学科・大学院
大学 理工学部 理工学科に設置されている5つの専攻「データ数理専攻」「コンピュータ科学専攻」「機械システム専攻」「電気電子専攻」「応用化学専攻」から大学院進学への体系的な連動を図るとともに、理工学の分野に求められる社会的使命に基づいて、2026年度より大学院 理工学研究科 理工学専攻において5つのコース「データ数理コース」「コンピュータ科学コース」「機械システムコース」「電気電子コース」「応用化学コース」が新設されます。大学院生には、充実した研究環境と研究設備の中で個人レベルでの研究指導が行われます。研究室では、さまざまな企業との共同研究を積極的に推進しており、実践的な力を身につけることができます。また、大学院生全員を対象とした奨学金制度が整備されていて、大学院生の学生生活や研究活動への支援が提供されるのも大きな特徴です。
データサイエンス、オペレーションズ・リサーチ及びアルゴリズム理論を含む多様なデータ数理分野において、幅広い知識の修得と高度な研究手法の獲得により、革新的科学技術の創造に挑む先導的な情報・数理関連技術者を養成すること又は研究者の素養を涵養することを目的とします。
システムソフトウェア、情報ネットワーク及びメディア技術分野を含むコンピュータ科学に関する深い知識と高度な研究手法の修得により、情報化社会の問題を解決する革新的科学技術の創造に挑む情報技術者を養成すること又は研究者の素養を涵養することを目的とします。
機械工学・情報通信技術を基盤としたものづくり技術の分野において、優れた研究・開発を行っていくための知識の修得及び研究・開発能力の獲得により、国内外で活躍できる創造性豊かな技術者を養成すること又は研究者の素養を涵養することを目的とします。
電気電子工学・機械制御工学・数理情報工学を基盤とした多様な分野において、高度な専門知識を修得し、国内外で活躍できる創造性豊かな技術者を養成すること又は研究者の素養を涵養することを目的とします。
健康・医療を拓くライフイノベーション分野及び持続可能な社会を拓くグリーンイノベーション分野の基礎知識及び基礎技術を広く修得し、ITを活用した新たな科学技術の創造に挑む技術者を養成すること又は研究者の素養を涵養することを目的とします。
学生の研究成果の学会発表および学会参加を奨励し、学術研究の促進を図る助成制度です。 学会発表者には、ー人年ー回、交通費・宿泊費(助成金額の上限あり)を国内外の学会を問わず助成します。
大学院生の海外大学・海外研究機関への研究留学を奨励し、学術研究の促進を図る助成制度です。一人あたり250,000円を上限に航空券代金及び宿泊費用の実費を助成します。この制度は、夏期/春期休業期間中における原則4週間以上の研究留学や、学期期間中における3カ月程度の研究留学も対象となり、海外大学あるいは海外研究機関において研究活動に取り組みます。
学術研究活動で優れた成果を修めた学生に対し、研究奨励金を給付する制度です。 奨励金の給付額は、ー人あたり50,000円で、特に優れた成果と認められた場合には、増額することがあります。
博士後期課程在学中の学生の研究成果を学術雑誌等へ掲載する際の費用および修了生等が本学から学位を授与された博士学位論文の出版に係る組版代、印刷代及び製本代を助成する制度です。
理工学研究科 理工学専攻の5つのコース「データ数理コース」「コンピュータ科学コース」「機械システムコース」「電気電子コース」「応用化学コース」は、2026年度より新設されますので、以下では理工学専攻の旧3コースの就職実績を掲載します。
中外製薬、第一三共株式会社、雪印メグミルク、ADEKA、大鵬薬品、ニチアス、artience、大和製罐株式会社、本田技研工業、日本ガイシ、横河電機株式会社、東京電力ホールディングス、ENEOS、出光興産、三菱電機、マツダ、古河電工、日立製作所、日本電子、日揮ホールディングス株式会社 他
三菱電機、SCSK、TOPPAN、本田技研工業、スズキ、日立製作所、りそな銀行、IIJグローバルソリューションズ、ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ、三菱電機エンジニアリング、パナソニックソリューションテクノロジー、日立ソリューションズ、テクノロジー、NTTアドバンステクノロジ、キヤノンITソリューションズ、アズビル、日本電設工業 他
本田技研工業、三菱電機、日立製作所、日産自動車、富士通ゼネラル、メイテック、日立システムズ、東海旅客鉄道(JR東海)、沖電気工業、凸版印刷、清水建設、大日本印刷、鹿島建設、三井住友トラスト・システム&サービス、横河マニュファクチャリング、電通国際情報サービス、インフォテクノ朝日 他