学科・大学院

日本文学科 ゼミリスト

※テーマや内容等は、年度により変更となる場合があります。



1年次

-日本語学・日本文学の概略を理解する-

アカデミックスキルを身につける

詳細

日本文学科で日本語・日本文学の研究を行うために必要となる基本的な能力、すなわち、話すこと・書くことの両面にわたる表現能力、聞くこと・読むことの両面にわたる理解能力、知的活動のために必要な調査・分析能力、論理的思考能力を、少人数のゼミ形式で、実践的に身につけます。

閉じる

日本語・日本文学研究に必要な基礎力を身につける

詳細

日本語・日本文学分野で興味を持ったテーマに関して自ら問題を立てて探索したうえで自分の考えを発表し、討議できる能力を、少人数のゼミ形式で、実践的に身につけます。また、その過程で、課題を調べるための情報収集の方法、資料を読み解く力、論理的に議論を展開し他者にわかりやすく伝える力なども磨きます。

閉じる

2年次

-古典文学、近・現代文学、日本語学の3領域を学ぶ-

<古典文学>
平安和歌を読む

詳細

 和歌を分析するにはコツがあります。毎回の授業では、歌一首に表現された情景や心情を味わい尽くすとともに、表現分析の仕方や着眼点の見つけ方などを学びながら、古典文学を解釈するための手順と方法を身につけていきます。

閉じる

<古典文学>
浮世草子を読む

詳細

『御伽百物語』という怪談集を一人一話ずつ担当して読みます。本作の特徴は、中国の奇談・怪談の筋を取り入れつつ、江戸時代の文物や実在の人物、話題の事件などをふんだんに盛り込んで換骨奪胎する点です。浮世草子の面白さを味わい、作者の創作手法を考察することを通して、古典文学の基本的な読解方法を学びます。

閉じる

<近・現代文学>
芥川龍之介を視座として

詳細

デビュー作の「羅生門」だけで芥川龍之介をわかった気になるのはもったいないです。古典文学への挑戦、映画表現の影響、探偵小説の試み、妖怪キャラへの自己投影、分身の恐怖、狂気との親和……作品を通して、近代のさまざまな問題を読んでゆきます。

閉じる

<近・現代文学>
近・現代文学研究の基本的な方法を身につける

詳細

 近代の短編小説を毎回の授業で1作品ずつとりあげ、学生が発表していく形で授業を進めます。前期は、先行研究をどのように調べ、研究の参考にするのかを学びます。また後期では、同時代の資料を参照しながら小説を読解していく方法を学びます。これらを通じて、近代文学研究の基本的な考え方を身に付けていきます。

閉じる

<日本語学>
日本語の変化について考える

詳細

江戸時代の通俗的な作品を読んで語の意味・用法の当時の実態を探るとともに、特徴の見られる語・表現について、古代・中世・近世の文学作品や、明治以降の資料などを調査して用例を収集し、語義・表現法の変化を考察します。また、日本語の変化の傾向・原因等についても考えてみます。。

閉じる

<日本語学>
似た意味のことばの違いを分析する

詳細

 たとえば「ついに/ようやく 来た」の「ついに」と「ようやく」は意味が似ています。しかしよく観察すると両者には「ついに来なかった」は言えても「ようやく来なかった」は言えないという違いがあります。このような具体的なデータから二つのことばの意味の違いを分析することを通じて、文法的思考を養います。

閉じる

3年次, 4年次

-専門テーマを選択し、掘り下げ、卒業論文にまとめる-

  • 和歌の鑑賞眼を養う
  • 『源氏物語』を読む
  • 『宇治拾遺物語』を読む
  • 芥川龍之介の短編小説
  • 「怪異」の想像力
  • 現代文学を読む
  • 恋愛の近代文学
  • 資料から知る江戸語
  • 似た意味のことばの違いを分析
  • 日本語変化の実証的解明
  • レトリックの言語的分析