学科・大学院

日本文学科 ゼミリスト

※テーマや内容等は、年度により変更となる場合があります。



1年次・2年次

大学での古典文学研究

詳細

大学で4年間勉強していく上で基礎になるものの考え方や調査方法を身につけます。古典和歌の読解を通して、高校までの古文学習から大学での古典文学研究への橋渡しをすることを目指します。

閉じる

アカデミックスキルを身につける

詳細

先行研究を調べるための情報収集力、的確に文章を理解するための読解力、自分の考えを相手に伝えるための表現力、古典文学の原本を丹念に読み解く力、自ら課題を発見して探究する能力を実践的に習得します。

閉じる

日本文学を読み解くために必要なスキルを養う

詳細

『狂歌百鬼夜狂』を読むことを通じて、日本文学を読み解くのに必要な知識や文献の調査方法の基礎を学びます。また作品を原本で読む際に必須となるくずし字解読のスキルを養います。

閉じる

『拾遺和歌集』を読む

詳細

古典文学作品を正しく解釈するためには、本文の異同や語句の用例を調べたり、諸注釈書や論文に目を通し問題点を整理するなど、さまざまな過程が必要です。それらの調査を実際に体験し、作品解釈の手順や方法を身につけます。

閉じる

『落窪物語』を読む

詳細

『落窪物語』の成立は平安時代の中頃、『源氏物語』よりもやや早いとされています。『源氏物語』に近い時期の作品だけあって、その小説作法は侮れません。物語を面白くしているさまざまな技法・工夫に注目しながら読んでいきます。

閉じる

『宇治拾遺物語』を変体仮名で読む

詳細

『宇治拾遺物語』を読むことを通して、変体仮名を読み解く力を養います。内容を十分に理解し、分かりやすくプレゼンテーションすることで、各章段について自分なりの視点で問題点を見つけ出し、考察していきます。

閉じる

『おくのほそ道』を読む

詳細

松尾芭蕉によって見出された季節感や美意識は、現代を生きる私たちの中に今なお息づいています。芭蕉の紀行文『おくのほそ道』を中尾本の影印をテキストとして精読し、古典文学の基本的な読解方法について学びます。

閉じる

大正期の短篇を読む

詳細

田村俊子、岡本綺堂、佐藤春夫、里見弴、有島武郎、久米正雄、芥川龍之介、宇野浩二、内田百閒、菊池寛、川端康成などの作品について発表とディスカッションを行い、大正という時代の文学的意味を探ります。

閉じる

近代日本の幻想小説を読む

詳細

泉鏡花、小川未明、萩原朔太郎、谷崎潤一郎、夢野久作、宮澤賢治、梶井基次郎、渡辺温、中島敦、埴谷雄高、吉田健一、島尾敏雄、中井英夫、安部公房などの作品を読み、虚構性幻想性の核を探ります。

閉じる

川端康成の掌編小説を読む

詳細

一作ずつ読み進みながら、調べと、文学作品の読み解きのあり方、論点の設定および討議のセンスなど、専門的研究の基礎となる力を培います。

閉じる

樋口一葉の小説を読む

詳細

参加者は、樋口一葉の小説について、いくつかの部分ごとに分担して発表します。明治期以降の文学を大学で学ぶために必要な基礎的知識や研究方法、演習形式の授業のルールや参加の仕方を学びます。

閉じる

芥川龍之介の小説を研究する

詳細

芥川龍之介は、鋭い問題意識をもって人間や文学を追究しました。その意義や価値について考察します。その際、作品本文の詳細な分析と、歴史状況や風俗の調査の二点を重視して考究していきます。

閉じる

中島敦の小説を研究する

詳細

中島敦は中国の歴史・文学の教養と自我の問題を融合させた独自の文学の試みをしました。その意義や価値について考察します。その際、作品本文の詳細な分析と、歴史状況や風俗の調査の二点を重視して考究します。

閉じる

日本語の変化について考える

詳細

江戸時代の大人の絵本と言われる黄表紙を読み、安永・天明期の江戸語の特徴を探るとともに、登場人物のせりふなどから当時の語法や語の用法などの実態を多少なりとも解明し、日本語の変化の傾向や理由について考えます。

閉じる

近現代日本語の研究

詳細

近現代(本授業では明治・大正・昭和を主とする)日本語の語彙語法などの特徴を探るとともに、日本語の変化について考えます。小説は夏目漱石を扱う予定。

閉じる

ことばの意味について考える

詳細

個々の単語にはしばしば、複数の意味が結び付いています。一つの語に結び付く意味にはどのような関係があるのでしょうか。ことばの意味について考える方法を身につけ、考えを説明できるようになることを目指します。

閉じる

身の回りの日本語の研究

詳細

身の回りの日本語を題材にして、表記・語彙・語法などの点から日本語の通時的な変化や共時的なバラエティについて考えます。基礎的な調査方法を学び、各自が設定した問題に対する調査、発表を行います。

閉じる

3年次・4年次

古代和歌を読む

詳細

古代和歌から、日本の季節観や恋愛観の形成過程を浮き彫りにすると同時に、それぞれの歌人がどのように言葉を組み立てているのか、どこに表現上の工夫があるのか、といった考察を通して、和歌の「鑑賞眼」を養います。

閉じる

『源氏物語』澪標巻を読む

詳細

明石から帰京した光源氏が中央政界で昇進していくさまが描かれます。物語の大きな流れを追うと同時に、法華八講や五十日の祝いなど文化的な側面にも目配りしつつ、『源氏物語』の世界を読み解きます。

閉じる

『源氏物語』夕顔巻を読む

詳細

17歳の光源氏と謎めいた女性夕顔との恋を描いたこの巻は、さまざまに張りめぐらされた仕掛けによって、迷宮のような物語世界へといざなわれます。その仕掛けに気づき、考え調べる力を養います。

閉じる

『源氏物語』松風巻を読む

詳細

松風巻では、30代になった光源氏が、かつて明石の地で知り合った女性(明石の君)を都に呼び寄せるさまが描かれます。人生の選択を迫られる光源氏に寄り添い、物語世界を味わい尽くしましょう。

閉じる

中世文学の「陰陽師」を読む

詳細

陰陽師は、陰陽道に基づいて占いや暦、天文をつかさどった官人です。陰陽師の登場する中世文学から一人一話ずつ担当して、その話の背景や執筆意図などについて調査し、深く掘り下げて考察します。

閉じる

『英草紙』を読む

詳細

都賀庭鐘作『英草紙』は、白話小説の翻案、巧みに組み立てられたプロット、人情の描写、勧善懲悪・因果応報の思想等を特徴とした奇談集です。多くの同時代の文献資料に目を通して注釈の作業を行います。

閉じる

名作から学ぶ

詳細

中短編小説の読み解きに取り組みます。中短編小説に加え、詩と戯曲についてもリストを用意し、ジャンルを問わない作品読解のセンスを磨いていきます。

閉じる

「怪異」の想像力

詳細

近代における「怪異」譚につき、時代背景や想像力の展開を探る。小泉八雲、泉鏡花、芥川龍之介、内田百閒、佐藤春夫、宮澤賢治、日影丈吉、室生犀星、火野葦平、稲垣足穂などの作品を扱う予定。

閉じる

現代文学を読む

詳細

浅田次郎や江國香織、小川洋子、川上弘美、桐野夏生、重松清、堀江敏幸、吉本ばなななど、2000年前後に発表された小説作品を読む。学生と教師という世代の異なる読者の討論という形になろう。

閉じる

日本語の実態と変化

詳細

まずは音韻、文字・表記、文法、敬語、語彙・意味等の問題について、参加者の関心を持つテーマを披露してもらい、追究内容を決定します。そして多くの資料を調査し、問題点を考察、発表してもらいます。

閉じる

「認知言語学」と「語用論」

詳細

「認知言語学」「語用論」「社会言語学」の方法の基本を検討します。ポライトネス・敬語・文法・比喩・言語変化・命名論・言語位相などを扱い、現代日本語の分析方法を学んでいきます。

閉じる