学科・大学院

情報科学科

学科の特徴

IT技術の本質を理解し活用できる
人材の養成

情報科学のあらゆる分野、ソフトハード・システム・メディアを網羅する情報科学科は、コンピュータ原理からその応用まであらゆる領域の学びを通じて総合的な知識と技術の獲得を目指します。
少人数によるプログラミング演習や実験による高度なコンピュータ操作能力はもちろん、統計学や金融工学を含む経営科学も学ぶことができます。

  • コンピューター科学分野コンピュータ・情報ネットワークを活用する「システムソフトウェア・ネットワーク」、メディアを駆使して高度な知的処理を実現する「メディア技術」から構成される知識・技術
  • 2分野の知識・技術を
    バランス良く身に付け
    それらを十分に活用できる人材を
    育成する
  • データ数理分野データから有益な知見を得る「データサイエンス」、意思決定やソリューションを提示する「オペレーションズ・リサーチ」、問題の解決方法を解明する「アルゴリズム」から構成される知識・技術

プログラミング技術をしっかりと身に付ける

多様化が進む情報化社会において自らの個性を発揮するには、知識に加えて実践的な技術を身に付ける必要があります。特にネットワークを含めた情報システムの仕組みや、その社会との関わりの理解に加えて、システムを活用し、変えていく力を持つことが大切です。それには経験が何よりも重要です。
情報科学科では、プログラミングの講義と実験をカリキュラムの中心に据えており、学生は1年次のはじめからそれらの科目を履修していきます。これにより、論理的な思考とともに実践的な力を身に付け、複雑な情報システムの動きをイメージできるエキスパートを目指します。

コースに所属して系統的に情報科学の専門を学ぶ

情報科学科の教育研究内容は、「コンピュータ科学分野」「データ数理分野」の2コースから構成されます。2年次からは1つのコースに所属して、その専門コース科目を中心に履修します。3年次の後期からはコースに関連する研究室に所属し、「情報科学プロジェクト実験」において、先進的な理論と技術を身に付けます。そして、4年次には自分で積み上げて修得した専門知識を活かして卒業研究に取り組みます。


コンピュータの管理能力を向上 ~2020年度入学者からパソコンのBYODを導入~

情報科学科では、2020年度入学者からパソコンのBYOD(Bring Your Own Device)を導入しました。したがって、各自がノートパソコンを所有・管理し、そのパソコンを大学に持参して授業で利用することが必要です。このパソコンのBYOD化は、ソフトウェアを使いこなすだけでなく、コンピュータの管理者としてソフトウェアをインストールしたり、自分で必要に応じてパソコンの設定を変更したりするなど、自分でコンピュータを管理する能力も身に付けることを目的としています。

4年間の学習

  • 第1、2ターム
    (1年次)

    理工学の基礎となる
    数学、物理、化学および
    プログラミングを学修

  • 第3、4ターム
    (2年次)

    コース科目を学び、
    分野の特徴を把握

  • 第5、6ターム
    (3年次)

    専門科目を学び、
    後期より研究室に所属

  • 第7、8ターム
    (4年次)

    教員の指導のもと、
    卒業研究に取り組む

情報科学科で取得可能な資格

  • 教育職員免許状(一種免許)

    • 中学校(数学)
    • 高校(数学・情報)
    • 学校図書館司書教諭
  • 社会福祉主事(任用)

カリキュラム

情報処理の専門家を養成するカリキュラムです

情報科学科のカリキュラムは、プログラミング科目とコースごとの専門科目が特徴です。学科の学生は、必修と選択のプログラミング科目を通して、情報処理における実践的な力を身に付けます。準必修のコース科目により、各専門分野ごとの重要事項を系統的に学びます。そして、知識の土台を固めた上で卒業研究を行い、情報処理の専門家を目指します。

※横スクロールで閲覧できます。

1年次 2年次 3年次 4年次
ターム プレ 2 3 4 5 6 7 8
必修
科目
科学者としての
基礎
情報技術 コンピュータ基礎
理工学の基礎 解析 Ⅰ 線形数学 Ⅰ 基礎物理学 Ⅰ
解析 Ⅱ 線形数学 Ⅱ 理学基礎実験
専門科目プログラミングと
ソフトウェア
基礎プログラミング 基礎プログラミング実験
応用プログラミング 応用プログラミング実験
上級プログラミング 上級プログラミング実験 アルゴリズムとデータ構造
全分野 情報科学コース実験
情報科学プロジェクト実験 輪講 Ⅰ
輪講 Ⅱ 卒業研究 Ⅰ 
卒業研究 Ⅱ

必修
科目
専門
コース
科目
システム
ソフトウェア
・ネットワーク
情報通信
ネットワークアーキテクチャ  コンピュータシステム  データベース
プログラミング言語  オペレーティングシステム
ネットワークセキュリティ  ネットワーク制御
情報通信網  ソフトウェア設計  コンパイラ
コンピュータアーキテクチャ
メディア技術 画像処理
ディジタル信号処理  ユーザインタフェース  音声処理
メディア技術史  パターン認識  データマイニング
コンピュータグラフィクス  多次元情報処理
人工知能・学習理論
インタラクティブシステム  情報検索
情報数理 数理計画法
確率論  最適化モデリング  情報理論
データ解析法  オートマトンと言語理論  組合せ論
応用統計  ネットワーク計画法  機械学習
複雑系解析 応用オペレーションズリサーチ 数値計算法
選択
科目
科学技術者
としての基礎
情報技術 基本情報処理概論
倫理 情報社会倫理
理工学の基礎 基礎物理学 Ⅱ   基礎化学 Ⅰ
解析 Ⅲ  ベクトル解析 
解析 Ⅳ  フーリエ解析 基礎化学 Ⅱ 生物学 Ⅰ 
専門科目プログラミングと
ソフトウェア
Javaプログラミング  関数型プログラミング  Unix・Cプログラミング
全分野 ディジタル回路
電子回路   システム分析序論
シミュレーション  スケジューリング
情報回路設計
インフォメーションマネジメント
一般共通科目 科学技術の最前線 データサイエンス 身体運動の科学的基礎
発明と特許
海外研修C〜H
上級共通科目 ディベート  理工系社会人基礎力 実践科学研究スキル  科学英語
成蹊国際コース科目
全学共通科目 成蹊教養カリキュラム

研究室

情報科学科では2つの分野に15の研究室が
あります。