学科・大学院
詳細
グローバル化する世界と日本が直面する文化的課題は何か。文化の概念の由来や近現代史の展開をふまえつつ、複数の人文系学問分野の著者によるテキストを併読し、ディスカッションを交えて考察します。
詳細
中世当時の身分制度や統治体制など政治的なレベルのものから、音楽、絵画・彫刻などの芸術文化、服飾史や食文化といった生活レベルに密着した事柄を学び、中世の時代の人々の「実感」を感じ取ることを目的とします。
詳細
国際連合や日本国憲法第9条の理念の基ともなっている名著を講読します。カントの生きた18世紀末ヨーロッパの状況と彼の思想との関係、彼の議論の現代的評価や実世界への応用を学び、古典の奥深さを味わいます。
詳細
国際文化学科が扱う学問領域のうち、「歴史・地域文化研究」に関連するテーマを考えながら、大学での学修活動、特に演習形式の授業で求められる学術的技能の習得を目指します。
詳細
日本を中心とする東アジア近現代史の基礎的知識を身につけるとともに、大学生に必要とされる文献読解能力、プレゼンテーションやディスカッション、レポートの書き方といったアカデミック・スキルズの習得を目指します。
詳細
合衆国における映画産業の発展を通史的に概観し、主にハリウッド映画を題材として、映画における人種・エスニシティの表象がどのように変化してきたのかを理解し、その今日的意味は何かを探究していきます。
詳細
経済の相互依存に加え、交通網の発達とインターネットの普及により、諸国民の交流が盛んな現代。一方でテロや暴力行為、所得格差など深刻な問題にも直面しています。複雑な国際情勢を「平和の課題」を鍵として読み解きます。
詳細
世界には多様な文化、価値観が存在することを知り、異文化理解とは何か、そもそも理解は可能なのか、異なる文化的背景を持つ人々が共存するには、どのようなことが必要なのかということについて考察を深めていきます。
詳細
スマホやインターネット、木綿やウール、小麦や米など、さまざまな「世界商品」が私たちの日常生活を取り巻いています。こうした身近な「モノ」に焦点を当て、それらがどのような「世界的な繋がり」を持っているか、この繋がりが歴史的にどのように形成されてきたかを学びます。
詳細
日本が開戦へと踏み切っていった経緯を確認します。また日米間に伏在していた「人種問題」についても検討し、日米両国がそれぞれ「敵」をどのように認識し、いかなる世界観の下で総力戦を戦っていたのかを考察します。
詳細
文化人類学の入門書をテキストにした文献講読を行い、発表の仕方、議論の方法、司会進行技術などを身につけます。あなたの「アタリマエ」を別の文化や視点から眺めることで、複眼的な視座を手に入れることを目標とします。