学科・大学院

物質生命理工学科
研究室リスト

環境・エネルギー分野

電気化学研究室

齋藤 守弘

電池の化学で持続可能な
スマートエネルギー社会を実現する

電気化学研究室

齋藤 守弘 教授

研究分野

  • 電気化学
  • 電極・電解質材料
  • 次世代電池
プロフィール

研究室紹介

今日の社会では、地球温暖化抑制に向けたCO2削減や震災後の原発問題・自然エネルギーの有効活用など環境エネルギー問題が重視され、私たちのエネルギーをめぐる環境は大きく変革しようとしています。一方で、人類の経済発展は膨大なエネルギー消費の上に成り立っており、これら相対する問題は人類存続のために永遠のテーマと言えます。当研究室では、これらの諸問題の解決策として、電気化学、無機化学、触媒化学の学問分野を基盤に、次世代電池開発のための電極・電解質材料の研究や新たな機能発現のメカニズム解明に向けた物性解析に取り組んでいます。特に、ナノ粒子やナノシートなどナノ構造レベルで制御したセラミックスや金属、炭素骨格による電極や触媒材料の創成、これらのLi空気電池など次世代電池への応用、更には高速充放電や長寿命化を可能にする電解液設計など、将来の低炭素社会の実現を目指し、電気化学の技術から日々挑戦を続けています。

閉じる

環境材料化学研究室

里川 重夫

地球を守る技術の研究

環境材料化学研究室

里川 重夫 教授

研究分野

  • 無機材料化学
  • 触媒反応化学
  • 水素エネルギー
プロフィール

研究室紹介

地球温暖化抑制に向けた低炭素技術の研究開発に取り組んでいます。再生可能エネルギーである太陽光や風力から得られる電力に、水、窒素、二酸化炭素を作用させることで、水素、アンモニア、メタノールなどの貯蔵可能なエネルギー化学物質を得ることができます。これらの反応を効率的に進める新たな触媒や電気化学デバイスの研究を行っています。また、化石資源の中でも最も二酸化炭素排出量の少ない天然ガスの利用促進に向けた技術開発にも取り組んでいます。このようなエネルギー変換反応を可能にするには、精密に構造制御された固体触媒の開発が必要です。当研究室では、無機化学に基づく多孔質固体材料合成や構造解析に関する研究、物理化学に基づく触媒反応や電気化学反応に関する研究、さらに化学工学に基づく化学プロセス設計に関する研究に取り組んでいます。新たな固体材料や反応プロセスの開拓により低炭素社会に貢献することを目指しています。

閉じる

バイオエレクトロニクス研究室

鈴木 誠一

生体に学び、生体を超える

バイオエレクトロニクス研究室

鈴木 誠一 教授

研究分野

  • 生体工学
  • 電子工学
  • 環境工学
プロフィール

研究室紹介

バイオエレクトロニクス研究室では、生物的な現象を、光や電気電子技術を利用して解析し、さらに電子デバイスや電気的技術に応用するための研究をしています。電気工学は現代の科学技術を支える重要なテクノロジーで、強力な解析・操作ツールとなります。一方で生物的な現象は、物理的なテクノロジーとは少し方向性が違う、あいまいで理解が難しい部分を持つ分野のように思えます。しかし、2つの科学がお互いに助け合うことで新しい技術の発展が期待できます。例えば、いまはやりのAI技術も、実は目の網膜の研究から始まっています。また、生物・電気技術を利用した除染やエネルギー利用など、環境技術の研究も行っています。一見、弱々しく見える生物も、人間の技術では到底なしえない高度なテクノロジーで、高効率のエネルギー変換や化学反応を実現してしまいます。これが工学的に利用できれば、環境問題を解決する大きな鍵となるかも知れません。

閉じる

環境化学工学研究室

山崎 章弘

環境問題の解決に必要な道具を作り出す

環境化学工学研究室

山崎 章弘 教授

研究分野

  • 環境
  • リサイクル
  • 空気
プロフィール

研究室紹介

環境問題は、地球温暖化のような大きなスケールのものから、室内の空気汚染のような小さなスケールのものまで多岐にわたります。環境問題は人間の活動がもたらし、人間だけでなく地球上のすべての生物に影響を与えます。環境問題を解決するためには、人間の持つ英知を結集する必要がありますが、当研究室では化学工学という学問を用いて様々な環境問題の解決にチャレンジしています。例を挙げると、温暖化解決のための二酸化炭素固定法、コンクリートやアルミニウムなどの廃棄物から新たに環境浄化材料を合成し、それを用いた水や空気の浄化法、室内で発生する様々な気相中有害物質(VOC)の測定法とその除去法、ポリマー膜を用いた水処理や金属の回収・リサイクルなどです。

閉じる