複合的専門知識を身につけます。また、「プロジェクト型科目」で実際に製品の企画、設計製作、性能評価を通して理論を実践します。

システムデザイン

機械システムデザイン
  • 振動音響制御
  • 材料力学
  • 計算力学
  • 流体力学
エレクトロニクスデザイン
  • 電子デバイス
  • プラズマエネルギーデザイン
  • 電力・エネルギー
ロボティクスデザイン
  • ロボティクス
  • スマートニューロリハビリテーション
経営システムデザイン
  • 知能機械
  • ヒューマンファクター
  • 経営工学

対象物をシステムとして捉え、デザインする

システムデザイン学科では産業の基盤となる機械や電気電子の分野に加えて、経営工学や複合的なロボティクスの分野で活躍できる技術者を養成するためのカリキュラムを構成し、社会で必要な広い視野と問題解決能力を持った人材を育てることを目指しています。近年の色々な機器や製品の開発においては、機械工学あるいは電気工学の1領域の知識だけではつくれない状況になりつつあります。システムデザイン学科では「機械」「電気電子」「ロボティクス」「経営工学」の全分野をカバーすることで、ものづくりの根幹となる知識と技術を総合的に学ぶことができ、開発対象となる機器や製品などをシステムとして捉えて総合的な視野から判断してデザイン(設計)できるように学んでいきます。

視野を広げ、問題解決能力を養う制度や科目

1年次の「フレッシャーズ・セミナー」、3年次の「システムデザイン実験 Ⅱ」や「プロジェクト実習」は、与えられた課題にグループで取り組むプロジェクト型科目となっており、自分たちで解決策を見つけ出し課題を成し遂げることで問題解決能力を養います。また、3年次進級時に本学科を構成する「機械システム」「エレクトロニクス」「ロボティクス」「経営システム」の各コースから2コースを選び、それぞれのコースで指定された科目を中心に学びます。複数のコースを勉強することで視野を広げ、対応力のある考え方を身に付けることができます。さらに、3年次後期より研究室に所属し、専門性を高めます。また、プログラミングやCADの科目では技術者として必要なコンピュータの知識や設計製図の基礎を修得できます。

4年間の学習

  • 第1、2ターム
    (1年次)

    理工学の基礎となる
    数学、化学、生物などを
    バランス良く学修

  • 第3、4ターム
    (2年次)

    学科共通選択科目を
    中心に学修

  • 第5、6ターム
    (3年次)

    コースに所属し、
    コース選択科目で
    専門性を高める

  • 第7、8ターム
    (4年次)

    教員の指導のもと、
    卒業研究やプロジェクトに
    取り組む

システムデザイン学科で取得可能な資格

  • 教育職員免許状(一種免許)

    • 中学校(数学)
    • 高校(数学・工業)
    • 学校図書館司書教諭
  • 社会福祉主事(任用)

カリキュラム

体系化された学科カリキュラム

当学科のカリキュラムは、製品の企画から設計、生産、販売に至る一連の過程と、基礎から応用という二つの軸に対して、下の図のように明確に体系化されています。基礎からスタートして、あなたが目指す将来の仕事への道筋を見つけて下さい。

この体系図の各項目をクリックすると、関連する科目が閲覧できます。どんなことを学べるか調べてみて下さい。

統合化設計 統合化ものづくり

  • 基礎演習
  • システムデザイン実験Ⅰ
  • システムデザイン実験Ⅱ
  • プロジェクト実習

コンセプトデザイン

  • システムデザイン概論
  • 工業デザイン

理論設計

  • 機械設計法
  • システムデザイン実験Ⅱ

感性評価

  • 人間工学Ⅰ
  • 人間工学Ⅱ
  • 認知工学

加工・制作

  • 機械加工学
  • 工作実習
  • 材料デザイン

生産・利益管理

  • 工場管理通論
  • インダストリアル・エンジニアリング
  • 生産工学
  • 経済性工学Ⅰ
  • 経済性工学Ⅱ
  • 会計情報基礎
  • システム工学
  • オペレーションズリサーチ
  • 品質マネジメント

CAE

  • シミュレーション基礎
  • 計算力学

計測制御

  • 機械測定法
  • 制御工学Ⅰ
  • 制御工学Ⅱ
  • エレクトロニクス計測

ロボティクス

  • ロボット工学
  • メカニクス
  • モーションコントロール

製図・CAD

  • CADⅠ
  • CADⅡ

メカトロニクス

  • メカトロニクス
  • 電気機械システム

エレクトロニクス

  • 電子物性工学
  • 半導体基礎工学
  • 集積回路工学
  • 電子回路
  • ディジタル信号処理
  • 回路とシステムⅠ

データ処理

  • 複雑系解析
  • 画像処理
  • データサイエンス

応用力学

  • 材料力学Ⅰ
  • 材料力学Ⅱ
  • 機械力学Ⅰ
  • 機械力学Ⅱ
  • 音響工学
  • 流体力学Ⅰ
  • 流体力学Ⅱ
  • 熱工学Ⅰ
  • 弾・塑性学

エネルギー

  • 熱工学Ⅱ
  • パワーエレクトロニクス

電力

  • 電力系統工学
  • 電磁気学

プログラミング

  • コンピュータプログラミングⅠ
  • コンピュータプログラミングⅡ

基礎物理学・化学

  • 基礎物理学Ⅰ
  • 基礎物理学Ⅱ
  • 理学基礎実験
  • 基礎化学Ⅰ
  • 基礎化学Ⅱ
  • 生物Ⅰ

数学

  • 解析Ⅰ
  • 解析Ⅱ
  • 解析Ⅲ
  • 解析Ⅳ
  • 線形数学Ⅰ
  • 線形数学Ⅱ
  • 確率統計Ⅰ
  • 確率統計Ⅱ
  • 応用数学

コミュニケーション能力

  • 科学英語Ⅰ
  • 科学英語Ⅱ
  • ディベート
  • 海外研修

倫理・科学全般

  • 科学技術の最前線
  • 記号論理学
  • 科学技術と社会
  • 発明と特許
  • 身体運動の科学的基礎

先端研究

  • 卒業研究
  • 輪講

カリキュラム表

※横スクロールで閲覧できます。

1年次 2年次 3年次 4年次
ターム プレ 2 3 4 5 6 7 8
必修科目科学者としての基礎情報技術 コンピュータプログラミング
動機付け システムデザイン概論
理工学の基礎 解析 Ⅰ 線形数学 Ⅰ 基礎物理学 Ⅰ 基礎化学 Ⅰ 理学基礎実験
解析 Ⅱ 線形数学 Ⅱ 基礎物理学 Ⅱ
解析 Ⅲ
専門プロジェクト型科目 システムデザイン実験 Ⅰ
システムデザイン実験 Ⅱ プロジェクト実習
輪講 卒業研究 Ⅰ 
卒業研究 Ⅱ
準必修科目科学技術者としての基礎情報技術 コンピュータプログラミング Ⅱ シミュレーション基礎
理工学の基礎 応用数学 解析 Ⅳ 確率統計 Ⅰ
専門システムデザイン基礎 回路とシステム Ⅰ
回路とシステム Ⅱ 材料力学 Ⅰ 機械力学 Ⅰ
流体力学 Ⅰ インダストリアル・エンジニアリング CAD Ⅰ
選択科目科学技術者としての基礎倫理 科学技術と社会
理工学の基礎 基礎科学 Ⅱ 生物学 Ⅰ
専門コース科目コース共通 工作実習
機械設計法 制御工学 Ⅰ 機械加工学 オペレーションズリサーチ
確率統計 Ⅱ 会計情報基礎品質マネジメント 工業デザイン 自動車工学 工場管理通論
機械システム
デザイン
熱工学 Ⅰ 熱工学 Ⅱ 流体力学 Ⅱ 材料力学 Ⅱ 材料デザイン
音響工学 機械力学 Ⅱ 計算力学 CAD Ⅱ
エレクトロニクス
デザイン
電子物性工学 半導体基礎工学 集積回路工学 電子回路 電力工学
電磁気学 エレクトロニクス計測 電気機械システム パワーエレクトロニクス
ロボティクス
デザイン
メカトロニクス
制御工学 Ⅱ ロボット工学 画像処理 モーションコントロール ロボット数理解析 ロボット運動学 ディジタル信号処理 機構学
経営システム
デザイン
生産工学 弾・塑性学 機械測定法 経済性工学 Ⅰ 経済性工学 Ⅱ
認知工学 システム工学 人間工学 Ⅰ 人間工学 Ⅱ
一般共通科目 科学技術の最前線 データサイエンス 身体運動の科学的基礎
海外研修C〜H
上級共通科目 ディベート  理工系社会人基礎力 実践科学研究スキル  科学英語
成蹊国際コース科目
全学共通科目 成蹊教養カリキュラム

プロジェクト型科目

システムデザイン学科では、基礎学問から系統的に理論を学ぶだけではなく、実際に直面する問題に試行錯誤しながら取り組むことで問題解決能力を養う「プロジェクト型科目」を各学年に配置しています。

研究室

システムデザイン学科では4つのコースに
12の研究室があります。