学科・大学院
正解がひとつでない実社会の問題を
解決する能力を養成
機械システム専攻では、開発対象となる機械や製品などをシステムとして捉えて総合的な視野から判断してデザイン(問題解決)できるように、機械工学、経営工学の2つの専門分野の知識と技術を、基礎から応用までの授業を通してバランスよく学んでいきます。
基礎から応用までの複数の授業を組み合わせて学ぶことで視野を広げ、対応力のある考え方を身につけることができます。また、与えられた課題にグループで取り組むプロジェクト型科目では、自分達で解決策を見つけ出し課題を成し遂げる問題解決能力を養います。
1年次(導入期)
理工学の基礎知識と共に
専門分野の基礎知識を
学ぶ
2年次(形成期)
専攻の主要科目を通して
専門的な知識を深める
3・4年次(完成期)
専攻の応用・発展科目で
さらに専門的な知識を
修得し、学んだ知識の
集大成として卒業研究に
取り組む
教育職員免許状(一種免許)
社会福祉主事(任用)
技術士
高速鉄道 / 自動車 / 材料 / 振動音響 / CAE / 計算力学 / バーチャルファクトリ / ヒューマンインタフェース / 知能機械 / 生産加工 / ファクトリオートメーション